シラバス参照/View Syllabus |
科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2022/03/28 現在/As of 2022/03/28 |
開講科目名 /Course |
民事法総合研究/CIVIL LAW |
---|---|
開講所属 /Course Offered by |
大学院/ |
ターム・学期 /Term・Semester |
2022年度/2022 Academic Year 春学期/SPRING SEMESTER |
曜限 /Day, Period |
火3/Tue 3 |
開講区分 /semester offered |
春学期/Spring |
単位数 /Credits |
3.0 |
主担当教員 /Main Instructor |
小野 秀誠 |
科目区分 /Course Group |
大学院科目 講義科目 |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
小野 秀誠 | 法律学科/LAW |
授業の目的・内容 /Course Objectives |
本講義は、法学研究科博士後期課程における「学位授与方針(DP)」の「学位の裏付けとなる『能力』」のうち「高度の専門性を有する職業に必要な特に優れた学識」の修得、及び「教育課程の編成・実施方針(CP)」のうち「法学の分野における研究に必要な高度の基礎的研究能力」の育成等を目的として、民法の重要判例と最近の重要判例を習得する。最近の裁判例の形成した判例法理の内容を的確に理解し、判例分析の基本的な手法を身につけるものである。 | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
授業の形式・方法と履修上の注意 /Teaching method and Attention the course |
本講義では、受講生の予習してきたことに基づき、議論し、問題点と解決を探る。本授業は、原則として講義形式とするが、履修者が少ない場合にはゼミナール形式とし、受講者は、毎回、報告と発言を求められる。毎回主要な1判例を検討する。テキスト記載のもののほか、最高裁の最新判例(判決の出た場合)も扱う。フィードバックは毎回の授業内にて行う。 | ||||||||||
事前・事後学修の内容 /Before After Study |
受講生は、毎回、教材を予習し、メモを作成したうえで授業で報告する。最高裁および関連の判例の現物を判例集にあたって調査し、関連する文献も検討することが必要となる。事後、応答を踏まえたレポートを作成し、提出する。予習に2時間、復習2時間を目安とする。 | ||||||||||
テキスト1 /Textbooks1 |
|
||||||||||
テキスト2 /Textbooks2 |
|
||||||||||
テキスト3 /Textbooks3 |
|
||||||||||
参考文献等1 /References1 |
|
||||||||||
参考文献等2 /References2 |
|
||||||||||
参考文献等3 /References3 |
|
||||||||||
評価方法 /Evaluation |
毎回の報告および授業の際の応答による。5割ずつを目安とする。 | ||||||||||
備考 /Notes |
本講義の内容をより深く理解するため、日頃から新聞の経済欄等を読み、国内外を問わず広い視点から民法上の制度を観察し、問題意識を持っておくことが望まれる。最高裁民事判例集に搭載の最新判例も対象とする。 | ||||||||||
関連科目 /Related Subjects |
民法の領域に関する幅広い知識の修得に資するため、「民法特殊研究」)を併せて履修することが望ましい。 | ||||||||||
到達目標 /Learning Goal |
民法の分野における特定の研究課題に関連して、総合的、専門的かつ学際的な見地から、独自の視点を有する学術性の高い研究を行うことができるようにする。 |
回 /Time |
授業計画(主題の設定) /Class schedule |
授業の内容 /Contents of class |
事前・事後学修の内容 /Before After Study |
---|---|---|---|
1 | 最高裁民事判例集登載判例の検討 民法総則の判例1 |
