シラバス参照/View Syllabus

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る/Return to the Course List 2022/08/26 現在/As of 2022/08/26

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Course
日本文化論b/INTRODUCTION TO JAPANESE CULTURE b
開講所属
/Course Offered by
法学部総合政策学科/LAW POLICY STUDIES
ターム・学期
/Term・Semester
2022年度/2022 Academic Year  春学期/SPRING SEMESTER
曜限
/Day, Period
木2/Thu 2
開講区分
/semester offered
春学期/Spring
単位数
/Credits
2.0
学年
/Year
2,3,4
主担当教員
/Main Instructor
平田 彩奈惠

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
平田 彩奈惠 言語文化学科/INTERDISCIPLINARY STUDIES
授業の目的・内容
/Course Objectives
「月」を切り口として、日本のさまざまな文学作品、文化について考える。古典文学において月は、その形によってさまざまな呼び方をされ、和歌にも多く詠み込まれてきた。
この授業では、古典文学を中心に「月」と日本文化が深くかかわっていることを理解し、多様な描かれ方を知る。併せて、くずし字などにもふれ、日本文化がどのように受け継がれてきたのかを理解する。
授業の形式・方法と履修上の注意
/Teaching method and Attention the course
※本講義は原則として対面での実施を予定しているが、状況によっては授業を録画した映像を配信する、オンラインで実施する回を設ける場合がある。詳細は都度、manabaの「お知らせ」にて連絡する。

1、毎回の講義後に、responを利用してリアクションペーパーの回収を行い、翌週の授業前半でフィードバックを行う。
受講者はあらかじめresponのアプリケーションをインストールし、設定を済ませておくこと。
(設定方法はPorTaⅡのダウンロードセンターに詳細が示されているので、各自確認すること)

2、古典の読解能力について
受講にあたり、品詞分解や単語などの詳細な文法知識を問うことはないが、主体的に資料を読み解こうとする姿勢が求められる。
事前・事後学修の内容
/Before After Study
授業前には、各回のテーマに関連する事柄を自分なりに調べておくこと。
授業後は資料を読み返し、理解を深めること。
テキスト1
/Textbooks1
書籍名
/Title
著者
/Author name
出版社
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
テキスト2
/Textbooks2
書籍名
/Title
著者
/Author name
出版社
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
テキスト3
/Textbooks3
書籍名
/Title
著者
/Author name
出版社
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
参考文献等1
/References1
書籍名/サイト名
/Title
著者
/Author name
出版社/URL
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
参考文献等2
/References2
書籍名/サイト名
/Title
著者
/Author name
出版社/URL
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
参考文献等3
/References3
書籍名/サイト名
/Title
著者
/Author name
出版社/URL
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
評価方法
/Evaluation
授業時のリアクションペーパー、発言内容(60%)。
課題として作成する「月の文学表現リスト」(40%)。
上記を基に、AA、A、B、Cの四段階で評価する。
関連科目
/Related Subjects
各々の関心に応じ、他の日本研究科目を履修し、多角的な視点を身につけることが望ましい。
備考
/Notes
教科書・参考文献は授業中に示す。
到達目標
/Learning Goal
日本文化の歴史的沿革、日本文化の特徴などを正確に解釈し、個別の事象について見解を示すことができるようにする。

/Time
授業計画(主題の設定)
/Class schedule
授業の内容
/Contents of class
事前・事後学修の内容
/Before After Study
1 オリエンテーション 授業の進め方、参考資料について理解する。また、月にもとづく暦について理解する。
2 月と暦―『天地明察』を通して 冲方丁の小説を映画化した作品『天地明察』を鑑賞しながら、前回に引き続き暦について考える。
3 竹取物語における月 現在でも「かぐや姫」として親しまれている竹取物語において、月がどのように描写されているかを理解する。
4 竹取物語絵巻を読む 竹取物語が絵巻においてどのように描かれているのかを鑑賞する。併せて、くずし字についての知識を身につける。
5 和歌における月(1)月の名称と和歌 月の名称を理解した上で、それぞれが和歌においてどのようなイメージとともに詠まれるのかを考える。
6 和歌における月(2)四季と月 和歌において、どのように月が詠まれているのかを知る。併せて、関連する物語の記述を読む。
7 和歌における月(3)恋と月 恋の歌に月が詠み込まれているものを鑑賞する。併せて、関連する物語の記述を読む。
8 月の兎―仏教説話― 「月に兎が住む」という伝説の由来でもある、仏教説話について知る。
9 浮世絵『月百姿』と文学(1)『大和物語』姨捨山 月岡芳年の浮世絵を鑑賞する。これまでの授業でふれた話なども振り返りながら、『大和物語』の姨捨山と絵を鑑賞する。また、『更級日記』にもあわせてふれる。
10 浮世絵『月百姿』と文学(2)『源氏物語』夕顔 前回に続き文学に題材をとる『月百姿』の作品を見る。『源氏物語』夕顔巻の当該場面を読む。また、前回の講義で気になった作品について調べてきたことを受講者から報告する。
11 『軒もる月』に見る月の描写 樋口一葉の『軒もる月」は、短い作品ながら「月」が度々描写される。それぞれの「月」がどのように描かれているかを考える。
12 月のうた 「月」を題材にした歌を鑑賞し、どのようなイメージが表現されているか考える。また、現代の音楽における「月」を扱った歌について、受講者から報告をする。
13 月と日本文学・日本のうた 文学作品や歌における月の表現について、受講者全員でリスト化し、月齢ごとにどのような表現傾向があるのか、これまで学んだ作品との差異などを考える。
14 まとめー「月」に対するさまざまなイメージ を描写したさまざまな作品を見ることを通し、日本文化において「月」がどのように描かれてきたのか、自分の中にある月のイメージとも比較しながら理解する。

科目一覧へ戻る/Return to the Course List