![]() |
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2021/03/25 現在/As of 2021/03/25 |
|
開講科目名 /Course |
英語学演習(D)/SEMINAR IN ENGLISH LINGUISTICS(D) |
|---|---|
|
開講所属 /Course Offered by |
大学院/ |
|
ターム・学期 /Term・Semester |
2021年度/2021 Academic Year 春学期/SPRING SEMESTER |
|
曜限 /Day, Period |
水3/Wed 3 |
|
開講区分 /semester offered |
通年/Yearlong |
|
単位数 /Credits |
4.0 |
|
主担当教員 /Main Instructor |
安井 美代子 |
|
科目区分 /Course Group |
大学院科目 専攻科目 |
|
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
|---|---|
| 安井 美代子 | 英語学科/ENGLISH |
|
授業の目的・内容 /Course Objectives |
テキスト及び博士論文のテーマに沿った論文を批判的に読んで行く。この科目は、外国語学研究科博士後期課程の学位授与方針(DP)ならびに教育課程の編成・実施方針(CP)が示す「すぐれて高度な言語運用能力と研究を通して国際社会に貢献しようとする態度」、「先行研究を批判的に分析した上で独創的な問題設定をし、学術的に高度な論文を作成する能力」および「研究成果を広く公に発表し学術的な議論を通してさらに自らの研究の視野を広げていく能力」、とりわけ日英語の比較統語研究においてこれらの能力を高めることを目的とする。 | ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
授業の形式・方法と履修上の注意 /Teaching method and Attention the course |
ビデオオンデマンドで講義を行う。別途zoomによるリアルタイム質疑応答のセッションを設ける。 | ||||||||||
|
事前・事後学修の内容 /Before After Study |
テキストに収録された論文を精読し、博士論文のテーマに関わるデータの分析を行う。 |
||||||||||
|
テキスト1 /Textbooks1 |
|
||||||||||
|
テキスト2 /Textbooks2 |
|
||||||||||
|
テキスト3 /Textbooks3 |
|
||||||||||
|
参考文献等1 /References1 |
|
||||||||||
|
参考文献等2 /References2 |
|
||||||||||
|
参考文献等3 /References3 |
|
||||||||||
|
評価方法 /Evaluation |
博士論文の一部となる論文を書き、査読付きの学術雑誌、学会に投稿することを目標とする。評価はその論文(70%)、授業でのレポート(30%)。 | ||||||||||
|
備考 /Notes |
|||||||||||
|
関連科目 /Related Subjects |
|||||||||||
|
到達目標 /Learning Goal |
英語学に関する博士論文のテーマを決定し、執筆できるようにする。 |
| 回 /Time |
授業計画(主題の設定) /Class schedule |
授業の内容 /Contents of class |
事前・事後学修の内容 /Before After Study |
|---|---|---|---|
| 1 | 春学期 Kayne: Some notes on comparative syntax前半 |
レポーターと言語分析 | |
| 2 | Kayne: Some notes on comparative syntax後半 | レポーターと言語分析 | |
| 3 | Kayneの批判・検討 | レポーターと言語分析 | |
| 4 | Rizzi: Language development前半 | レポーターと言語分析 | |
| 5 | Rizzi: Language development後半 | レポーターと言語分析 | |
| 6 | Rizziの批判・検討 | レポーターと言語分析 | |
| 7 | Terzi: Language disorder前半 | レポーターと言語分析 | |
| 8 | Terzi: Language disorder後半 | レポーターと言語分析 | |
| 9 | Terziの批判・検討 | レポーターと言語分析 | |
| 10 | Amritavalli & Jayaseelan: Dravidian前半 | レポーターと言語分析 | |
| 11 | Amritavalli & Jayaseelan: Dravidian後半 | レポーターと言語分析 | |
| 12 | Amritavalli & Jayaseelanの批判・検討 | レポーターと言語分析 | |
| 13 | 春学期の論文の主張の関連性について | 講義 | |
| 14 | 春学期のまとめ | 講義 | |
| 15 | 秋学期 Beninca & Poletto: Romance前半 |
レポーターと言語分析 | |
| 16 | Beninca & Poletto: Romance後半 | レポーターと言語分析 | |
| 17 | Beninca & Polettoの批判・検討 | レポーターと言語分析 | |
| 18 | Cheng & Sybesma: Chinese前半 | レポーターと言語分析 | |
| 19 | Cheng & Sybesma: Chinese後半 | レポーターと言語分析 | |
| 20 | Cheng & Sybesmaの批判・検討 | レポーターと言語分析 | |
| 21 | DeGraff: Creolization前半 | レポーターと言語分析 | |
| 22 | DeGraff: Creolization後半 | レポーターと言語分析 | |
| 23 | DeGraffの批判・検討 | レポーターと言語分析 | |
| 24 | Franks: Slavic languages前半 | レポーターと言語分析 | |
| 25 | Franks: Slavic languages後半 | レポーターと言語分析 | |
| 26 | Franksの批判・検討 | レポーターと言語分析 | |
| 27 | 秋学期の論文の主張の関連性について | 講義 | |
| 28 | 秋学期のまとめ | 講義 |