シラバス参照/View Syllabus

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る/Return to the Course List 2023/08/29 現在/As of 2023/08/29

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Course
ドイツ語圏の演劇 b/AREA STUDIES IN GERMAN DRAMA b
開講所属
/Course Offered by
外国語学部ドイツ語学科/FOREIGN LANGUAGES GERMAN
ターム・学期
/Term・Semester
2023年度/2023 Academic Year  秋学期/FALL SEMESTER
曜限
/Day, Period
月3/Mon 3
開講区分
/semester offered
秋学期/Fall
単位数
/Credits
2.0
学年
/Year
2,3,4
主担当教員
/Main Instructor
三宅 舞

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
三宅 舞 ドイツ語学科/GERMAN
授業の目的・内容
/Course Objectives
<目的>
この科目は、外国語学部の学位授与方針(DP)および教育課程の編成・実施方針(CP)が示す能力、すなわち「ドイツ語圏における芸術・文化の多様な専門領域に関する知識を修得し、ドイツ語圏の芸術・文化に関わる事柄について適切に問題を設定して論理的に論述・議論する」能力を高め、「国際的視野に立つ教養人」を育成することを目的とします。
 この目的のために、この講義は、ドイツ語圏の演劇に見られる特性について履修者各自が学習・考察し、またそれを自身の言葉で論述できるようになることを目指します。

<内容>
ドイツ語圏の演劇は、各時代に呼応しつつ身体性の表現を模索しながら社会と関わってきました。さまざまな革新的な演劇表現が、人々の身体観や共同体像を踏まえて独自の身体表現を生み出してきたといえます。本講義では、各時代の社会的背景や風潮を確認しながら、具体的な作家や演出家の作品を取り上げ、ドイツ語圏の演劇の理論と実践の歴史を学びます。
 秋学期では、春学期に引き続き、東西再統一後のドイツにおける重要な演出家や作家の作品を扱いながら、1990年代以降のドイツ語圏が見せてきた演劇形態の多様性を学びます。この頃から現在に至るまでのドイツにおける演劇/ダンスシーンは、あらゆる伝統的枠組みを打ち壊し、テクスト・上演形態・メディア性などあらゆる点で既存の境界線を越境するという特徴を強く示しています。「ポストドラマ演劇」という概念を確認したうえで、そのような実践例が、観客の身体観や社会認識にどのような影響をもたらしうるかを考えます。
授業の形式・方法と履修上の注意
/Teaching method and Attention the course
・対面授業を基本とします。ただし、特別な事情で授業に参加できなかった履修者で、授業録画を視聴したい場合は、教員に申し出ること。欠席理由が正当と認められた場合、授業録画の視聴を許可します(録画を視聴し課題を提出すれば「出席」としてカウントします)。通常の欠席による録画視聴は原則的に認めません。
・授業は、基本的には教員がパワーポイントや映像資料などを使用した講義形式で進めますが、必要に応じてグループワークや全体ディスカッションなど、履修者の皆さんに主体的に議論に参加していただく時間も設けます。
・関連テクストや参考文献は適宜授業内で指示するか、manaba経由で配布します。基本的に教室内では配布しませんので、各自印刷するか、ノートPCやタブレットなどで閲覧してください。
・毎回の授業の3日後(木曜日)夜までに400字以上のコメントペーパーをmanabaで提出していただきます。コメントペーパーに書いていただくテーマは毎回授業内で指示します。このコメントペーパーの提出が成績評価の大部分に関わりますので、忘れずに提出してください。コメントペーパーは返却しませんが、内容によっては翌週以降の授業内でフィードバックを行います。
・授業に関する連絡はmanaba掲示あるいは学内メールにて行います。
・受講に向けての詳細な注意事項は初回授業で行いますので、初回授業には必ず出席してください。
事前・事後学修の内容
/Before After Study
事前:manabaにレジュメや関連資料などが掲示されているときは、それに事前に目を通
しておいてください。(2時間)

