シラバス参照/View Syllabus

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る/Return to the Course List 2021/03/25 現在/As of 2021/03/25

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Course
経営研究(経営戦略論)/MANAGEMENT(MANAGEMENT STRATEGY)
開講所属
/Course Offered by
大学院/
ターム・学期
/Term・Semester
2021年度/2021 Academic Year  春学期/SPRING SEMESTER
曜限
/Day, Period
木1/Thu 1
開講区分
/semester offered
通年/Yearlong
単位数
/Credits
4.0
主担当教員
/Main Instructor
陰山 孔貴
科目区分
/Course Group
大学院科目 講義科目

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
陰山 孔貴 経営学科/MANAGEMENT
授業の目的・内容
/Course Objectives
 この授業では、経営戦略やイノベーションについて学ぶ。
 企業はいつの時代も不確実性の中で環境に適応しつつも、自らの意思で価値の提供を顧客に対し行う存在である。したがって、自らの主体性が経営にとって最も大切な要素となる。しかし、これは何も企業に限ったことではなく、企業で働く人や社会で暮らす我々にも同じことが言える。
 したがい、経営戦略やイノベーションを学ぶこの授業では、多くの論文や書籍を受講生が読み、学ぶことは当然とし、さらに受講者自らが選択した業界、企業、製品、サービスに対する事例研究(ケーススタディ)等を行うことにより、企業の実態についても自ら行動し、学ぶことを強く求める。また、定性的な分析だけではなく、定量的な分析をあわせて行うことも全受講生に強く求める。よって、統計学について学ぶことも本授業における必須事項となる。
 これらのプロセスを通じ、自らが戦略的に行動することを学び、体感として企業の経営戦略やイノベーションについて理解することが本授業の一番の目的となる。
授業の形式・方法と履修上の注意
/Teaching method and Attention the course
 授業の形式・方式は感染状況にもよるが、基本的には対面型のインタラクティブな授業とする。適時受講生からの発表、発言を求めることにより、受講生自らが考え、行動する機会を作る。あわせて、講義形式も活用することにより専門的な知識についても学ぶ。また、この授業では合計5回の授業で、受講生が発表する機会をつくる。フィードバックについては各回の授業にて行う。
 履修上の注意点としては、受講者は予め経営学を一通り勉強しておくことが必要となる。また「学びたい」という強い意志と行動力がある受講生を求めている。
事前・事後学修の内容
/Before After Study
 授業の事前準備としては、課題に対する準備や指定された論文、書籍について予習することが必要となる。
 事後には、授業中のディスカッションについて改めて考え、授業にて得た知識について再整理し、次回以降に活かすことが必須となる。
 事前・事後学修とも各2時間程度の時間をかけ行うことが一つの目安となる。
テキスト1
/Textbooks1
書籍名
/Title
技術経営
著者
/Author name
原拓志・宮尾学 編著
出版社
/Publisher
中央経済社
ISBN
/ISBN
978-4-502-22521-5
その他(任意)
/other
テキスト2
/Textbooks2
書籍名
/Title
脱コモディティ化を実現する価値づくり -競合企業による共創メカニズム-
著者
/Author name
陰山孔貴
出版社
/Publisher
中央経済社
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
978-4-502-29481-5
テキスト3
/Textbooks3
書籍名
/Title
ビジネスマンに経営学が必要な理由
著者
/Author name
陰山孔貴
出版社
/Publisher
クロスメディア・パブリッシング/インプレス
ISBN
/ISBN
978-4-295-40269-5
その他(任意)
/other
参考文献等1
/References1
書籍名/サイト名
/Title
その他については受講生の取り組み状況、理解状況に応じて授業中に指定する
著者
/Author name
出版社/URL
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
参考文献等2
/References2
書籍名/サイト名
/Title
著者
/Author name
出版社/URL
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
参考文献等3
/References3
書籍名/サイト名
/Title
著者
/Author name
出版社/URL
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
評価方法
/Evaluation
 課題(70%):この授業では課題を複数出題する。それについて、受講生自らが問題設定をし、自ら調査等を行い、その結果を発表もしくは文章によって報告する。評価に関しては、どれほど考えられているか、自ら積極的に行動できているかがポイントとなる。また、課題提出時に設定されたルール(提出期限等)を守られているか、課題の意図を正確に理解できているかも評価ポイントなる。
 授業への参加度(30%):受講態度、授業中の発言などから総合的に評価する。
備考
/Notes
 「学びたい」という強い意志と行動力がある学生の受講を求めている。
関連科目
/Related Subjects
 受講生は予め経営学を一通り勉強しておくことが必須事項となる。また、研究を行う際に必要となる統計学の知識を得るため、本講義と同時期に統計学関連科目を受講することを強く求めている。
到達目標
/Learning Goal
経営学についての修士レベルの知識を修得し,経営に関連する諸問題を分析できるようにする.

/Time
授業計画(主題の設定)
/Class schedule
授業の内容
/Contents of class
事前・事後学修の内容
/Before After Study
1 講義概要
この講義の概要について理解する。
2 学問領域としての経営戦略とイノベーション 学問領域として経営戦略やイノベーションがどのような位置づけにあるのかを理解する。
3 技術と経営 経営にとって大切な技術と経営の関係について理解する。
4 競争優位 競争優位という考え方について理解する。
5 競争戦略 ビジネス・システム戦略や競争地位とそれに応じた戦略について理解する。
6 課題発表(競争戦略) 自身が興味をもっている企業の競争戦略について調査・発表を行う。
7 経営戦略と技術 コア技術戦略と製品ライフサイクルについて理解する。
8 多角化と技術 多角化戦略と製品ポートフォリオ・マネジメントについて理解する。
9 技術と制度 知的財産のマネジメントについて理解する。
10 業界標準 オープン戦略とクローズド戦略について理解する。
11 新結合:イノベーション イノベーション研究の歴史について理解する。
12 イノベーションの類型 技術の革新性によるイノベーションの分類について理解する。
13 イノベーションと組織能力 組織能力とイノベーションの関係について理解する。
14 課題発表(イノベーション) 世の中を変えたイノベーションについて調査・定量的な分析・発表を行う。
15 イノベーションと顧客 顧客とイノベーションの関係について理解する。
16 イノベーションの創出 イノベーションの創出とイノベーションの発生パターンについて理解する。
17 イノベーションの普及 イノベーションの普及について理解する。
18 イノベーションの役割

イノベーションの役割について、経済、社会、企業経営の視点から理解する。
19 課題発表(イノベーションにおける失敗事例) イノベーションの創出、普及に失敗した事例について調査・発表を行う。
20 製品開発プロセス 製品開発プロセスについて理解する。
21 製品開発マネジメント 製品開発のマネジメント手法:ステージ・ゲート、ファジー・フロントエンドについて理解する。
22 製品開発とマーケティング 製品開発とマーケティングの関係性について理解する。
23 マーケティング・リサーチ マーケティングのリサーチ方法について理解する。
24 顧客価値の創造 製品の機能的価値と意味的価値について理解する。
25 課題発表(製品開発とマーケティング) 製品開発とマーケティングの相互関係について定量的な分析も加えた調査・発表を行う。
26 製品開発と組織
プロジェクト・マネジャーの役割と製品アーキテクチャについて理解する。
27 技術と組織間関係
オープンイノベーションやエコシステムについて理解する。
28 課題発表(総合) 受講生自らが設定した課題に対し、調査・分析し、報告する。

科目一覧へ戻る/Return to the Course List