![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2022/08/26 現在/As of 2022/08/26 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                中国語Ⅲ(会話2)/CHINESE III(CONVERSATION 2) | 
|---|---|
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                国際教養学部言語文化学科/INTERNATIONAL LIBERAL ARTS INTERDISCIPLINARY STUDIES | 
| 
                  ターム・学期 /Term・Semester  | 
                2022年度/2022 Academic Year 春学期/SPRING SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                木2/Thu 2 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                春学期/Spring | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                1.0 | 
| 
                  学年 /Year  | 
                2,3,4 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                秦 敏/CIN Min | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 秦 敏/CIN Min | 言語文化学科/INTERDISCIPLINARY STUDIES | 
| 
授業の目的・内容                         /Course Objectives  | 
                      
「比較的平易な文章を読み読解力の基礎を作るとともに,単文ではなく一定の長さをもったリスニングとスピーキングの訓練を行う。また,補語を中心に初級段階では運用するところまでは習得し得ていない文法事項についての能力を深め,同時に語彙力を増強し,識字数も増やす」という中国語Ⅲの学習目標の下,履修者には話題をめぐってまとまった内容を話す練習を行っていただき,会話力に話題の広さと内容の深さを加えていただく。 会話練習の中で語彙や表現を補い,日中の習慣の違いも学ぶ。 ※ 教科書の話題に沿って会話練習を行う。教科書の教程に沿いクラスのまとまりをもって,「眼」だけでなく「耳」「口」「手」を動員して学ぶ。  | 
                    ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式・方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      授業は対面を基本として行う予定です。ただし(1)具体的な授業の進め方・スケジュール、課題やフィードバックの方法については各担当教員から説明・指示されます。(2)初回授業はガイダンスを行います。そのガイダンスにてクラス毎の進め方について説明がありますので、その内容をよく確認してください。 | ||||||||||
| 
事前・事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      テキストの指定範囲について予習し、授業で学習した内容を復習(学習した例文を暗誦するなど)して定着した知識とする(2時間)。 | ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      試験(中間試験・期末試験)70%,平常点(授業への参加度等)30% | ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      |||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      
※ 授業計画の進行表は,授業の進度によってそれぞれ多少前後することがあります。 書籍版(=紙の)中日辞典を携行することを強く勧める ※ 見出し字を立てる伝統的配列であることを条件に各自の選択で。  | 
                    ||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                中国語中級レベルの文法知識、読解力、表現力を習得し、さらなる語彙の増強を図ったうえで、多様な表現・作文、一般的な文章読解、様々な場面を想定した聞き取り・会話ができるようにする。 | 
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前・事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | 第1課 | 打电话 | |
| 2 | 第1課の応用練習 | 語彙や表現を補充して応用練習をする。 | |
| 3 | 第2課 | 接风 | |
| 4 | 第2課の応用練習 | 語彙や表現を補充して応用練習をする。 | |
| 5 | 第3課 | 介绍 | |
| 6 | 第3課の応用練習 | 語彙や表現を補充して応用練習をする。 | |
| 7 | 前半のまとめ | 習熟度の点検に従い既習事項の確認をする。 | |
| 8 | 第4課 | 交通工具1 | |
| 9 | 第5課 | 换钱 | |
| 10 | 第4課・第5課の応用練習 | 語彙や表現を補充して応用練習をする。 | |
| 11 | 第6課 | 吃饭 | |
| 12 | 第7課 | 生病 | |
| 13 | 第6課・第7課の応用練習 | 語彙や表現を補充して応用練習をする。 | |
| 14 | 後半のまとめ | 習熟度の点検に従い既習事項の確認をする。 |