![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2022/08/26 現在/As of 2022/08/26 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                社会学概論Ⅰ/INTRODUCTION TO SOCIOLOGY Ⅰ | 
|---|---|
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                国際教養学部言語文化学科/INTERNATIONAL LIBERAL ARTS INTERDISCIPLINARY STUDIES | 
| 
                  ターム・学期 /Term・Semester  | 
                2022年度/2022 Academic Year 春学期/SPRING SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                土1/Sat 1 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                春学期/Spring | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                2.0 | 
| 
                  学年 /Year  | 
                1,2,3,4 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                岡村 圭子 | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 岡村 圭子 | 言語文化学科/INTERDISCIPLINARY STUDIES | 
| 
授業の目的・内容                         /Course Objectives  | 
                      私たちのまわりには、さまざまな他者がいる。電車で隣に座った人も、家族や親しい友人も「他者」である。たいていの場合、他者は自分の思い通りに動いてはくれない。しかし、そういった他者たちと社会的関係を築かなくては私たちは生活できない。それゆえ、社会を扱う学問である社会学では「他者other(s)」が重要なキー概念となっている。さらに、他者について考えることは、「自己(わたし)」について考えることでもある。本講義では、社会学の基礎知識をふまえつつ、先行研究を現代的な文脈で捉え、社会学が生まれた経緯と社会学的視点、さらにアイデンティティ形成のメカニズムについて学ぶ。それをとおして社会のなかに生きる「他者と自己」の関係を考えてみよう。 | ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式・方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      
初回のガイダンス以外、基本的に対面形式で行うが、授業の内容によっては映像資料の配信やオンデマンド形式になる場合もあるので、授業前に必ずmanabaをチェックしておくこと。 なるべく履修者からの質問に答える時間をもうけるようにするので、積極的に授業に参加してほしい。 適宜、映像資料や時事問題に関する記事などをとりあげ(受講者の関心に沿うようなテーマを中心に)、 社会学的な視点からの解説を加える。  | 
                    ||||||||||
| 
事前・事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      
身分証明書以外に私が私であることを証明するものはなにか、考えておく。 国際教養学部の学生は、自分が選択している外国語を使用する国・地域の時事問題を調べておくこと。 教職課程を履修している学生は、現在の教育現場における問題点や「ブラック校則」や「いじめ」をめぐるニュースなどをチェックしておくこと。 そのほか、外国語学部、法学部、経済学部の学生も、自分の学問的関心から派生する「疑問」を明確化しておくこと。  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      
授業への積極性(課題提出)50% 期末試験もしくは期末レポート 50%  | 
                    ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      社会学Ⅱ、文化人類学、哲学、科学史 | ||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      テキスト・参考文献:授業内で指示する | ||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                「社会学」という学問が成立した経緯をふまえて、社会学的な分析の仕方、社会集団の類型やアイデンティティ形成のメカニズム等を理解し、多文化社会における自己と他者について分析し、見解を提示できるようにする。 | 
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前・事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | ガイダンス | 授業の進め方、評価方法などの説明 | 授業内で指示する | 
| 2 | 社会学的視座とは | 社会学的に事象を見る、考える、ということについて説明 | 授業内で指示する | 
| 3 | 社会学の歴史(1) | A.コント、H.スペンサーによる社会の発展段階説について説明 | 授業内で指示する | 
| 4 | 社会学の歴史(2) | E.デュルケム『自殺論』について説明 | 授業内で指示する | 
| 5 | 社会学の歴史(3) | M.ウェーバー『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』について説明 | 授業内で指示する | 
| 6 | 社会の類型(1) | コミュニティとアソシエーションそれぞれの特徴について説明 | 授業内で指示する | 
| 7 | 社会の類型(2) | ゲマインシャフトとゲゼルシャフトについて説明 | 授業内で指示する | 
| 8 | 社会の類型(3) | 第一次集団の特徴について説明 | 授業内で指示する | 
| 9 | Identity形成と社会(1) | C.H.クーリーの鏡に映った自己について説明 | 授業内で指示する | 
| 10 | Identity形成と社会(2) | G.H.ミード「重要な他者」について説明 | 授業内で指示する | 
| 11 | Identity形成と社会(3) | マージナル・マンと多様なアイデンティティ | 授業内で指示する | 
| 12 | Identity形成と社会(4) | 未定 | 授業内で指示する | 
| 13 | 補完的アイデンティティについて | 自己と他者との関係を考える | 授業内で指示する | 
| 14 | まとめ | 講義全体をふりかえる | 授業内で指示する |