シラバス参照/View Syllabus

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る/Return to the Course List 2022/08/26 現在/As of 2022/08/26

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Course
総合講座(外国語学部共通科目)/JOINT LECTURE SERIES(COMPREHENSIVE COURSE OF LECTURES)
開講所属
/Course Offered by
外国語学部/FOREIGN LANGUAGES
ターム・学期
/Term・Semester
2022年度/2022 Academic Year  春学期/SPRING SEMESTER
曜限
/Day, Period
木4/Thu 4
開講区分
/semester offered
春学期/Spring
単位数
/Credits
2.0
学年
/Year
1,2,3,4
主担当教員
/Main Instructor
上村 敏郎

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
上村 敏郎 ドイツ語学科/GERMAN
授業の目的・内容
/Course Objectives
<外国語学部DPとの関係>
この科目は、外国語学部DP「学位の裏付けとなる『能力』5」で、演習(ゼミナール)について規定されている能力の基礎となるような能力を身に付けることを目的としています。

<授業の目的>
具体的には、受講生は、少人数のグループワークやワークショップを通じて与えられた課題に関する情報収集、情報分析等を行いながらコミュニケーション力、他者への共感力、 論理的思考力を身に付けると同時に、作業の成果をまとめて発表することを通じてプレゼンテーション力等を身に付けることができるようになります。

<授業の概要>
プロデュースを業務とする(株)HUGから派遣される講師、あるいは、HUGの取引先から招聘されるゲスト講師の指導のもと、受講生は、少人数のグループワークやワークショップを通じて、自らが所属する外国語学部の魅力をどのように外部に向けてアピールするかというプロジェクトを遂行することになります。授業の成果物については、最終的には、受講生各自が得意とするツール(紙媒体のパンフ、SNSなど)を用いて学内・外に配布/配信することを目標とします。
授業の形式・方法と履修上の注意
/Teaching method and Attention the course
この授業は、アクティブラーニングの中のいわゆるPBL(=Project Based Learning )の手法を用いて運営されます。受講生には、上記プロジェクトに主体的・積極的に取り組む姿勢が求められます。
事前・事後学修の内容
/Before After Study
講師から指定された課題について、事前に情報収集等を行い、自分なりのアイデアをまとめて授業内のワークショップ、グループワークのための準備をしておく(2時間)
授業におけるワークショップ、グループワークの結果、および講師からのアドバイス等を踏まえて自らのアイデアを練り直し、次の授業に向けての準備をする(2時間)
*指定のテキストはありませんが、必要に応じて講師から指定される参考文献や参考資料には目を通しておいてください。
テキスト1
/Textbooks1
書籍名
/Title
著者
/Author name
出版社
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
テキスト2
/Textbooks2
書籍名
/Title
著者
/Author name
出版社
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
テキスト3
/Textbooks3
書籍名
/Title
著者
/Author name
出版社
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
参考文献等1
/References1
書籍名/サイト名
/Title
著者
/Author name
出版社/URL
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
参考文献等2
/References2
書籍名/サイト名
/Title
著者
/Author name
出版社/URL
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
参考文献等3
/References3
書籍名/サイト名
/Title
著者
/Author name
出版社/URL
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
評価方法
/Evaluation
授業への参加度、つまり、ワークショップやグループワークに主体的・積極的に参加しているかどうか、
最終的な成果物作成に向けてグループ内での協働作業にコミットできているかどうか等々について、毎回の授業終了後にリアクションペーパー(簡単な自己診断シートのようなもの)を提出していただき、その内容を評価します(30%)。これに加えて、第6回授業で行われる発表の内容(20%)、さらに、第13回授業の発表の内容(50%)を踏まえて、最終的な成績評価を行います。
関連科目
/Related Subjects
この授業を通じて身に付けた情報収集力・分析力、コミュニケーション力、他者への共感力、 論理的思考力、プレゼンテーション能力は、各学科で開設されている演習科目等で生かしてください。
備考
/Notes
授業の性格上、原則として指定された曜日・時限・教室にて対面で行います。
コロナウイルスによる感染状況が悪化するような場合は、Zoomによって講師の指導を受けることもあります。
授業に関するお知らせ等は、manabaによってお伝えします。
到達目標
/Learning Goal
学科の専門領域を越えた総合的な知識を習得し、国際的・学際的視野をもって分析のうえ、見解を提示できるようにする。

/Time
授業計画(主題の設定)
/Class schedule
授業の内容
/Contents of class
事前・事後学修の内容
/Before After Study
1 HUG inc.より自己紹介 株式会社HUGを立ち上げるにいたった経緯や今までの仕事などを、代表haru.が学生時代から制作していたHIGH(er)magazineを軸にお話しします。
2 あなたのことを教えて 自ら発信をしていくにはまず「自分を知る」ことが不可欠です。この回では受講者の自己紹介及び2人1組のグループワークを通して、自分のことや今後一緒にチームとして活動していく仲間について探ります。
3 「ZINE」をつくってみる 前回の自己紹介をもとに、今後表現(発信)をするうえでのウォーミングアップとして、自分だけのZINEを制作します。完成したZINEは次週のゲスト講師にも見てもらい、講評してもらいます。
4 シグナル(発信者)になる①「自ら手を動かすこと(仮)」(ゲストトーク&WS) 誰もがSNSで自己プロデュースをしたり発信する時代ですが、よりたくさんの人に深いところで響くコンテンツをつくるためのコツについて、今回と次回、ゲスト講師から学びます。
5 シグナル(発信者)になる②「体験を伝えること(仮)」(ゲストトーク&WS) スキンケアブランド「ON&DO」のコンセプトプランナーをお呼びし、ブランドの世界観の構築について、そして持続可能性や環境問題に関してどのような取り組みをし、発信しているのかお話を伺います。
6 わたしから見る、学部の魅力(グループワーク→発表) これまでの講義で得たヒントをもとに学部の魅力は何かを話し合い、いかにそれを「外に伝える」かを考えます。(誰に向けて何を伝える?どんなツールを使う?最適なプラットフォームは?)
7 実践①:リファレンスを探す 自分たちが発信していくことに最適なメディアを見つけたら、リファレンス探しを行います。すでにある表現のなかから、参考になるものを探していきます。
8 実践②:役割分担とコンテンツの設計 各グループメンバーごとに担当するコアな作業を決め、おおまかな構想をつくります。(冊子なら台割、映像なら絵コンテなど)
9 実践③:コンテンツ制作(撮影や執筆など) 作成したプランに沿って、実際にコンテンツをつくっていきます。
10 実践④:コンテンツ制作(編集作業など) 制作を進めていきます。前回の授業で制作した素材を編集する作業など。
11 実践⑤:制作・中間発表 授業の前半は制作を進め、後半50分で各グループの中間発表を行います。
12 実践⑥:最終の仕上げ 前回のFBをもとに、コンテンツの最終調整を行います。
13 発表 制作したものをグループごとに発表。それぞれのメンバーに自分が担当した作業で難しかった点、工夫した点などを話してもらいます。
14 制作したコンテンツをSNSで公開 制作したものをSNSで配信するコンテンツに最適なフォーマットに調整し、実際に公開していきます(メインはinstagramのアカウントから)。

科目一覧へ戻る/Return to the Course List