![]() |
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2022/03/28 現在/As of 2022/03/28 |
|
開講科目名 /Course |
経済政策演習(労働経済論Ⅱ)/SEMINAR IN ECONOMIC POLICY(LABOR ECONOMICS II) |
|---|---|
|
開講所属 /Course Offered by |
大学院/ |
|
ターム・学期 /Term・Semester |
2022年度/2022 Academic Year 春学期/SPRING SEMESTER |
|
曜限 /Day, Period |
火5/Tue 5 |
|
開講区分 /semester offered |
通年/Yearlong |
|
単位数 /Credits |
4.0 |
|
主担当教員 /Main Instructor |
森永 卓郎 |
|
科目区分 /Course Group |
大学院科目 演習科目 |
|
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
|---|---|
| 森永 卓郎 | 経済学科/ECONOMICS |
|
授業の目的・内容 /Course Objectives |
日本の貧困研究 日本の貧困層が現実にどれだけいるのかを統計から分析するとともに、貧困者支援のNGOとの共同作業を通じて、貧困の実態を明らかにする。 |
||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
授業の形式・方法と履修上の注意 /Teaching method and Attention the course |
貧困者支援団体での実際の支援に携わることを通じて、フィールドワークを中心に日本の貧困問題の実態に迫る。そのため授業形式ではなく、議論を通じて、研究をサポートする。 議論は対面を基本とするが、必要に応じてオンラインを組み合わせる。 |
||||||||||
|
事前・事後学修の内容 /Before After Study |
自ら貧困者支援団体にアクセスし、支援活動の準備をすること。 事前準備1週間程度(フィールドワーク先の選定、交渉)。事後学習:支援活動の記録整理分析毎回120分程度。 |
||||||||||
|
テキスト1 /Textbooks1 |
|
||||||||||
|
テキスト2 /Textbooks2 |
|
||||||||||
|
テキスト3 /Textbooks3 |
|
||||||||||
|
参考文献等1 /References1 |
|
||||||||||
|
参考文献等2 /References2 |
|
||||||||||
|
参考文献等3 /References3 |
|
||||||||||
|
評価方法 /Evaluation |
レポート70%、フィールドワークの実績30%。 | ||||||||||
|
備考 /Notes |
|||||||||||
|
関連科目 /Related Subjects |
|||||||||||
|
到達目標 /Learning Goal |
経済政策についての修士レベルの知識をもとに問題を発見し,研究論文を作成できるようにする. |
| 回 /Time |
授業計画(主題の設定) /Class schedule |
授業の内容 /Contents of class |
事前・事後学修の内容 /Before After Study |
|---|---|---|---|
| 1 | 1.ガイダンス | 研究全体の討議 | |
| 2 | 2.研究計画、フィールドワーク先の検討 | フィールドワーク先のリストアップ | |
| 3 | 3.~14. フィールドワーク | フィールドワーク先への受け入れ要請 | |
| 4 | 3.~14. フィールドワーク | フィールドワークの内容に関する報告と討議 | |
| 5 | 3.~14. フィールドワーク | フィールドワークの内容に関する報告と討議 | |
| 6 | 3.~14. フィールドワーク | フィールドワークの内容に関する報告と討議 | |
| 7 | 3.~14. フィールドワーク | フィールドワークの内容に関する報告と討議 | |
| 8 | 3.~14. フィールドワーク | フィールドワークの内容に関する報告と討議 | |
| 9 | 3.~14. フィールドワーク | フィールドワークの内容に関する報告と討議 | |
| 10 | 3.~14. フィールドワーク | フィールドワークの内容に関する報告と討議 | |
| 11 | 3.~14. フィールドワーク | フィールドワークの内容に関する報告と討議 | |
| 12 | 3.~14. フィールドワーク | フィールドワークの内容に関する報告と討議 | |
| 13 | 3.~14. フィールドワーク | フィールドワークの内容に関する報告と討議 | |
| 14 | 3.~14. フィールドワーク | フィールドワークの内容に関する報告と討議 | |
| 15 | 15.中間報告 | これまでのフィールドワーク先での活動をまとめて中間報告をする | |
| 16 | 16.中間報告を踏まえたフィールドワーク見直し | 中間報告を踏まえ、フィールドワーク先の変更も含めて、新たな視点を検討する | |
| 17 | 17.~27 フィールドワーク | フィールドワークの内容に関する報告と討議 | |
| 18 | 17.~27 フィールドワーク | フィールドワークの内容に関する報告と討議 | |
| 19 | 17.~27 フィールドワーク | フィールドワークの内容に関する報告と討議 | |
| 20 | 17.~27 フィールドワーク | フィールドワークの内容に関する報告と討議 | |
| 21 | 17.~27 フィールドワーク | フィールドワークの内容に関する報告と討議 | |
| 22 | 17.~27 フィールドワーク | フィールドワークの内容に関する報告と討議 | |
| 23 | 17.~27 フィールドワーク | フィールドワークの内容に関する報告と討議 | |
| 24 | 17.~27 フィールドワーク | フィールドワークの内容に関する報告と討議 | |
| 25 | 17.~27 フィールドワーク | フィールドワークの内容に関する報告と討議 | |
| 26 | 17.~27 フィールドワーク | フィールドワークの内容に関する報告と討議 | |
| 27 | 17.~27 フィールドワーク | フィールドワークの内容に関する報告と討議 | |
| 28 | 28.最終報告 | これまでのフィールドワークを踏まえて、日本の貧困問題に関する最終報告をまとめる |