事後:受講後には、講義内容や配布資料を復習しながらコメントペーパー(400字以上)を執筆してください。また、授業内で提示する参考文献や関連資料を閲覧し、自分の興味対象に関して見識を拡げるとともに考察を深めることが望ましい。(2時間)
テキスト1
/Textbooks1
書籍名
/Title
特になし
著者
/Author name
出版社
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
テキスト2
/Textbooks2
書籍名
/Title
著者
/Author name
出版社
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
テキスト3
/Textbooks3
書籍名
/Title
著者
/Author name
出版社
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
参考文献等1
/References1
書籍名/サイト名
/Title
ポストドラマ演劇
著者
/Author name
ハンス=ティース・レーマン
出版社/URL
/Publisher
同学社
ISBN
/ISBN
9784810201376
その他(任意)
/other
参考文献等2
/References2
書籍名/サイト名
/Title
演劇学のキーワーズ
著者
/Author name
佐和田敬司ほか編
出版社/URL
/Publisher
ぺりかん社
ISBN
/ISBN
9784831511713
その他(任意)
/other
参考文献等3
/References3
書籍名/サイト名
/Title
ドイツ演劇パースペクティヴ
著者
/Author name
寺尾格
出版社/URL
/Publisher
彩流社
ISBN
/ISBN
9784779128486
その他(任意)
/other
評価方法
/Evaluation
毎回の授業で課すコメントペーパーの提出回数とその内容(100%)で評価します。なお、課題への取り組みの際に、ヒントとなる情報の収集や自分の考えを整理するためにChatGPTなど生成AIを効率的に利活用することは妨げません。ただし、最終的な回答は「自分で」考え、書くようにしてください。自分で考えることをせずに生成AIが出した内容をコピーして提出したことが判明した場合は、大幅に減点するか0点とします。

【注意事項】
※全14回のうち(特別な理由なく)5回以上欠席をした履修者は自動的に評価が「F」になります。
※正当な理由があって欠席した場合でも、課題を提出しない限り加点はされませんので注意してください。
関連科目
/Related Subjects
春学期の「ドイツ語圏の演劇a」と併せて履修することが望ましい。
備考
/Notes
到達目標
/Learning Goal
ドイツ語圏の演劇に関する専門的な知識、分野特有の思考・研究方法を発展的に習得し、分析を行い見解を提示できるようにする。

