![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2022/08/26 現在/As of 2022/08/26 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                生物学Ⅰ/BIOLOGY I | 
|---|---|
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                国際教養学部言語文化学科/INTERNATIONAL LIBERAL ARTS INTERDISCIPLINARY STUDIES | 
| 
                  ターム・学期 /Term・Semester  | 
                2022年度/2022 Academic Year 春学期/SPRING SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                月4/Mon 4 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                春学期/Spring | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                2.0 | 
| 
                  学年 /Year  | 
                1,2,3,4 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                伊藤 慎 | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 伊藤 慎 | 言語文化学科/INTERDISCIPLINARY STUDIES | 
| 
授業の目的・内容                         /Course Objectives  | 
                      近年、遺伝子診断やIPS細胞研究を用いた再生医療など、生物学に関連する研究は著しく発展し、我々の生活に更に身近なものとなってきました。本講義では、これらの知識を正確に理解できるようにするための生物学の基本的な知識を身につけることを目的とします。分子、細胞レベルから組織、個体、更には環境まで様々な事項について講義する予定です。 | ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式・方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      授業は講義形式で行います。テキストは特にしておりません。講義ごとに配布する資料をもとに講義を行いますから、講義には必ず出席して理解に努めてください。課題等は講義の進捗状況を考慮しながら課します。課題の解説は講義時に行う予定です。各講義の内容が、前回の講義内容の理解を必要とすることがありますから復習をしっかりと行って、時には積極的に質問をしてください。 | ||||||||||
| 
事前・事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      
事前学修:各回の授業は前回の授業の内容を理解していることを前提で行いますので、予習より復習を重点的に行ってください。不明点などは質問するか図書館等で関連文献を熟読してください。90分を目安に行ってください。 事後学修:講義で行った内容を中心に各自復習し、知識を広めるように努めて下さい。2.5時間を目安に行ってください。  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      期末試験60%、レポート40%で評価します。 | ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      生物学IIと連続的に行う予定です。 | ||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      |||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                生物学の基礎、生物の生態環境とその変化および生物の適応について理解し、様々な地域に生息する生物について詳しく解説できるようにする。 | 
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前・事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | はじめに | 履修上の注意・イントロダクション | |
| 2 | 生物(学)とは? | 生物と無生物との違い | |
| 3 | 生体を構成する物質I(水、無機物、及びタンパク質) | 水、無機物、及びタンパク質の機能及び性質について学ぶ | |
| 4 | 生体を構成する物質II(脂質、炭水化物及び核酸) | 脂質、炭水化物及び核酸の性質及び機能について学ぶ | |
| 5 | 様々な生命活動に係るタンパク質 | 生体膜、細胞骨格や接着等に関与するタンパク質について理解を深める。 | |
| 6 | 細胞の構造 | 細胞を構成する小器官の構成及び種類について学ぶ。 | |
| 7 | 細胞小器官の機能 | 各々の細胞内小器官の機能について学ぶ。 | |
| 8 | 代謝とエネルギー | 生体における代謝とエネルギー生産について学ぶ。 | |
| 9 | 細胞分裂と細胞周期 | 細胞分裂の詳細と細胞周期のメカニズムについて理解を深める。 | |
| 10 | 生殖および減数分裂 | 生物の増殖機構や体細胞分裂と減数分裂との違いについて学ぶ。 | |
| 11 | 発生(1):受精と卵割 | 受精及び受精後の卵割の機序について理解を深める。 | |
| 12 | 発生(2):分化と器官形成 | 卵割後の組織形成、器官形成について理解を深める。 | |
| 13 | 遺伝の法則 | 遺伝子とは何か?について学び、遺伝子の構造や機能について学ぶ。 | |
| 14 | 今までのまとめ | 今までの講義に関して各自でまとめてもらいます。 |