シラバス参照/View Syllabus

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る/Return to the Course List 2022/08/26 現在/As of 2022/08/26

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Course
フランス語コミュニケーション講読Ⅱ/READINGS IN FRENCH COMMUNICATION II
開講所属
/Course Offered by
外国語学部フランス語学科/FOREIGN LANGUAGES FRENCH
ターム・学期
/Term・Semester
2022年度/2022 Academic Year  秋学期/FALL SEMESTER
曜限
/Day, Period
水1/Wed 1
開講区分
/semester offered
秋学期/Fall
単位数
/Credits
2.0
学年
/Year
3,4
主担当教員
/Main Instructor
木田 剛

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
木田 剛 フランス語学科/FRENCH
授業の目的・内容
/Course Objectives
春学期同様、一般のフランス語で書かれた文章の講読を通じて、含まれる内容を理解しながら、春学期に比べてより安定したフランス語の定着を目指す。授業ではコミュニケーション学の入門書から「組織広報とPR活動」を取り上げ、関連する基礎的理論や一般教養(用語、学派、背景、近年の動向など)を身に付ける。

※本科目は、学科の学位授与方針(DP)ならびに教育課程の編成・実施方針(CP)にある、「メディアのフランス語・コミュニケーションなどに関する講義および講読」であり、とくに「メディアなど多角的な側面について分析して自らの見解を提示できる能力」を涵養することを目的とする。卒業後キャリアパスとして、広報・広告や文化発信、ならびに組織コミュニケーションに関わる職種を想定しており、実務上の能力の伸長に資するように設計されている。
授業の形式・方法と履修上の注意
/Teaching method and Attention the course
授業はインターアクティブ形式。受講生には積極的な授業参加が求められる。教材はプリントをmanabaで配信する(内容を深めたい者はテキスト項目に記載がある書籍を購入しておくことが望ましい)。課題、疑問点、質問等に対するフィードバックは授業中ならびにmanabaやメールを通して行う。春学期に同じ教員の講読科目「フランス語コミュニケーション講読I」の履修を予定している者は、テキストが同じであることから、秋学期も履修しておくこと。
事前・事後学修の内容
/Before After Study
事前に講読資料に一通り目を通しておき(3時間前後)、事後には学習項目の整理を行う(1時間前後)。授業前には教材に一通り目を通しておき、疑問点を見出しておくこと。学科CPの指針にしたがい、計4時間前後の授業外学修時間が望まれる。
テキスト1
/Textbooks1
書籍名
/Title
Communication
著者
/Author name
Olivier AÏM & Stéphen BILLIET
出版社
/Publisher
Dunod
ISBN
/ISBN
978-2100722105
その他(任意)
/other
テキストはmanabaを通して配布。
テキスト2
/Textbooks2
書籍名
/Title
著者
/Author name
出版社
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
テキスト3
/Textbooks3
書籍名
/Title
欲望する「ことば」ー「社会記号」とマーケティング
著者
/Author name
嶋浩一郎、松井剛
出版社
/Publisher
集英社新書
ISBN
/ISBN
978-4-08-721011-8
その他(任意)
/other
参考文献等1
/References1
書籍名/サイト名
/Title
日本のロゴ・マーク50年
著者
/Author name
日本タイポグラフィ協会
出版社/URL
/Publisher
パイインターナショナル
ISBN
/ISBN
978-4756252937
その他(任意)
/other
参考文献等2
/References2
書籍名/サイト名
/Title
Marketing semiotics: Signs, strategies, and brand value
著者
/Author name
Laura R. Oswald
出版社/URL
/Publisher
Oxford University Press
ISBN
/ISBN
978-0-19-956650-1
その他(任意)
/other
参考文献等3
/References3
書籍名/サイト名
/Title
著者
/Author name
出版社/URL
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
評価方法
/Evaluation
平常点(授業中の積極性、課題への取り組み等)を70%、レポートを30%の配分を目安に評価(詳細は初回の授業にて)。平常点は毎授業回の発言から準備状況を5点満点(学期中に6回の発言で30点満点)と2回の確認クイズの結果(各20点で40点満点)を総合し、レポートは1章あたり0.5ページ前後でまとめたものを、1)分量、2)質、3)総合の指標(各10点で30点満点)から評価する。以下が評価基準:1)分量:5000字が目標(5ページ前後)だが分量に応じて評価、2)質:単なる直訳ではない日本語の文章としての読みやすさ、3)総合:レポート・報告書としてのレイアウトの見やすさ。提出期限は最終授業日の1週間後、WORD(またはPages)で提出(PDFは認めない)。以下が推奨する構成内容:1)表紙:氏名(学籍番号は不要)、タイトル(副題を入れてもよい)、目次、2)序章(手短に)、3)本文:各トピックの要約、4)まとめ:全体のまとめと学期全体の個人的な感想。

