シラバス参照/View Syllabus |
科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2022/03/28 現在/As of 2022/03/28 |
開講科目名 /Course |
労働法演習/SEMINAR ON LABOUR LAW |
---|---|
開講所属 /Course Offered by |
大学院/ |
ターム・学期 /Term・Semester |
2022年度/2022 Academic Year 春学期/SPRING SEMESTER |
曜限 /Day, Period |
水4/Wed 4 |
開講区分 /semester offered |
通年/Yearlong |
単位数 /Credits |
4.0 |
主担当教員 /Main Instructor |
石井 保雄 |
科目区分 /Course Group |
大学院科目 演習科目 |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
石井 保雄 | 法律学科/LAW |
授業の目的・内容 /Course Objectives |
本演習は、法学研究科博士前期課程における「学位授与方針(DP)」の「学位の裏付けとなる『能力』」のうち「高度の専門性を有する職業に必要な学識」の修得、及び、「教育課程の編成・実施方針(CP)」のうち「法学の分野における研究に必要な基礎的能力」の育成等を目的として、指導教員の指導の下、労働法の領域において、各受講生が、自主的に、明確かつ適切な主題(研究テーマ)を設定し、当該主題につき正確かつ明確な結論を示す論文を作成することができる能力を身につけることができるよう(DP参照)、演習形式で高度の専門性を要する議論を行うことを内容とする。 下記の「テキスト1」にあげた書籍(いわゆる演習書)をメイン・テキストとして利用し、そこにかかげられた事例問題を「解く」ことを通じて労働法における「考え方」を修得することを目指したい。 |
||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
授業の形式・方法と履修上の注意 /Teaching method and Attention the course |
演習方式をとる。授業の進め方としては、つぎのようなことを想定しています。すなわち、当該事案の概要と判示内容について確認したあと、そのような法的対応の是非について、参加者の見解を提示してもらう。、そのあと参加者全員で、当該論点に関する議論を進めるというものです。 |
||||||||||
事前・事後学修の内容 /Before After Study |
事前にテキストの該当箇所で示されている事例問題について、あらかじめ自らの「解答」を作成しておくこと。事後においては、該当課題についての裁判例および学説の動向を確認すること。その詳細については、「授業計画詳細」の「事前・事後学修の内容」を参照。 | ||||||||||
テキスト1 /Textbooks1 |
|
||||||||||
テキスト2 /Textbooks2 |
|
||||||||||
テキスト3 /Textbooks3 |
|
||||||||||
参考文献等1 /References1 |
|
||||||||||
参考文献等2 /References2 |
|
||||||||||
参考文献等3 /References3 |
|
||||||||||
評価方法 /Evaluation |
おそらく少人数の講義となろうから、基本的には、受講者の通常時の発表内容のあり方を重視し、これを50%とし、講義のなかでの質疑における応答内容50%とする。 | ||||||||||
備考 /Notes |
|||||||||||
関連科目 /Related Subjects |
|||||||||||
到達目標 /Learning Goal |
労働法の分野における特定の研究課題に関する日本語及び外国語の学術文献又は関連資料等の内容を精確に理解し、それらを論理的に整理・分析するとともに、当該内容に関連して学術的に高度な議論を展開できるようにする。 |
回 /Time |
授業計画(主題の設定) /Class schedule |
授業の内容 /Contents of class |
