![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2022/08/26 現在/As of 2022/08/26 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                スペイン研究概論/INTRODUCTION TO SPANISH STUDIES | 
|---|---|
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                国際教養学部言語文化学科/INTERNATIONAL LIBERAL ARTS INTERDISCIPLINARY STUDIES | 
| 
                  ターム・学期 /Term・Semester  | 
                2022年度/2022 Academic Year 春学期/SPRING SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                月4/Mon 4 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                春学期/Spring | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                2.0 | 
| 
                  学年 /Year  | 
                1,2,3,4 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                二宮 哲 | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 二宮 哲 | 言語文化学科/INTERDISCIPLINARY STUDIES | 
| 
授業の目的・内容                         /Course Objectives  | 
                      
スペイン研究概論では、主にスペインの言語・地理・文化・歴史に関する講義を行う。特にスペイン語を学ぶものにとっては最低限知っておかなければならない基礎知識の獲得を第一の目的とする。ただし、スペイン語を学んでいる必要はない。 | 
                    ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式・方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      
各回で授業内容の概要を示すプリントを配布し、それに沿った講義形式で行う。講義映像のオンデマンドの配信を軸に授業を進める予定である。 学生は授業内で説明される内容を上記のプリントに補いつつ理解を深める形式を取る。 レポートのフィードバックは授業の中で行われる。  | 
                    ||||||||||
| 
事前・事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      
事前:前のクラスで配布されたプリントに目を通し、まだ埋まってない項目を確認する。(2時間程度) 事後:使用したプリントの内容を再度確認し、整理する。(2時間程度)  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      小レポート(A4 1〜2枚)4回(25%×4)によって評価する。 | ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      「ラテンアメリカ研究概論」と関連性・連続性が強いため選択することが望ましい。 | ||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      |||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                スペインの歴史、文化、社会、政治、経済等に関する事情について基本的な知識を習得し、これに関して分析を行い、見解を提示できるようにする。 | 
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前・事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | 世界のスペイン語 | 世界で話されるスペイン語のバリエーションとそうなるに至った歴史を概観する。 | |
| 2 | イベリア半島の地理・言語状況 | イベリア半島内の言語状況を概説する。 | |
| 3 | カタルーニャの言語 | カタルーニャ地方の言語状況について主に社会言語学的観点から観察する。 | |
| 4 | カタルーニャの文化 | カタルーニャ地方における言語以外の社会・文化について学習する。 | |
| 5 | バスク、ガリシアの言語文化 | バスク、ガリシア地方の言語状況について主に社会言語学的観点から観察し、言語以外の社会・文化的事象についても学習する。 | |
| 6 | アンダルシアの言語文化 | アンダルシア地方の言語状況について主に社会言語学的観点から観察し、言語以外の社会・文化的事象についても学習する。 | |
| 7 | イスラム・スペイン | イスラムの支配下にあった時代のイベリア半島内の言語社会的な状況とそこから栄えた文化について学習する。 | |
| 8 | 1492 | イベリア半島とそれを取り巻く地域における1492年の意味を考察する。 | |
| 9 | フラメンコ、闘牛 | フラメンコと闘牛の歴史を中世から近世にかけてのイベリア半島の歴史の概観とともに学習する。 | |
| 10 | スペイン黄金世紀 | スペインの黄金世紀と呼ばれる時代の、特に文化面の学習をする。 | |
| 11 | 18, 19世紀のスペイン | 18, 19世紀のスペインについて政治・社会的状況を中心に概観する。 | |
| 12 | 19, 20世紀のスペイン | 19, 20世紀のスペインについて政治・社会的状況を中心に概観する。 | |
| 13 | スペイン内戦とフランコ体制 | スペイン内戦で勝利を収めた王党派とフランコ体制について学習する。 | |
| 14 | スペインの民主化とヨーロッパ統合、現代スペイン | フランコ死後のスペインの民主化の道のりを概観する。 |