シラバス参照/View Syllabus

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る/Return to the Course List 2023/08/29 現在/As of 2023/08/29

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Course
ドイツ語圏歴史概論 b/INTRODUCTION TO GERMAN HISTORY b
開講所属
/Course Offered by
外国語学部ドイツ語学科/FOREIGN LANGUAGES GERMAN
ターム・学期
/Term・Semester
2023年度/2023 Academic Year  秋学期/FALL SEMESTER
曜限
/Day, Period
火4/Tue 4
開講区分
/semester offered
秋学期/Fall
単位数
/Credits
2.0
学年
/Year
1,2,3,4
主担当教員
/Main Instructor
伊豆田 俊輔

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
伊豆田 俊輔 ドイツ語学科/GERMAN
授業の目的・内容
/Course Objectives
1945年以降のドイツの歴史は、現在の日本にとって比較の対象であり、「アクチュアル」なテーマです。「なぜ第二次世界大戦の西ドイツ(連邦共和国)は、ヴァイマル時代と異なり、長期的に安定した民主主義を築くことができたのか?」「ドイツではなぜ環境保護政党が政権与党になるほど強くなったのか」「もう一つのドイツ国家の東ドイツはどんな社会体制で、なぜ崩壊したのか」などの問いにあふれています。
この授業は、春学期では、おおよそ1945年から2010年代までのドイツ語圏の歴史を扱います。基礎的な事実を抑えるとともに、授業では毎回史料やデータ(資料)を利用し、「その資料が何を指し示しており、私たちはそこから何を読み解くことができるのか」をともに考えていきます。
※この授業は、外国語学部の学位授与方針(DP)および教育課程の編成・実施方針(CP)の示す、ドイツ語圏の言語・文化・社会を理解するための専門知識や交流する文化の諸相を理解するための専門知識を習得した国際的視野に立つ教養人の育成を目指すための入門的歴史講義である。本講義は、近代以降のおよそ200年のドイツ語圏の歴史の流れを受講生にわかりやすく解説することを最重要課題としており、受講生は、この授業を通じて主に第二次世界大戦以降にこの地域で発生した主要な歴史的事象についての基礎知識を得て、同時に資料を読み解く能力を持つことを目的としている。
授業の形式・方法と履修上の注意
/Teaching method and Attention the course
教室における対面授業方式を基本とする。
新型コロナウィルスをめぐる状況によっては適宜ZOOMを用いたリアルタイム型のオンライン授業に切り替えることがあります。
毎回の講義テーマに関するレジュメは教室で配布します。その後オンライン(manaba)で受講生に配信予定。授業後、各受講生はresponで指定された部分にコメントを記入することが求められます。毎回課題は授業冒頭で説明します。(授業翌日の23:55締め切り)。受講生が提出した任意の質問事項については翌週の授業の冒頭、担当教員が必ず回答します(フィードバックの実施)。
この回答に生成系AIを参照することは禁止しません。しかし、AI回答とまったく(あるいはほとんど)同じ回答は、点数が0点になります。参考にすることは問題ありませんが、その場合でも、自分なりの視点や授業内での内容に言及し、AIの内容とは同じにならないようにしてください。

二回の中間テストがあります。知識だけを問うのではなく、史料や資料を読み解いて、その解説をすることが求められます。
事前・事後学修の内容
/Before After Study
事前学修:受講生には、高校世界史教科書あるいは参考書を紐解き、次回の授業内容に該当する箇所を熟読し、あらかじめ基本的な知識の確認につとめることが求められる(週2時間)。
事後学修:受講生には、授業後、『図説ドイツの歴史』の中から授業で学んだ箇所を熟読してテーマに対する理解を深めることが求められる(週2時間)。さらに余裕があれば、参考文献に記したヴィンクラー『自由と統一への長い道』、トニー・ジャット『ヨーロッパ戦後史』にチャレンジしてほしい。加えて、各回の授業レジュメに記載された参考文献一覧の中から関連文献を読みすすめ、授業テーマについての理解をさらに深めるための自習が推奨される。