事前・事後学修の内容 /Before After Study |
---|---|---|---|
1 | オリエンテーション | 授業に先立ち、労働法とは何か?について、年間スケジュールの確認と併せて確認する。 | 事前学修として、シラバスを熟読し、再度確認する(約2時間)。事後学修として、テキストおよび配付資料を読み返し、知識の定着を図る(約2時間)。 |
2 | 労働法上の「労働者」 | 労働法上の「労働者」とは、いったい「だれ」をさすのかを検討する。Case1-1 | 事前学修として、前回の講義内容を再度確認する(約2時間)。事後学修として、テキストおよび配付資料を読み返し、知識の定着を図る(約2時間)。 |
3 | 労働法上の「使用者」 | 労働法上の「使用者」とは、いったい「だれ」をさすのかを検討する。Case2 | 事前学修として、前回の講義内容を再度確認する(約2時間)。事後学修として、テキストおよび配付資料を読み返し、知識の定着を図る(約2時間)。 |
4 | 強行法規 | 労働関係を規律する法的のルールの基本である法、とくに強行法規の意味を考える。Case3 | 事前学修として、前回の講義内容を再度確認する(約2時間)。事後学修として、テキストおよび配付資料を読み返し、知識の定着を図る(約2時間)。 |
5 | 就業規則 | 労働関係を規律する法的のルールとしての就業規則の意義を考える。Case4 | 事前学修として、前回の講義内容を再度確認する(約2時間)。事後学修として、テキストおよび配付資料を読み返し、知識の定着を図る(約2時間)。 |
6 | 労働契約 | 労使関係の出発点である労働契約の意義と役割について検討する。Case5-1&Case5-2 | 事前学修として、前回の講義内容を再度確認する(約2時間)。事後学修として、テキストおよび配付資料を読み返し、知識の定着を図る(約2時間)。 |
7 | 個別的労働関係法とは何か? | 具体的な問題を検討する前に、個別的労働関係法とは何か?について検討する。 | 事前学修として、前回の講義内容を再度確認する(約2時間)。事後学修として、テキストおよび配付資料を読み返し、知識の定着を図る(約2時間)。 |
8 | 雇用関係の成立(採用内定) | 雇用関係の成立の過程で生じる法的紛争について検討する。Case6 | 事前学修として、前回の講義内容を再度確認する(約2時間)。事後学修として、テキストおよび配付資料を読み返し、知識の定着を図る(約2時間)。 |
9 | 人事(配転・昇格・降格) | 人事異動、とくに配転と出向について検討する。Case7-1&Case7-2 | 事前学修として、前回の講義内容を再度確認する(約2時間)。事後学修として、テキストおよび配付資料を読み返し、知識の定着を図る(約2時間)。 |
10 | 懲戒処分 | 協同作業秩序維持のための懲戒制度とそれをめぐる法的紛争について理解する。Case8 | 事前学修として、前回の講義内容を再度確認する(約2時間)。事後学修として、テキストおよび配付資料を読み返し、知識の定着を図る(約2時間)。 |
11 | 解雇(個別回顧と集団解雇) | 雇用関係の終了事由たる解雇の意義について考える。Case9-1&Case9-2 | 事前学修として、前回の講義内容を再度確認する(約2時間)。事後学修として、テキストおよび配付資料を読み返し、知識の定着を図る(約2時間)。 |
12 | 解雇以外の終了事由(辞職・合意解約・定年制) | 労働者側からの関係解消である辞職と合意解約について検討する。Case10-1&Case10-2 | 事前学修として、前回の講義内容を再度確認する(約2時間)。事後学修として、テキストおよび配付資料を読み返し、知識の定着を図る(約2時間)。 |
13 | 労働者の人権(プライヴァシ―、セクシュアル・ハラスメント) | 働く「場」における人権問題について、検討する。 Case11-1 & Case-11-2 | 事前学修として、前回の講義内容を再度確認する(約2時間)。事後学修として、テキストおよび配付資料を読み返し、知識の定着を図る(約2時間)。 |
14 | 雇用差別(性差別、正規従業員と非正規労働者のあいだの労働条件格差) | 職場における雇用差別について、考える。 Case12-1 & CXase12-2 |
