シラバス参照/View Syllabus

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る/Return to the Course List 2022/08/26 現在/As of 2022/08/26

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Course
異文化コミュニケーション論/INTERCULTURAL COMMUNICATION STUDIES
開講所属
/Course Offered by
外国語学部英語学科/FOREIGN LANGUAGES ENGLISH
ターム・学期
/Term・Semester
2022年度/2022 Academic Year  春学期/SPRING SEMESTER
曜限
/Day, Period
月5/Mon 5
開講区分
/semester offered
春学期/Spring
単位数
/Credits
2.0
学年
/Year
2,3,4
主担当教員
/Main Instructor
佐々木 輝美

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
佐々木 輝美 英語学科/ENGLISH
授業の目的・内容
/Course Objectives
この授業は、英語学科のディプロマポリシー(DP)やカリキュラムポリシー(CP)に基づいて展開する。すなわち、「主に英語圏を対象とする包括的な国際教養を持ち、国際的な市民としての社会的責任を果たす能力(DP)」、および「メディア・コミュニケーションに関する専門的知識や諸理論を修得し、様々な視点からメディアやコミュニケーションを分析、批判的に読み解き、自らの見解を効果的に表現する能力(DP,CP)」の修得を目的とし、次のような順で学ぶ。
最初に異文化コミュニケーションの基本的諸要素を学んだ後、異文化コミュニケーションの重要な諸テーマ(自己の発見、日本的表現方法と欧米的表現方法、自民族中心主義と多文化主義、カルチャーショックと適応、非言語コミュニケーションなど)について学んでいく。
教員免許状取得の選択科目のため、中学校・高等学校における外国語科の授業に資する考え方も身に付けさせる。
授業の形式・方法と履修上の注意
/Teaching method and Attention the course
上記の授業目的・内容を定着させるために、毎回、授業で学んだことを応用して身近な問題を分析し、短いコメントを書いてもらう。そして、そのコメントに基づいて小グループでお互いのコメントを批評しあい(ピア・アセスメント)、各グループの代表的・特徴的なコメントを全員の前で発表してもらう。そして、その発表に対して教員によるコメントを行う。
レポートに対するフィードバックは、典型的なレポートを数点選び、良い点や改善すべき点を教員がコメントを行い、次回のレポートの参考にしてもらう。
対面授業を基本とするが、新型コロナウィルスの状況によっては、zoomによるオンライン授業に切り替える可能性もある。
事前・事後学修の内容
/Before After Study
以下のような事前・事後学習を行うこと
・事前学習は2時間程度をかけて、配布資料に目を通し、そこに上げられている専門用語や概念についての下調べを行うと同時に、配布資料の内容に関連する身近な具体例を幾つか考えておくと良い。
・事後学習も2時間程度をかけて、授業中に学んだ理論・専門用語・概念の意味を覚えると同時に、授業で学習した内容に関連する身近な具体例を探して他者に分かりやすく口頭および文章で説明できるようにしておくと良い。
テキスト1
/Textbooks1
書籍名
/Title
授業テーマに関連するプリントを毎回配布する。
著者
/Author name
出版社
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
テキスト2
/Textbooks2
書籍名
/Title
著者
/Author name
出版社
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
テキスト3
/Textbooks3
書籍名
/Title
著者
/Author name
出版社
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
参考文献等1
/References1
書籍名/サイト名
/Title
はじめて学ぶ異文化コミュニケーション
著者
/Author name
石井他著
出版社/URL
/Publisher
有斐閣選書
ISBN
/ISBN
ISBN-10 ‏ : ‎ 4641281335
その他(任意)
/other
参考文献等2
/References2
書籍名/サイト名
/Title
異文化コミュニケーション・ワークブック
著者
/Author name
八代京子他著
出版社/URL
/Publisher
三修社
ISBN
/ISBN
ISBN-10 ‏ : ‎ 4384018517
その他(任意)
/other
参考文献等3
/References3
書籍名/サイト名
/Title
著者
/Author name
出版社/URL
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
評価方法
/Evaluation
以下のように評価を行う
・毎回ミニコメント(4点×10回=40点)を行い、翌週以降に模範解答を紹介することで次回のミニコメントに役立てる。
・授業内スピーチ実践(20点)を行い、口頭でコメントを行う。
・授業内中間レポート(20点)を行い、翌週以降に模範解答を紹介することで次回の最終レポートに役立てる。
・授業内最終レポート(20点)を行い、授業全体の学びの総仕上げを行う。
なお、評価においては、授業で学んだことに基づいて実際の異文化コミュニケーション場面を分析できること、そして授業で学んだ理論を実際の場面に応用できることを重視します。
関連科目
/Related Subjects
メディ・コミュニケーション入門
メディアスタディーズ、他
備考
/Notes
定期試験は実施しない。
到達目標
/Learning Goal
異文化という視点からコミュニケーションをとらえることで、日本人の日常的コミュニケーションの特徴に気づき、日本的なコミュニケーションと欧米的なコミュニケーションの使い分けができるようになることをテーマとし、以下の2点を具体的な到達目標とする。【目標1】異文化コミュニケ―ションに関する用語や概念を説明することができる。【目標2】文化の多様性を学び、その学びに基づいた適切なコミュニケーションができる。