テキスト1
/Textbooks1
書籍名
/Title
テキストは使用しない
著者
/Author name
出版社
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
テキスト2
/Textbooks2
書籍名
/Title
著者
/Author name
出版社
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
テキスト3
/Textbooks3
書籍名
/Title
著者
/Author name
出版社
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
参考文献等1
/References1
書籍名/サイト名
/Title
図説ドイツの歴史
著者
/Author name
石田勇治編著
出版社/URL
/Publisher
河出書房新社
ISBN
/ISBN
2007
その他(任意)
/other
参考文献等2
/References2
書籍名/サイト名
/Title
自由と統一への長い道
著者
/Author name
H・A・ヴィンクラー
出版社/URL
/Publisher
昭和堂
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
参考文献等3
/References3
書籍名/サイト名
/Title
ヨーロッパ戦後史
著者
/Author name
トニー・ジャット
出版社/URL
/Publisher
みすず書房
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
評価方法
/Evaluation
毎回授業後、受講生はresponを経由してコメントを送る。このコメントの点数=30%、
第8回目に行う授業内の第一回中間テストの点数=20%
授業最終回に行う第二回中間テストの点数=50%
以上を合計して成績を出す。
関連科目
/Related Subjects
備考
/Notes
ドイツ語圏歴史概論 aとの通年での履修が望ましい。本科目「ドイツ語圏歴史概論概論ab」を各論科目である「ドイツ語圏の歴史a,b」を取るための土台となる。
到達目標
/Learning Goal
ドイツ語圏の歴史に関する概論的な知識、分野特有の思考・研究方法の基礎を習得し、分析を行い見解を提示できるようにする。

