|   シラバス参照/View Syllabus | 
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2023/08/29 現在/As of 2023/08/29 | 
| 開講科目名 /Course | 音声・音韻論b/PHONETICS AND PHONOLOGY(B) | 
|---|---|
| 開講所属 /Course Offered by | 外国語学部英語学科/FOREIGN LANGUAGES ENGLISH | 
| ターム・学期 /Term・Semester | 2023年度/2023 Academic Year 秋学期/FALL SEMESTER | 
| 曜限 /Day, Period | 木3/Thu 3 | 
| 開講区分 /semester offered | 秋学期/Fall | 
| 単位数 /Credits | 2.0 | 
| 学年 /Year | 2,3,4 | 
| 主担当教員 /Main Instructor | 青栁 真紀子 | 
| 教員名 /Instructor | 教員所属名 /Affiliation | 
|---|---|
| 青栁 真紀子 | 英語学科/ENGLISH | 
| 授業の目的・内容 /Course Objectives | < 内容 > 春学期「音声・音韻論a」に同じ < 目的 > 春学期「音声・音韻論a」に同じ < メッセージ > ・秋学期からの受講もあり得るが,科目の性質上,春学期の内容が前提とならざるを 得ない。よって,秋学期のみ履修する場合は,各自,春学期分の補足が必要になる。 (春に足し算を学んで,秋に掛け算を学ぶとしても,秋に足し算なしでは問題が解け ないようなもの)。 ・秋学期からの履修の場合も,「英語の音声」が既習であること。 または,チャレンジングではあるが,今学期(火4)に並行履修のこと。 * 本科目は、外国語学部英語学科の学位授与方針(DP)ならびに教育課程の編成・実施方針(CP)が示す、 「言語学や言語教育に関する専門知識を修得し」、「言語データを分析し、論証する能力を身に付ける」ことを念頭に置き、とりわけ、音声言語のしくみやその獲得/習得を重点的に学習するものである。 | ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 授業の形式・方法と履修上の注意 /Teaching method and Attention the course | ・春学期「音声・音韻論a」に同じ 注) この科目は対面授業とする。 (新型コロナ感染状況によっては、ペア,グループ活動が制限されたり、また適宜、配信や課題と組み合わせる可能性もある。ただし、個別のライブ配信や事後配信は原則として行わない。) | ||||||||||
| 事前・事後学修の内容 /Before After Study | ・春学期「音声・音韻論a」に同じ | ||||||||||
| テキスト1 /Textbooks1 | 
 | ||||||||||
| テキスト2 /Textbooks2 | 
 | ||||||||||
| テキスト3 /Textbooks3 | 
 | ||||||||||
| 参考文献等1 /References1 | 
 | ||||||||||
| 参考文献等2 /References2 | 
 | ||||||||||
| 参考文献等3 /References3 | 
 | ||||||||||
| 評価方法 /Evaluation | ・授業参加(準備・参加) 約20%,クイズ・課題 約20%,試験 約60%。 ・原則的に、単位認定/評価には約70%以上の出席が必要となる。 ・教科書や講義に基づいた音声に関する各項目の理解を基礎点とし、加えて、その知識を活用した他の言語事例への応用や関連づけなど「気づきの展開力」「言語音の分析力」の習得の如何も評価基準とする。 | ||||||||||
| 関連科目 /Related Subjects | ・「英語の音声」(初習者におすすめ,火4,一学期完結) ・「英語専門講読 II 」(火2,言語学の魅力的な周辺分野を探求する) | ||||||||||
| 備考 /Notes | |||||||||||
| 到達目標 /Learning Goal | 英語の音声・音韻論に関して専門知識を習得し、分析・論証できるようにする。 | 
| 回 /Time | 授業計画(主題の設定) /Class schedule | 授業の内容 /Contents of class | 事前・事後学修の内容 /Before After Study | 
|---|---|---|---|
| 1 | Review, 音声と音韻 | インターフェース | Aft: 読み課題, 練習問題課題 | 
| 2 | 音韻素性 (1) 弁別/余剰素性 | 音と意味 | Bfr: 読み課題,練習問題課題 Aft: 問題の訂正,確認 | 
| 3 | 音韻素性 (2) 自然類 | 自然類と音の現象 | Bfr: 読み課題,練習問題課題 Aft: 問題の訂正,確認 | 
| 4 | 音韻交替・音韻規則 (1) 同化 | 同化の種類 | Bfr: 読み課題,練習問題課題 Aft: 問題の訂正,確認 | 
| 5 | 音韻交替・音韻規則 (2) 形態音素 | 特定形態素と音変化 | Bfr: 読み課題,練習問題課題 Aft: 問題の訂正,確認 | 
| 6 | 音韻交替・音韻規則 (3) 規則の順序 | 規則の順序と音声表出 | Bfr: 読み課題,練習問題課題 Aft: 問題の訂正,確認 | 
| 7 | 音韻交代・音韻規則 (4) 規則間の関係 | 規則の横の関係 | Bfr: 読み課題,練習問題課題 Aft: 問題の訂正,確認 | 
| 8 | Review and Exercises | 諸言語の音変化 通時的,共時的 | Bfr: 読み課題,練習問題課題 Aft: 問題の訂正,確認 | 
| 9 | 音声・音韻の内在的実態 Topic (1) 音声・音韻とリズム | 俳句の拍数と字余り | Bfr: 読み課題,練習問題課題 Aft: 問題の訂正,確認 | 
| 10 | Topic (2) 調音の音声・音韻 | 鼻母音と鼻音化母音 | Bfr: 読み課題,練習問題課題 Aft: 問題の訂正,確認 | 
| 11 | Topic (3) 調音と知覚の音声・音韻 | 音韻的無声化と音声的無声化 | Bfr: 読み課題,練習問題課題 Aft: 問題の訂正,確認 | 
| 12 | Topic (4) 言語要因と知覚 | 語彙階層と長さ知覚,複数パラメータの利用 | Bfr: 読み課題,練習問題課題 Aft: 問題の訂正,確認 | 
| 13 | Topic (5) L2/FL音声の習得 | 対立と知覚 | Bfr: 読み課題,練習問題課題 Aft: 問題の訂正,確認 | 
| 14 | Review | 言語普遍性,個別言語の特性 | Bfr: Discussionトピックの準備 |