シラバス参照/View Syllabus

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る/Return to the Course List 2022/08/26 現在/As of 2022/08/26

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Course
企業経済論b/ECONOMICS OF FIRMS(B)
開講所属
/Course Offered by
経済学部経営学科/ECONOMICS MANAGEMENT
ターム・学期
/Term・Semester
2022年度/2022 Academic Year  秋学期/FALL SEMESTER
曜限
/Day, Period
月2/Mon 2
開講区分
/semester offered
秋学期/Fall
単位数
/Credits
2.0
学年
/Year
3,4
主担当教員
/Main Instructor
和久津 尚彦

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
和久津 尚彦 経済学科/ECONOMICS
授業の目的・内容
/Course Objectives
【授業の目的】
企業経済論は、ミクロ経済学の視点から、企業の組織・行動・役割を解明することを目的とします。たとえば、企業の事業規模や範囲はどのように決まり、企業はどのように行動し、経済や社会の中でどのような役割を果たすのか、などについて検討します。

【授業の内容】
この授業では、企業の組織や経営戦略、マーケティングなどについて分析します。秋学期は、イノベーションと企業の組織に焦点を当てます。授業では、ミクロ経済学の理論から企業の意志決定を分析することもあれば、実際の企業活動から理論に立ち返ることもあります。そのため授業は、教科書を用いた講義と、実際の企業データを用いた演習から成ります。
授業の形式・方法と履修上の注意
/Teaching method and Attention the course
【授業の形式・方法】
授業は教科書を用いた講義と、実際の企業データを用いた演習から成ります。授業中に講義内容に関する小テストを数回行います。演習では各々が演習問題に取り組み、レポートとして後日提出してもらいます。必要に応じて講義ノートや参考資料をPorTaIIに掲載します。

【履修上の注意】
受講生の習熟度や進行状況により、授業計画は変更する場合があります。
事前・事後学修の内容
/Before After Study
教科書の該当する章を読み、章末の練習問題と演習問題に取り組むことで、事前と事後の学修とします。演習では事前と事後学習がとくに重要です。各自が実際に演習問題に取り組むことで企業データに触れ、知識の定着に努めてください。
テキスト1
/Textbooks1
書籍名
/Title
企業経済学
著者
/Author name
小田切宏之
出版社
/Publisher
東洋経済新報社
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
2010年
テキスト2
/Textbooks2
書籍名
/Title
著者
/Author name
出版社
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
テキスト3
/Textbooks3
書籍名
/Title
著者
/Author name
出版社
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
参考文献等1
/References1
書籍名/サイト名
/Title
著者
/Author name
出版社/URL
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
参考文献等2
/References2
書籍名/サイト名
/Title
著者
/Author name
出版社/URL
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
参考文献等3
/References3
書籍名/サイト名
/Title
著者
/Author name
出版社/URL
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
評価方法
/Evaluation
小テスト(50%)、期末試験(50%)とします。
関連科目
/Related Subjects
備考
/Notes
参考文献は適宜紹介します。
到達目標
/Learning Goal
企業経済に関する専門知識を習得し、ミクロ経済学を応用して企業行動や市場構造等を分析のうえ、解説できるようにする。

/Time
授業計画(主題の設定)
/Class schedule
授業の内容
/Contents of class
事前・事後学修の内容
/Before After Study
1 イントロダクション 授業の全体を説明します。
2 企業の基礎理論 基礎理論として企業の生産理論を理解します。
3 イノベーション戦略(1) イノベーション、知識の公共財的性格、特許制度を理解します。
4 イノベーション戦略(2) イノベーションの成果、研究開発と企業の境界を理解します。
5 イノベーション戦略(3) 演習として財務諸表などを用いてイノベーションの成果を推定します。
6 企業の水平境界(1) 規模と範囲の経済を理解します。
7 企業の水平境界(2) 学習曲線、企業規模と収益性の関係を理解します。
8 企業の水平境界(3) 演習として企業データを用いて規模と学習の経済を推定します。
9 企業の垂直境界・垂直統合(1) 上流と下流、自製と購買の決定、取引費用を理解します。
10 企業の垂直境界・垂直統合(2) 垂直統合のメリット・デメリットを理解します。
11 企業の垂直境界・垂直統合(3) 演習として財務諸表などを用いて垂直統合の程度を推定します。
12 多角化(1) 成長の方向性と手段、範囲の経済を理解します。
13 多角化(2) 多角化とリスク分散を理解します。財務諸表などを用いた演習も行います。
14 まとめ 前回までの内容を確認・補足します。

科目一覧へ戻る/Return to the Course List