事前学修として、前回の講義内容を再度確認する(約2時間)。事後学修として、テキストおよび配付資料を読み返し、知識の定着を図る(約2時間)。 |
15 | 賃金 (年俸制、退職手当) | 賃金支払いをめぐる法的紛争について検討する。Case13-1 & Case13-2 | 事前学修として、前回の講義内容を再度確認する(約2時間)。事後学修として、テキストおよび配付資料を読み返し、知識の定着を図る(約2時間)。 |
16 | 労働時間(法的概念・時間外労働) | 労働時間制度をめぐる法的紛争について検討する。 Case14-1 & Case14-2 | 事前学修として、前回の講義内容を再度確認する(約2時間)。事後学修として、テキストおよび配付資料を読み返し、知識の定着を図る(約2時間)。 |
17 | 休暇・休業(育児休業) | 年次有給休暇をめぐる法的紛争について検討する。 Case15 | 事前学修として、前回の講義内容を再度確認する(約2時間)。事後学修として、テキストおよび配付資料を読み返し、知識の定着を図る(約2時間)。 |
18 | 労働安全・労災補償(業務災害・通勤災害) | 労働災害に関連する法的問題について、検討する。 Case161 & Case16-2 | 事前学修として、前回の講義内容を再度確認する(約2時間)。事後学修として、テキストおよび配付資料を読み返し、知識の定着を図る(約2時間)。 |
19 | 集団的労使関係法とは何か? | 具体的な問題を検討する前に、集団的労働関係法とは何か?について検討する | 事前学修として、前回の講義内容を再度確認する(約2時間)。事後学修として、テキストおよび配付資料を読み返し、知識の定着を図る(約2時間)。 |
20 | 労働組合(ユニオン・ショップ協定) | 労働組合の内部運営をめぐる法的紛争について考える。 Case 16 | 事前学修として、前回の講義内容を再度確認する(約2時間)。事後学修として、テキストおよび配付資料を読み返し、知識の定着を図る(約2時間)。 |
21 | 団体交渉 | 団体交渉ををめぐる法的紛争について考える。 | 事前学修として、前回の講義内容を再度確認する(約2時間)。事後学修として、テキストおよび配付資料を読み返し、知識の定着を図る(約2時間)。 |
22 | 労働協約(規範的効力) | 労働協約の法的効力である規範的効力と、その拡張適用をめぐる法的紛争について検討する。 Case19 | 事前学修として、前回の講義内容を再度確認する(約2時間)。事後学修として、テキストおよび配付資料を読み返し、知識の定着を図る(約2時間)。 |
23 | 団体行動 (争議行為と組合活動) | 争議行為と組合活動について、検討する。 Case20-1 & Case20-2 |
事前学修として、前回の講義内容を再度確認する(約2時間)。事後学修として、テキストおよび配付資料を読み返し、知識の定着を図る(約2時間)。 |
24 | 不当労働行為(その行為類型と救済機関) | 不当労働行為制度について、検討する。 Case21-2 & Case21-2 |
事前学修として、前回の講義内容を再度確認する(約2時間)。事後学修として、テキストおよび配付資料を読み返し、知識の定着を図る(約2時間)。 |
25 | 労働市場法とは何か?(職業紹介、労働者派遣法) | 近時、関心をよぶ「労働市場法」について検討する。 Case22-1&Case22-2 | 事前学修として、前回の講義内容を再度確認する(約2時間)。事後学修として、テキストおよび配付資料を読み返し、知識の定着を図る(約2時間)。 |
26 | 労使紛争の解決機関 | 労使紛争の解決機関として、裁判所以外にどのようなものがあるのかを理解する。 | 事前学修として、前回の講義内容を再度確認する(約2時間)。事後学修として、テキストおよび配付資料を読み返し、知識の定着を図る(約2時間)。 |
27 | 労働訴訟 | 裁判手続きをめぐる、労使紛争特有の問題を理解する。 | 事前学修として、前回の講義内容を再度確認する(約2時間)。事後学修として、テキストおよび配付資料を読み返し、知識の定着を図る(約2時間)。 |
28 | 総合的考察 | 労働法を全体的に今一度考察してみる。 Case 23-1 & Case23-2 |
事前学修として、前回の講義内容を再度確認する(約2時間)。事後学修として、テキストおよび配付資料を読み返し、知識の定着を図る(約2時間)。 |