![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2022/08/26 現在/As of 2022/08/26 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                英語教育特殊研究(授業分析と実践a)/SPECIAL TOPICS ON ENGLISH LANGUAGE TEACHING: TEACHING ANALYSIS AND PRACTICE (a) | 
|---|---|
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                国際教養学部言語文化学科/INTERNATIONAL LIBERAL ARTS INTERDISCIPLINARY STUDIES | 
| 
                  ターム・学期 /Term・Semester  | 
                2022年度/2022 Academic Year 秋学期/FALL SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                火2/Tue 2 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                秋学期/Fall | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                2.0 | 
| 
                  学年 /Year  | 
                3,4 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                臼井 芳子 | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 臼井 芳子 | 言語文化学科/INTERDISCIPLINARY STUDIES | 
| 
授業の目的・内容                         /Course Objectives  | 
                      「英語科教科教育法I~III」の学習成果を踏まえ、英語の指導において重要な役割を担う教材を分析し、学習者のレベルやニーズに合わせた補助教材の選定やスキャフォルディング(足場かけ)の方法を学び、実践できるようにする。また、インターネット等を利用した補助教材の作成方法についても学び、実践できるようにする。 | ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式・方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      
1.お知らせ、資料配信、課題の提出等はすべてmanabaを利用します。 2.本授業は基本的に対面で行う.授業内容によってオンライン(主にリアルタイム型zoom)で実施することもある. 初回授業については第1回目授業の2日前までにmanabaで提示しますので、必ず確認してください。  | 
                    ||||||||||
| 
事前・事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      
目安としては、事前学修2時間、事後学修2時間. (各回の詳細は「授業計画詳細情報」を確認してください) | 
                    ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      
教材分析課題・口頭発表 30%  [分析課題1:10%, 分析課題2:100%,分析課題3:10%, 実施時期は授業計画詳細を確認してください] (フィードバック:分析課題遂行中に助言および口頭発表後に講評する) 補助教材作成・口頭発表 50% [教材の選定、簡略化、スキャフォルディング方法を総合的に評価する] (フィードバック:教材作成中に助言、ドラフト完成時に添削、口頭発表後に講評する) 事前・事後課題 10% [参考資料・配布資料の理解や質問、ピア・フィードバック、自己省察などが含まれる] 自己評価エッセイ 10% [最終授業後1週間以内に提出]  | 
                    ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      
授業研究と実践 英語科教科教育法I~IV  | 
                    ||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      |||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                「言語教育研究科目群」の他科目では触れることが難しい分野や領域にわたって英語教育を研究分析し、見解を提示できるようにする。 | 
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前・事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | 概論 スキャフォルディングについて  | 
                授業全体についての説明が提示されるとともに、授業目標について確認する.  スキャフォルディング(生徒の特性・習熟度に応じた支援)について理解する.  | 
                事後:配布資料を読む | 
| 2 | 発問・言語活動タスクの難易度分析 1 | 発問の種類、認知要求度、文脈依存度、各発問の認知要求度および文脈依存度の違いを理解する. Anderson他のタクソノミーを理解する. | 事前:「発問」とは何かについて考える.また、参考資料・配布資料を読む. 事後:発問と認知要求度の観点から現行の中学校・高等学校の検定教科書を分析する.  | 
              
| 3 | 発問・言語活動タスクの難易度分析 2 | グループワーク(現行の中学校・高等学校の検定教科書を各ユニットの発問を分析する)分析課題 1 | 事前:【分析課題 1】発問と認知要求度の観点から現行の中学校・高等学校の検定教科書を分析する 事後:配布資料を読む  | 
              
| 4 | 言語内容統合型学習 1 | 言語と内容の統合の意義・方法について理解する. | 事前:配布資料を読む. 事後:現行の中学校・高等学校の検定教科書を各ユニットのテーマ内容と他教科との関連性の観点から分析する.  | 
              
| 5 | 言語内容統合型学習 2 | グループワーク (検定教科書を各ユニットのテーマ内容と他教科との関連性の観点から分析する) 分析課題 2 | 事前:【分析課題 2】現行の中学校・高等学校の検定教科書を各ユニットのテーマ内容と他教科との関連性の観点から分析する 事後:分析ツールのダウンロード他  | 
              
| 6 | リーディング教材の検索・選定 | インターネットを用い、生徒の特性・習熟度に応じたリーディング教材の検索・選定について理解する. また、選定にあたり利用できるツール(最貧英単語リストやCVLA)について理解する. | 事前:分析ツールの準備をする. 事後:リーディング補助教材用のリーディング素材を準備する.  | 
              
| 7 | リーディング教材の難易度分析 | グループワーク(最頻英単語リストやCVLAなどのツールを用いてテキストのリーダビリティを分析する)分析課題 3 | 事前:分析用のテキストを準備し、分析を試みる. 事後:分析に基づきどのように簡略化できるか考える.  | 
              
| 8 | リーディング教材の簡略化およびスキャフォルディングについて | 生徒の特性・習熟度に応じた教材の簡略化およびスキャフォルディング方法について理解する. | 事前:分析に基づきどのように簡略化できるか考える. 事後:リーディング補助教材の作成をはじめる.  | 
              
| 9 | リスニング教材の検索・選定 | インターネットを用い、生徒の特性・習熟度に応じたリスニング教材の検索・選定について理解する. また、スキャフォルディング方法について理解する. | 事前:配布資料を読む. 事後:リスニング補助教材用の素材を準備する.  | 
              
| 10 | リスニング教材のスキャフォルディングについて | 生徒の特性・習熟度に合わせてリスニング素材をどのようにスキャフォルディングするかについて理解する. | 事前:リスニング補助教材用の素材を準備する. 事後:リスニング補助教材の作成をはじめる.  | 
              
| 11 | リーディング補助教材の作成 | 教科書のテーマに即したリーディング素材を用い生徒の特性・習熟度に応じたリーディング補助教材を作成する. | リーディング補助教材の作成 | 
| 12 | リスニング補助教材の作成 | 教科書のテーマに即したリスニング素材を用い生徒の特性・習熟度に応じたリスニング補助教材を作成する. | リスニング補助教材の作成 | 
| 13 | 口頭発表 | 作成したリーディングおよびリスニング補助教材について発表する | 事前:口頭発表の準備 事後: フィードバックに基づいて補助教材を修正する.  | 
              
| 14 | まとめ | 教材の分析の観点および生徒の特性・習熟度に応じた補助教材作成方法について振り返る. | 事前:フィードバックに基づいて補助教材を修正する. 事後: 発表および学期を振り返る.  |