/Time
授業計画(主題の設定)
/Class schedule
授業の内容
/Contents of class
事前・事後学修の内容
/Before After Study
1 導入、授業概要の説明 授業の内容、授業の進め方、注意すべき点について説明する。
2 異文化コミュニケーションと他のコミュニケーション領域 異文化コミュニケーションと他のコミュニケーション領域との関係について共通する点と異なる点について学ぶ。 前ページの詳細情報の「事前・事後学修の内容」を参照
3 異文化コミュニケーションの諸要素、自己の発見(ジョハリの窓) 自己の発見(ジョハリの窓)という考えを基に、異なる文化を理解する基礎力を養いながら、異文化コミュニケーションの諸要素の学びに繋げていく。 同上
4 文化の定義と多様性 文化についての様々な定義を学び、前回に続いて異文化コミュニケーションの諸要素を学び、文化の多様性について学ぶ。 同上
5 日本的表現方法と西洋的表現方法 日本的表現方法と西洋的表現方法の諸要因および歴史的背景について、海外滞在経験者を交えながら学ぶ。 同上
6 グローバルな表現方法 現代社会に必要とされるグローバルな表現方法について、具体例を交えながら学ぶ。 同上
7 グローバルな表現法の実践
【授業内スピーチ発表】(20点)
グローバルな表現法を使ったスピーチを実践・評価し、ピア・ラーニングを行う。 同上
8 コミュニケーションと行動の変化 コミュニケーションによって行動が変化する際、どのような要因が関わっているのかについて学ぶ。 同上
9 対立のコミュニケーション 人々が対立した際の選択肢として、自己への関心度と他者への関心度の観点から5つの対応策を学ぶ。 同上
10 自民族中心主義と多文化主義 どのようにしたら自民族中心主義から文化相対主義を経て多文化主義につなげていくことができるのかについて具体例を交えながら学ぶ。 同上
11 カルチャーショックと適応、および人間的成長 カルチャーショック後に適応・成長していくプロセスについて、異文化経験者の話を聞きながら体験的に学ぶ。 同上
12 非言語コミュニケーションの諸要因 言語以上に対人関係に大きな影響力を持つと言われる非言語コミュニケーションの諸要因について体験的に学ぶ。 同上
13 異文化コミュニケーションに関するDVD視聴・分析【授業内ミニレポート】(20点) 異文化コミュニケーションに関する映像を視聴し、これまで学んできたことに基づいて小レポートを書くことで学びを定着させる。 同上
14 賢い異文化コミュニケーターに必要な要素
【授業内最終レポート】(20点)
これまでの授業全体を振り返り、賢い異文化コミュニケーターに必要な諸要素の理解・実践に繋げる。 同上

科目一覧へ戻る/Return to the Course List