シラバス参照/View Syllabus

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る/Return to the Course List 2022/03/28 現在/As of 2022/03/28

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Course
民法演習/SEMINAR ON CIVIL LAW
開講所属
/Course Offered by
大学院/
ターム・学期
/Term・Semester
2022年度/2022 Academic Year  春学期/SPRING SEMESTER
曜限
/Day, Period
水3/Wed 3
開講区分
/semester offered
通年/Yearlong
単位数
/Credits
4.0
主担当教員
/Main Instructor
藤田 貴宏
科目区分
/Course Group
大学院科目 演習科目

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
藤田 貴宏 法律学科/LAW
授業の目的・内容
/Course Objectives
 この授業では、法学研究科の学位授与方針(DP)および教育課程の編成・実施方針(CP)に従い、法律学の専門的知識やグローバルな思考力を身に付けるため、日本法の中核分野の一つである民法の専門知識を修得し、民法に関わる様々な事象について学術的な見解を提示できるようになることを目指す。具体的には、民法上の概念・制度の沿革や思想史的背景に関する専門的文献(外国語文献も含む)を読解検討することで、論点の発見と分析の手法を学び、高度な研究能力を修得する。
授業の形式・方法と履修上の注意
/Teaching method and Attention the course
・この授業は対面の演習形式で実施する。ライブ配信や録画配信は行わない。
・テキストの要約(外国語文献の場合は重要箇所の訳文)を作成し、テキストの内容把握に努めた後、疑問点について質疑応答を行う。外国法と日本法の比較検討に重点を置く。
事前・事後学修の内容
/Before After Study
事前学修:次回講義項目に関連する文献や裁判例の調査(2時間程度)。
事後学修:講義の内容をふまえたレポート作成(3時間程度)。
テキスト1
/Textbooks1
書籍名
/Title
著者
/Author name
出版社
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
テキストは適宜配布する。
テキスト2
/Textbooks2
書籍名
/Title
著者
/Author name
出版社
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
テキスト3
/Textbooks3
書籍名
/Title
著者
/Author name
出版社
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
参考文献等1
/References1
書籍名/サイト名
/Title
著者
/Author name
出版社/URL
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
参考文献等2
/References2
書籍名/サイト名
/Title
著者
/Author name
出版社/URL
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
参考文献等3
/References3
書籍名/サイト名
/Title
著者
/Author name
出版社/URL
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
評価方法
/Evaluation
演習時の質疑応答・発言(50%)・レポート(50%)。
備考
/Notes
関連科目
/Related Subjects
到達目標
/Learning Goal
民法の分野における特定の研究課題に関する日本語及び外国語の学術文献又は関連資料等の内容を精確に理解し、それらを論理的に整理・分析するとともに、当該内容に関連して学術的に高度な議論を展開できるようにする。

/Time
授業計画(主題の設定)
/Class schedule
授業の内容
/Contents of class
事前・事後学修の内容
/Before After Study
1 ガイダンス 講読の進め方、講読予定の文献の概要を説明する。
2 文献講読(1)人格と身分 人格概念の抽象性を理解する。
3 文献講読(2)人格と能力 権利能力、意思能力、行為能力の区分の生成過程について理解する。
4 文献講読(3)人格と人格権 人格権概念の沿革と意義について理解する。
5 文献講読(4)法人と自然人 権利主体としての法人と自然人の区別の意義について理解する。
6 文献講読(5)組合と法人 組合と法人の区別の意義について理解する。
7 文献講読(6)社団と財団 法人概念の生成過程、社団法人と財団法人の区別について理解する。
8 文献講読(7)法人論 様々な法人学説の意義と相違を理解する。
9 文献講読(8)物 物概念の抽象性について理解する。
10 文献講読(9)不動産と動産 不動産概念の外延について理解する。
11 文献講読(10)有体物と無体物 無体物概念の生成過程について理解する。
12 文献講読(11)金銭 財産権の客体としての金銭の特殊性について理解する。
13 文献講読(12)占有 様々な占有学説の意義と相違について理解する。
14 文献講読(13)所有権 所有権概念の抽象性について理解する。
15 文献講読(14)物権変動 物権変動論、公示制度の沿革について理解する。
16 文献講読(15)他物権 他物権の類型や沿革について理解する。
17 文献講読(16)法律行為 法律行為概念の生成過程について理解する。
18 文献講読(17)契約 各契約類型の生成過程について理解する。
19 文献講読(18)債権と訴権 債権と訴権の区別について理解する。
20 文献講読(19)債務と責任 債務と責任の区別について理解する。
21 文献講読(20)不法行為 一般不法行為概念の生成過程を理解する。
22 文献講読(21)不当利得 不当利得の諸類型の生成過程を理解する。
23 文献講読(22)婚姻論 様々な婚姻本質論の意義と相違について理解する。
24 文献講読(23)離婚 離婚要件の拡張過程について理解する。
25 文献講読(24)親権 親権概念の生成過程を理解する。
26 文献講読(25)後見 後見制度の沿革と意義について理解する。
27 文献講読(26)法定相続 相続制度の本質と意義について理解する。
28 文献講読(27)遺言 遺言の方式、遺贈の類型の生成過程について理解する。

科目一覧へ戻る/Return to the Course List