テキストと参考資料に基づき、宇奈月温泉事件 大判昭10・10・5民集14巻1965頁を理解する。 | 事前学修として、シラバスの講義内容を確認する(約2 時間)。事後学修として、配付資料を読み返し、知識の定着を図る(約2 時間)。 |
2 | 民法総則の判例2 信義則 | テキストと参考資料に基づき、信玄公旗掛松事件 大判大8・3・3民録25輯356 頁を理解する。 | 事前学修として、前回の講義内容を再度確認する(約2 時間)。事後学修として、配付資料を読み返し、知識の定着を図る(約2 時間)。 |
3 | 民法総則の判例3 公序 | テキストと参考資料に基づき、公序良俗違反・包括遺贈 最判昭61・11・20民集40巻7 号1167頁を理解する。 | 事前学修として、前回の講義内容を再度確認する(約2 時間)。事後学修として、配付資料を読み返し、知識の定着を図る(約2 時間)。 |
4 | 民法総則の判例4 差別問題 | テキストと参考資料に基づき、男女若年定年制 最判昭56・3 ・24民集35巻2 号300 頁を理解する。 | 事前学修として、前回の講義内容を再度確認する(約2 時間)。事後学修として、配付資料を読み返し、知識の定着を図る(約2 時間)。 |
5 | 物権法の判例1 物権法定主義 | テキストと参考資料に基づき、物権法定主義 大判昭15・ 9・18民集19巻1611頁を理解する。 | 事前学修として、前回の講義内容を再度確認する(約2 時間)。事後学修として、配付資料を読み返し、知識の定着を図る(約2 時間)。 |
6 | 物権法の判例2 物権変動 | テキストと参考資料に基づき、物権変動の時期 最判昭33・ 6・20民集12巻10号1585頁を理解する。 | 事前学修として、前回の講義内容を再度確認する(約2 時間)。事後学修として、配付資料を読み返し、知識の定着を図る(約2 時間)。 |
7 | 物権法の判例3 第三者 | テキストと参考資料に基づき、177 条の第三者 最判平18・ 1・17民集60巻 1号27頁を理解する。 | 事前学修として、前回の講義内容を再度確認する(約2 時間)。事後学修として、配付資料を読み返し、知識の定着を図る(約2 時間)。 |
8 | 債権法の判例1 履行補助者 | テキストと参考資料に基づき、履行補助者の過失 大判昭4 ・3 ・30民集8 巻363 頁を理解する。 | 事前学修として、前回の講義内容を再度確認する(約2 時間)。事後学修として、配付資料を読み返し、知識の定着を図る(約2 時間)。 |
9 | 債権法の判例2 安全配慮義務 | テキストと参考資料に基づき、安全配慮義務 最判昭50・2 ・25民集29巻2 号143 頁を理解する。 | 事前学修として、前回の講義内容を再度確認する(約2 時間)。事後学修として、配付資料を読み返し、知識の定着を図る(約2 時間)。 |
10 | 債権法の判例3 契約交渉 | テキストと参考資料に基づき、契約交渉の破棄 最判昭59・9 ・18判時1137号51頁を理解する。 | 事前学修として、前回の講義内容を再度確認する(約2 時間)。事後学修として、配付資料を読み返し、知識の定着を図る(約2 時間)。 |
11 | 債権法の判例4 弁済 | テキストと参考資料に基づき、ATM による払戻 最判平15・4 ・8 民集57巻4 号337 頁を理解する。 | 事前学修として、前回の講義内容を再度確認する(約2 時間)。事後学修として、配付資料を読み返し、知識の定着を図る(約2 時間)。 |
12 | 債権法の判例5 債権譲渡 | テキストと参考資料に基づき、将来債権の譲渡 最判平11・1 ・29民集53巻1 号151 頁を理解する。 | 事前学修として、前回の講義内容を再度確認する(約2 時間)。事後学修として、配付資料を読み返し、知識の定着を図る(約2 時間)。 |
13 | 親族法の判例 夫婦 | テキストと参考資料に基づき、夫婦同姓に関する合憲性 最判平27・12・16民集69巻8 号2586頁を理解する。 | 事前学修として、前回の講義内容を再度確認する(約2 時間)。事後学修として、配付資料を読み返し、知識の定着を図る(約2 時間)。 |
14 | 相続法の判例 遺産分割 | テキストと参考資料に基づき、遺産分割と利益相反 最判昭49・ 7・22判時 750号51頁を理解する。 | 事前学修として、前回の講義内容を再度確認する(約2 時間)。事後学修として、配付資料を読み返し、知識の定着を図る(約2 時間)。 |