/Time
授業計画(主題の設定)
/Class schedule
授業の内容
/Contents of class
事前・事後学修の内容
/Before After Study
1 イントロダクション-1945年:戦争がもたらしたもの 秋学期の授業概要・評価方法について説明する。第二次世界大戦が遺したインパクトを、物質的な損害の大きさ、難民問題を中心に理解する。 事前:高校世界史教科書を再読し、講義で扱う時代の世界の動きついて基本的知識の確認につとめる(2時間)。事後:参考文献及びその他関連図書から授業で学んだ箇所を熟読して講義テーマの理解を深める(2時間)
2 1945―1949年:占領から二つのドイツの誕生へ 占領時代の米英仏ソの基本方針を理解し、なぜ冷戦が起きたのかを理解できるようになる。 事前:高校世界史教科書を再読し、講義で扱う時代の世界の動きついて基本的知識の確認につとめる(2時間)。事後:参考文献及びその他関連図書から授業で学んだ箇所を熟読して講義テーマの理解を深める(2時間)
3 1950年代の西ドイツ:政治システムの概要とアーデナウアー時代 アーデナウアー時代を、価値観としての「保守」、外交政策における「革命」の二つの面から理解できるようになる。 事前:高校世界史教科書を再読し、講義で扱う時代の世界の動きついて基本的知識の確認につとめる(2時間)。事後:参考文献及びその他関連図書から授業で学んだ箇所を熟読して講義テーマの理解を深める(2時間)
4  1950年代~1961年までの東ドイツ:政治システムの概要と社会主義体制 建国時代からベルリンの壁構築までの東ドイツの政治社会体制を大まかに理解できるようになる。 事前:高校世界史教科書を再読し、講義で扱う時代の世界の動きついて基本的知識の確認につとめる(2時間)。事後:参考文献及びその他関連図書から授業で学んだ箇所を熟読して講義テーマの理解を深める(2時間)
5 1960年-70年代の西ドイツ:社会の民主化 「1968年」に象徴される学生の反乱と後の緑の党に代表される西ドイツ社会の変化を理解できるようになる。 事前:高校世界史教科書を再読し、講義で扱う時代の世界の動きついて基本的知識の確認につとめる(2時間)。事後:参考文献及びその他関連図書から授業で学んだ箇所を熟読して講義テーマの理解を深める(2時間)
6 1960年-1970年代の東ドイツ ベルリンの壁構築後からホーネッカー時代前半までの東ドイツの歴史を理解できるようになる。 事前:高校世界史教科書を再読し、講義で扱う時代の世界の動きついて基本的知識の確認につとめる(2時間)。事後:参考文献及びその他関連図書から授業で学んだ箇所を熟読して講義テーマの理解を深める(2時間)
7 ブラントの新東方外交 西ドイツのブラント政権の掲げた東方外交とは何かを理解し、冷戦下の東西宥和が何をもたらしたのかを理解できるようになる。 次回のテストに向けてこれまでのプリント、参考文献を熟読する。分からない部分があれば授業中に質問ができるように準備する。2時間
8  第一回中間テスト 第2回~第8回までに用いた資料を読み解くことができるかを測るための中間テストを行う。 事前:高校世界史教科書を再読し、講義で扱う時代の世界の動きついて基本的知識の確認につとめる(2時間)。事後:参考文献及びその他関連図書から授業で学んだ箇所を熟読して講義テーマの理解を深める(2時間)
9 1980年代の東西ドイツ 1980年代の東西ドイツについて、(政治的対立という)現状維持という側面と、(経済における)相互依存関係の深化という面から理解できるようになる。 事前:高校世界史教科書を再読し、講義で扱う時代の世界の動きついて基本的知識の確認につとめる(2時間)。事後:参考文献及びその他関連図書から授業で学んだ箇所を熟読して講義テーマの理解を深める(2時間)
10 1989年:東ドイツの崩壊 東ドイツの崩壊を、「市民社会」、内部崩壊、ゴルバチョフ・ファクターという三点から複眼的に説明できるようになる。 事前:高校世界史教科書を再読し、講義で扱う時代の世界の動きついて基本的知識の確認につとめる(2時間)。事後:参考文献及びその他関連図書から授業で学んだ箇所を熟読して講義テーマの理解を深める(2時間)
11 1990年:ドイツ統一 東西ドイツ統一時のプロセスを検証し、なぜ現在の統一ドイツが「拡大版西ドイツになったのか」を説明できるようになる。 事前:高校世界史教科書を再読し、講義で扱う時代の世界の動きついて基本的知識の確認につとめる(2時間)。事後:参考文献及びその他関連図書から授業で学んだ箇所を熟読して講義テーマの理解を深める(2時間)
12 統一ドイツ(1)1990~2000年:トランスフォーメーションの時代(旧東ドイツ地域の統合) 東西ドイツ統合後10年間はいかなる時代であったのかを、主として旧東ドイツ市民の経験に即して検討する。 事前:高校世界史教科書を再読し、講義で扱う時代の世界の動きついて基本的知識の確認につとめる(2時間)。事後:参考文献及びその他関連図書から授業で学んだ箇所を熟読して講義テーマの理解を深める(2時間)
13 統一ドイツ(2)2000年~2020年:シュレーダー政権からメルケル政権へ シュレーダー政権、メルケル政権の時代のドイツの特徴を、1)外交政策の変化、2)想起政策と賠償問題、3)国籍論争の観点から概観を得る。 次回のテストに向けてこれまでのプリント、参考文献を熟読する。分からない部分があれば授業中に質問ができるように準備する。2時間
14 第二回中間テスト 第2回から第13回の資料・授業内容をもとにテストを行う。 事前:高校世界史教科書を再読し、講義で扱う時代の世界の動きついて基本的知識の確認につとめる(2時間)。事後:参考文献及びその他関連図書から授業で学んだ箇所を熟読して講義テーマの理解を深める(2時間)

科目一覧へ戻る/Return to the Course List