![]() |
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2022/08/26 現在/As of 2022/08/26 |
|
開講科目名 /Course |
English(ライティングIb)_選択/ENGLISH(ACADEMIC WRITING IB: PARAGRAPH) |
|---|---|
|
開講所属 /Course Offered by |
大学全カリ外国語科目/ |
|
ターム・学期 /Term・Semester |
2022年度/2022 Academic Year 秋学期/FALL SEMESTER |
|
曜限 /Day, Period |
金3/Fri 3 |
|
開講区分 /semester offered |
秋学期/Fall |
|
単位数 /Credits |
1.0 |
|
学年 /Year |
1,2,3,4 |
|
主担当教員 /Main Instructor |
高畑 哲男 |
|
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
|---|---|
| 高畑 哲男 | 経済学科/ECONOMICS |
|
授業の目的・内容 /Course Objectives |
ライティングlaに続いて、教科書とプリント教材を使ってエッセイライティングへのステップになるパラグラフラィティングのスキルアップを図る。授業はすべて対面形式でおこない、録画配信、ライブ配信はない。 さまざまな角度からパラグラフを具体的に知り、自ら書くことで「効果的な」writing skillsを身につける。「畳の上の水練」という言葉があるように、ライティングも方法を理解するだけでは無駄で、実際に書くことではじめて技量が向上することを理解するのが重要だ。授業では教科書およびプリント教材の問題も指名解答(口頭発表・板書回答)してもらう以外に、英文記事の要約、記事の見出しづけも交えてライティングスキルを向上させる。なお、学期中には頻繁な課題提出と指名発表を求める。向上心ある受講者のみの受講を期待します。 |
||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
授業の形式・方法と履修上の注意 /Teaching method and Attention the course |
「対面授業」のみおこなう。ただし、変更時はPorta IIの「お知らせ」で連絡する。授業は教科書中のエクササイズ(指定個所)とプリント教材の解答のほか、英文記事の要約・見出しづけ(プリント使用)も交えて、進める。なお、学期中は頻繁な課題提出と口頭・板書発表を求めるので、熱意のある受講者のみを期待する。また、提出物、試験等に関する解説・コメントも毎時の授業中に行うので注意すること。なお、教科書中のリスニング問題は教科書で指示されたサイトから各自で音声をダウンロードして対応すること。 初回授業で資料等の配布・説明・Q&Aをするので、受講希望者はかならず初回授業に出席してください。 |
||||||||||
|
事前・事後学修の内容 /Before After Study |
毎回、教科書・プリントの当該箇所の問題に解答、または指定の英文を作成すること。事後には授業時に示された解答(例)などを再確認しながら知識を確かなものにする。毎回の学習所要時間としては60分程度を目安とする。 | ||||||||||
|
テキスト1 /Textbooks1 |
|
||||||||||
|
テキスト2 /Textbooks2 |
|
||||||||||
|
テキスト3 /Textbooks3 |
|
||||||||||
|
参考文献等1 /References1 |
|
||||||||||
|
参考文献等2 /References2 |
|
||||||||||
|
参考文献等3 /References3 |
|
||||||||||
|
評価方法 /Evaluation |
期末試験またはレポート(70%)、提出物(15%)、口頭・板書発表を含む授業参加、貢献(15%)によって評価する。原則として4回以上欠席した学生(4年生も含む)は成績評価対象とならない。 | ||||||||||
|
関連科目 /Related Subjects |
English ARSほかの関連科目。 | ||||||||||
|
備考 /Notes |
参考文献:必要に応じて授業時に紹介する | ||||||||||
|
到達目標 /Learning Goal |
学生が、「一般学術目的の英語 (EGAP = English for General Academic Purposes) 」を基盤として、各専攻分野共通の基本的な言語技能と英語を身に付け、また、主体的な「自律英語学習」ができるようにする。 |
| 回 /Time |
授業計画(主題の設定) /Class schedule |
授業の内容 /Contents of class |
事前・事後学修の内容 /Before After Study |
|---|---|---|---|
| 1 | ガイダンス & Chapter 8 「類似点・相違点」 |
ガイダンス(授業内容と進行計画、復習と確認)・Comparison & Contrast | |
| 2 | Chapter 8(続) 「比較・対照」の表現 |
プリント教材⑧ | |
| 3 | Chapter 9 「因果関係」 |
Cause & Effect | |
| 4 | Chapter 9(続) 「原因と結果」を明確にする |
プリント教材⑨ | |
| 5 | Chapter 10 「問題解決」 |
Problems & Solutions | |
| 6 | Chapter 10(続) 問題点の「指摘、助言・解決法」 |
プリント教材⑩ | |
| 7 | Chapter 11 「賛否両論」 |
Your Opinion - Agree | |
| 8 | Chapter 11(続) 賛成意見と理由 |
プリント教材⑪ | |
| 9 | Chapter 12 反対意見 |
Your Opinion - Disagree | |
| 10 | Chapter 12(続) 論理的に反対する |
プリント教材⑫ | |
| 11 | Chapter 13 「データ分析」の形容詞 |
Data Analysis | |
| 12 | Chapter 13(続) グラフ、図表の説明 |
プリント教材⑬ | |
| 13 | Chapter 14 私的なメール |
Email Writing | |
| 14 | Chapter 14 ビジネスメール |
プリント教材⑭ |