シラバス参照/View Syllabus

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る/Return to the Course List 2021/03/25 現在/As of 2021/03/25

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Course
社会経済と情報システム/INFORMATION SYSTEMS AND SOCIETY
開講所属
/Course Offered by
大学院/
ターム・学期
/Term・Semester
2021年度/2021 Academic Year  春学期/SPRING SEMESTER
曜限
/Day, Period
土4/Sat 4
開講区分
/semester offered
通年/Yearlong
単位数
/Credits
4.0
主担当教員
/Main Instructor
今福 啓
科目区分
/Course Group
大学院科目 講義科目

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
今福 啓 経営学科/MANAGEMENT
授業の目的・内容
/Course Objectives
プログラミングを学ぶには、コンピュータに関連する幅広い知識の修得が必要です。

この講義では、コンピュータのハードウェア、ソフトウェア、ネットワークについて学んだ上で、プログラムの基礎的な作り方から問題解決方法まで、プログラミングに関連する一連の内容を学びます。

また、近年テレビや新聞で頻繁に目にするAI(人工知能)の基礎的な内容と、それをプログラミングで使う方法も学びます。
講義では、理論的な内容の扱いは最小限として、実習を通じたプログラミングの理解を主体とします。

使用するプログラミング言語は、初心者にも扱いやすく容易にAI関連のプログラムを作成できるPythonを予定しています。
授業の形式・方法と履修上の注意
/Teaching method and Attention the course
新たなソフトウェアをインストールして使用できるコンピュータを用意してください。
事前・事後学修の内容
/Before After Study
講義で指定したプログラム、レポート課題を事前学修にて作成してください。
事後学修では、講義で理解が不十分だった点を復習してください。
テキスト1
/Textbooks1
書籍名
/Title
著者
/Author name
出版社
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
Pythonの基礎と人工知能を扱う教科書を講義で指定します。
テキスト2
/Textbooks2
書籍名
/Title
著者
/Author name
出版社
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
テキスト3
/Textbooks3
書籍名
/Title
著者
/Author name
出版社
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
参考文献等1
/References1
書籍名/サイト名
/Title
著者
/Author name
出版社/URL
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
参考文献等2
/References2
書籍名/サイト名
/Title
著者
/Author name
出版社/URL
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
参考文献等3
/References3
書籍名/サイト名
/Title
著者
/Author name
出版社/URL
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
評価方法
/Evaluation
レポート(100%)により評価します。
備考
/Notes
関連科目
/Related Subjects
到達目標
/Learning Goal
社会情報システムについての修士レベルの知識を修得し,社会情報システムに関連する諸問題を分析できるようにする.

/Time
授業計画(主題の設定)
/Class schedule
授業の内容
/Contents of class
事前・事後学修の内容
/Before After Study
1 コンピュータのハードウェアとプログラム コンピュータ全体の構成、プログラムの構造と処理の手順についての概要を学びます。
2 ソフトウェア、プログラミング言語 OS、アプリケーションソフト、プログラミング言語の種類について学びます。
3 ネットワーク

インターネットについての知識を学ぶ際に必要なキーワードと、ネットワーク構成についての概要を学びます。
4 基本的な命令 変数、演算、制御構文を学びます。
5 実習1:命令の使い方に慣れる コンピュータを使った実習で、命令の使い方を学びます。
6 実習2:簡単なプログラムの作成 簡単なプログラムを作成して実行し、構文エラー発生時の対応などを学びます。
7 データ構造1:リスト、タプル、辞書 複数のデータを記憶するための構造について学びます。
8 関数 入力したデータを処理して結果を返す関数の作り方を学びます。
9 実習3:複数のデータを効率的に処理する リスト、タプル、辞書をどのように使い分けて利用するか、プログラムを作成して学びます。
10 実習4:モジュール さまざまな処理を行う関数を1つにまとめたモジュールの使い方を学びます。
11 実習5:さまざまなモジュールを使ったプログラム作成 モジュールを使ったプログラムを作成し、複雑な手順を簡単に処理できることを学びます。
12 データ構造2:グラフ構造 複数のデータが不規則にならんでいる、複雑なデータ構造について学びます。
13 実習6:グラフ構造のプログラム作成 モジュールを使ってグラフ構造を図的に表現するプログラムを作成します。
14 講義の復習1 第1回から第13回目までの講義で学んだ内容について復習し、不十分な点がないか確認します。
15 プログラムによる問題解決方法:アルゴリズム
プログラムで問題解決する手順が、単純な処理を何度もくり返すことで実現されることを学びます。
16 アルゴリズム1:並べ替え、探索 基本的なアルゴリズムである並べ替えと探索について学びます。
17 実習7:アルゴリズム1のプログラム作成 アルゴリズム1で学んだ内容のプログラムを作成します。
18 アルゴリズム2:深さ優先探索、幅優先探索
グラフで表現された問題を汎用的に解くためのアルゴリズムについて学びます。
19 実習8:迷路 アルゴリズム2の具体例として用いられる、迷路を解くプログラムを作成します。
20 実習9:グラフィック機能を使ったプログラミング 見た目の面白さを表現できるグラフィカルなプログラムを作成します。
21 実習10:ネットワークプログラミング インターネットから情報を自動的に収集して処理するプログラムを作成します。
22 オリジナルのプログラム作成 これまで学んだ内容を使って、自分で考えたオリジナルのプログラムを作成します。
23 AIを理解する:出来ること、出来ないこと 人間の学習や試行錯誤を、どのようにコンピュータ内部で実現しているか概要を学びます。
24 AIの具体的な手法:機械学習 コンピュータが自ら学習するの手順を学びます。
25 実習11:機械学習のデータ処理とプログラム作成 機械学習を行うモジュールを使い、簡単なプログラムを作成して結果を分析します。
26 実習12:手書き文字の学習と認識 膨大な数の手書き文字をコンピュータに機械学習させ、自分で書いた文字が正しく認識されるか確認します。
27 実習13:選択したデータを使った機械学習 機械学習データリポジトリにあるデータから1つを自分で選択し、機械学習するプログラムを作成します。
28 講義の復習2 講義全体で学んだことが身についているか復習して確認します。

科目一覧へ戻る/Return to the Course List