|   シラバス参照/View Syllabus | 
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2023/08/29 現在/As of 2023/08/29 | 
| 開講科目名 /Course | 意味論a/SEMANTICS(A) | 
|---|---|
| 開講所属 /Course Offered by | 外国語学部英語学科/FOREIGN LANGUAGES ENGLISH | 
| ターム・学期 /Term・Semester | 2023年度/2023 Academic Year 春学期/SPRING SEMESTER | 
| 曜限 /Day, Period | 木4/Thu 4 | 
| 開講区分 /semester offered | 春学期/Spring | 
| 単位数 /Credits | 2.0 | 
| 学年 /Year | 2,3,4 | 
| 主担当教員 /Main Instructor | 小早川 暁 | 
| 教員名 /Instructor | 教員所属名 /Affiliation | 
|---|---|
| 小早川 暁 | 英語学科/ENGLISH | 
| 授業の目的・内容 /Course Objectives | 英語学科のDPやCPにある「言語学〔中略〕に関する専門知識を修得し、言語データを分析し、論証する能力」を修得することを目的とする。 暗記の対象としてでなく、発見・説明の対象として英語に接することができるようになるために、意味に基盤をおく英文法という考え方を中右 実 (2018)『英文法の心理』(開拓社)を頼りに理解する。 | ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 授業の形式・方法と履修上の注意 /Teaching method and Attention the course | 授業は講義形式で行い、適宜レポート課題を課す。課題の提出自体は加点の対象とならないが、未提出や不十分な課題は減点の対象となる。 授業形態は、対面授業を基本とするが、その時の状況に応じて、Zoomによるライブ配信型遠隔授業、オンデマンド配信型遠隔授業を行う。(対面授業の場合、これと併せてライブ配信・録画配信を行うことはない。) 授業連絡等はmanabaによる。 | ||||||||||
| 事前・事後学修の内容 /Before After Study | テキストの予習に2時間以上、復習に2時間以上の授業時間外学修を必要とする。なお、1学期の総授業回数の3分の2以上の出席は評価の前提である。 | ||||||||||
| テキスト1 /Textbooks1 | 
 | ||||||||||
| テキスト2 /Textbooks2 | 
 | ||||||||||
| テキスト3 /Textbooks3 | 
 | ||||||||||
| 参考文献等1 /References1 | 
 | ||||||||||
| 参考文献等2 /References2 | 
 | ||||||||||
| 参考文献等3 /References3 | 
 | ||||||||||
| 評価方法 /Evaluation | テキストの内容の理解の程度が評価の対象となる。評価は、学期末に実施する試験ないしレポート課題(100点満点)による。ただし、授業への遅刻・欠席や課題の未提出については、学期末の試験の得点から一回あたり10点を減ずる。例えば、学期末の試験の結果が80点であっても、課題の未提出が3回あれば不合格となり、単位の取得はできない。(出席や課題の提出自体が加点の対象となることはない。)なお、試験では日本語による解答が求められる。 | ||||||||||
| 関連科目 /Related Subjects | 言語学の世界、College Grammar、シンタクス、言語学特殊講義、言語学文献セミナーなど。 | ||||||||||
| 備考 /Notes | 対面授業の場合、辞書としての利用も含め、スマホ等の利用は授業中、認めていない。授業への遅刻・欠席については1回あたり10点を試験の結果から減ずる。私語などの授業態度不良についても同様である。成績評価にあたり、卒業年次生であることや就職が決まっていることなどが考慮されることはない。また、正規の成績発表に先立って成績を知らせることはしていないし、非正規の「救済措置」を講じることもない。 | ||||||||||
| 到達目標 /Learning Goal | 英語の文法と意味の間の関係について日本語と比較対照しながら理解を深めることにより、中学校・高等学校における外国語科の授業に資する考え方を身に付ける。 | 
| 回 /Time | 授業計画(主題の設定) /Class schedule | 授業の内容 /Contents of class | 事前・事後学修の内容 /Before After Study | 
|---|---|---|---|
| 1 | 序説 | 暗記の対象でなく、発見・説明の対象としての文法という考え方について学ぶ。 | テキストの該当部分の事前学修に2時間、講義の内容の事後学修に2時間を要する。 | 
| 2 | 日英語の〈道具〉と〈位置〉の見立て | 日英語の〈道具〉と〈位置〉の見立てについて学ぶ。 | テキストの該当部分の事前学修に2時間、講義の内容の事後学修に2時間を要する。 | 
| 3 | 英語は〈位置優位〉の言語 | 英語が〈位置優位〉の言語であることついて学ぶ。 | テキストの該当部分の事前学修に2時間、講義の内容の事後学修に2時間を要する。 | 
| 4 | 空間認知と位置前置詞——空間認知 | 空間認知について学ぶ。 | テキストの該当部分の事前学修に2時間、講義の内容の事後学修に2時間を要する。 | 
| 5 | 空間認知と位置前置詞——前置詞on, inについて | 前置詞on, inについて学ぶ。 | テキストの該当部分の事前学修に2時間、講義の内容の事後学修に2時間を要する。 | 
| 6 | 空間認知と位置前置詞——前置詞atについて | 前置詞atについて学ぶ。 | テキストの該当部分の事前学修に2時間、講義の内容の事後学修に2時間を要する。 | 
| 7 | 同位空間のat——〈点〉の見立て | 〈点〉の見立てについて学ぶ。 | テキストの該当部分の事前学修に2時間、講義の内容の事後学修に2時間を要する。 | 
| 8 | 同位空間のat——〈着点位置〉 | 〈着点位置〉について学ぶ。 | テキストの該当部分の事前学修に2時間、講義の内容の事後学修に2時間を要する。 | 
| 9 | 同位空間のat——移動局面と達成局面 | 移動局面と達成局面について学ぶ。 | テキストの該当部分の事前学修に2時間、講義の内容の事後学修に2時間を要する。 | 
| 10 | 日常活動の認知行動パターン | 日常活動の認知行動パターンについて学ぶ。 | テキストの該当部分の事前学修に2時間、講義の内容の事後学修に2時間を要する。 | 
| 11 | in the streetとon the street | in the streetについて学ぶ。 | テキストの該当部分の事前学修に2時間、講義の内容の事後学修に2時間を要する。 | 
| 12 | in the streetとon the street | on the streetについて学ぶ。 | テキストの該当部分の事前学修に2時間、講義の内容の事後学修に2時間を要する。 | 
| 13 | 〈道具〉はいつ主語になれるか | 〈道具〉がいつ主語になれるかということについて学ぶ。 | テキストの該当部分の事前学修に2時間、講義の内容の事後学修に2時間を要する。 | 
| 14 | まとめと試験 | まとめと試験を行う。 |