※初回授業から指定の教室。本年度は対面授業を基本するが、感染状況の進展によりオンライン授業になる可能性はある。
関連科目
/Related Subjects
コミュニケーション講読I(20357)、文章理論I-II(20375・20406)、コミュニケーション各論I-II(20358・20787)、演習(木田ゼミ)。文章理論I-IIでは商品デザインと建築・都市空間の文化広報活動の実践、コミ各論Iでは市場調査や広告活動の分析、コミ講読Iでは広告とマーケティング・ブランディングの理論と動向、コミ各論IIではフランスの社会文化的な背景について学ぶ。
備考
/Notes
科目の副題:「フランスの組織広報とPR」。コミュニケーション学の入門書から現代フランスにおける組織広報やPR活動の諸相を見ていきます。
到達目標
/Learning Goal
専門的なフランス語テクストの講読を通じて、フランス語学に関する専門知識を習得し、テクストを研究分析のうえ見解を提示できるようにする。

/Time
授業計画(主題の設定)
/Class schedule
授業の内容
/Contents of class
事前・事後学修の内容
/Before After Study
1 授業オリテ 授業の進め方や扱うテーマ、評価方法やレポートについて概説する。 事前に教材をmanabaでダウンロードしておき、事後には次回の準備に取りかかる。
2 世論とは 授業計画の内容を講読する。 事前に講読する部分に目を通しておき、事後には学修内容を整理する。
3 影響力とは 授業計画の内容を講読する。 事前に講読する部分に目を通しておき、事後には学修内容を整理する。
4 評判とは 授業計画の内容を講読する。 事前に講読する部分に目を通しておき、事後には学修内容を整理する。
5 E-評判と社会の課題 授業計画の内容を講読する。 事前に講読する部分に目を通しておき、事後には学修内容を整理する。
6 中間総括 それまでの内容を振り返る。 事前に疑問点を整理しておき、事後には学修内容を整理する。
7 組織コミュニケーション:意味と場 授業計画の内容を講読する。 事前に講読する部分に目を通しておき、事後には学修内容を整理する。
8 公共空間の占有 授業計画の内容を講読する。 事前に講読する部分に目を通しておき、事後には学修内容を整理する。
9 組織の情報発信における課題 授業計画の内容を講読する。 事前に講読する部分に目を通しておき、事後には学修内容を整理する。
10 政権と公共サービスによる情報発信 授業計画の内容を講読する。 事前に講読する部分に目を通しておき、事後には学修内容を整理する。
11 PRと関係構築のための公共コミュニケーション 授業計画の内容を講読する。 事前に講読する部分に目を通しておき、事後には学修内容を整理する。
12 公共コミュニケーションの領域と戦略 授業計画の内容を講読する。 事前に講読する部分に目を通しておき、事後には学修内容を整理する。
13 公共コミュニケーションの立ち上げ 授業計画の内容を講読する。 事前に講読する部分に目を通しておき、事後には学修内容を整理する。
14 学期のまとめ 学期中に扱った内容を振り返る。 事前にはレポートに関する疑問点を整理しておき、事後にはレポートを完成する。

科目一覧へ戻る/Return to the Course List