/Time
授業計画(主題の設定)
/Class schedule
授業の内容
/Contents of class
事前・事後学修の内容
/Before After Study
1 秋学期授業のガイダンス 授業の進め方および履修上の注意点についての説明、春学期の振り返りとドイツ語圏の現代演劇の特徴について 事前:シラバスに目を通す
事後:講義内容を振り返りながらコメントペーパーを執筆する(2時間)
2 ポストドラマ演劇とは 1990年代末にハンス=ティース・レーマンが現代演劇の重要な諸特徴を挙げながら提示した「ポストドラマ演劇」という概念から、現代のドイツおよびヨーロッパ演劇を検証するうえで重要な視点を引き出して確認する 事前:manabaに掲示された資料に目を通す(2時間)
事後:講義内容や配布資料を復習しながらコメントペーパーを執筆する。(2時間)
3 東西ドイツ統一後の演劇(1):クリストフ・マルターラー(前半) 東西ドイツ統一後の演劇の中でもスイスの演出家クリストフ・マルターラーが特殊な空間形成や俳優の緩慢な動きなどの表現によって観客に投げかける問題意識について考える 事前:manabaに掲示された資料に目を通す(2時間)
事後:講義内容や配布資料を復習しながらコメントペーパーを執筆する。(2時間)
4 東西ドイツ統一後の演劇(1):クリストフ・マルターラー(後半) クリストフ・マルターラーの作品映像を鑑賞し、作品のテーマと実際の上演で起こっている出来事や俳優の身体性との関係性を考える 事前:manabaに掲示された資料に目を通す(2時間)
事後:講義内容や配布資料を復習しながらコメントペーパーを執筆する。(2時間)
5 東西ドイツ統一後の演劇(2):フランク・カストルフ(前半) 東西統一後の東ベルリンの劇場フォルクスビューネの芸術総監督を務めた演出家フランク・カストルフがその型破りな演出法によっていかにドイツおよびヨーロッパのアクチュアルな問題を二重写しにしているかを見ていく 事前:manabaに掲示された資料に目を通す(2時間)
事後:講義内容や配布資料を復習しながらコメントペーパーを執筆する。(2時間)
6 東西ドイツ統一後の演劇(2):フランク・カストルフ(後半) フランク・カストルフの作品映像を鑑賞し、作品のテーマと実際の上演で起こっている出来事や俳優の身体性との関係性を考える 事前:manabaに掲示された資料に目を通す(2時間)
事後:講義内容や配布資料を復習しながらコメントペーパーを執筆する。(2時間)
7 ピナ・バウシュ後のダンス:サーシャ・ヴァルツ 「ピナ・バウシュ後の世代」を代表する振付家サーシャ・ヴァルツのダンス作品を例に、近年のドイツのダンス・シーンが提示する身体性の特徴とその政治性を考える 事前:manabaに掲示された資料に目を通す(2時間)
事後:講義内容や配布資料を復習しながらコメントペーパーを執筆する。(2時間)
8 イェリネクと新しいドラマの形 オーストリアの作家エルフリーデ・イェリネクによる演劇テクストとその上演例を見ながら、現代ドイツ演劇におけるテクストと上演の関係性を考察する 事前:manabaに掲示された資料に目を通す(2時間)
事後:講義内容や配布資料を復習しながらコメントペーパーを執筆する。(2時間)
9 アクション芸術と演劇の境界線:クリストフ・シュリンゲンジーフ 演劇・映像・アクション芸術というジャンルの越境性について、クリストフ・シュリンゲンジーフの作品を例に考える 事前:manabaに掲示された資料に目を通す(2時間)
事後:講義内容や配布資料を復習しながらコメントペーパーを執筆する。(2時間)
10 観客と演劇の新しい関係:リミニ・プロトコル さまざまな形で観客がその進行に参加することを前提とする演劇集団「リミニ・プロトコル」による演劇作品を見ながら、「演劇」と「観客」の関係について考える 事前:manabaに掲示された資料に目を通す(2時間)
事後:講義内容や配布資料を復習しながらコメントペーパーを執筆する。(2時間)
11 メディアを越境する演劇:インスタレーション演劇 伝統的な劇場ではなく建物や敷地全体を使って作品を上演し、その中を観客が自由に動き回ったりツアーのように誘導されながら様々な「出来事」を目撃するというインスタレーション形式の演劇が可能にする経験について 事前:manabaに掲示された資料に目を通す(2時間)
事後:講義内容や配布資料を復習しながらコメントペーパーを執筆する。(2時間)
12 難民問題と演劇 大勢の難民を受け入れていることでドイツ国内で起こっているさまざまな(大別すれば右派と左派の)摩擦、そして移民大国であるドイツがそもそも抱えている諸問題をドイツ演劇がどのように扱っているかについて 事前:manabaに掲示された資料に目を通す(2時間)
事後:講義内容や配布資料を復習しながらコメントペーパーを執筆する。(2時間)
13 ドイツで活動する日本人:岡田利規 ドイツの劇場と契約し、現地の俳優と共にドイツの観客向けの演劇を模索している岡田利規の作品を参照しながら、日本の社会問題をドイツで演出・上演することの困難と意義を考える 事前:manabaに掲示された資料に目を通す(2時間)
事後:講義内容や配布資料を復習しながらコメントペーパーを執筆する。(2時間)
14 まとめ 学期のまとめとディスカッション 事前:これまでに学んできたことを振り返り、考察したことや疑問に思うことをまとめる(2時間)
事後:講義内容や配布資料を復習しながらコメントペーパーを執筆する。(2時間)

科目一覧へ戻る/Return to the Course List