シラバス参照/View Syllabus

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る/Return to the Course List 2021/03/25 現在/As of 2021/03/25

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Course
経営演習(企業論)(D)/SEMINAR IN MANAGEMENT(AFFAIRS OF THE FIRM)(D)
開講所属
/Course Offered by
大学院/
ターム・学期
/Term・Semester
2021年度/2021 Academic Year  春学期/SPRING SEMESTER
曜限
/Day, Period
月4/Mon 4
開講区分
/semester offered
通年/Yearlong
単位数
/Credits
4.0
主担当教員
/Main Instructor
平井 岳哉
科目区分
/Course Group
大学院科目 演習科目

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
平井 岳哉 経営学科/MANAGEMENT
授業の目的・内容
/Course Objectives
演習では、博士論文の作成と並行して、戦後日本の代表的企業の軌跡・行動を分析する。
戦後日本の主要産業における代表的企業の成長と成熟の推移を考察するが、その中で、企業間競争に焦点を当てて考察を行っていきたい。
大学院経済学研究科の博士後期課程における演習科目のため、経営・ビジネス・企業における網羅的・体系的な知識、ならびに経営学関係の諸理論について蓄積を図り、履修者の博士論文の作成を促していきたい。本科目の履修を通じて、経済学研究科博士後期課程の学位授与方針にあるように、専門分野のみならず広範な分野における高度な情報を持ち、それらを網羅的に参照して評価できる能力、ならびに現実の境や組織が直面している諸問題に対して解決策を提案できる能力の涵養を目指している。

授業の形式・方法と履修上の注意
/Teaching method and Attention the course
博士論文の作成を優先して、進捗した論文のパート部分の報告、および質疑応答と論点整理を随時行う。履修者は、自分の研究テーマを設定の上、論文の作成に励んでほしい。
並行して、戦後日本の代表的企業の成長・成熟などについて事例研究を行う。授業では、理論的背景や企業事例をあげながら説明する。その際、新聞や経済雑誌における事例の紹介や解説も取り入れていきたい。
話し合いの時間を随時設けるつもりなので、主体的に論理などを発見・考察する積極的な授業参加意識を履修者にはもってほしい。授業で課題の設定を行った場合には、次回の授業においてその内容をフィードバックする形で概要の解説を行うつもりである。
事前・事後学修の内容
/Before After Study
履修者には、次回の授業項目についてテキストなどの文献を事前に読んでおいてほしい。2時間程度はかかるものと推測している。
上記以外に、事前・事後の両面において、経済雑誌、新聞等における企業の最新情報を日常的に入手しておくことが求められる。各回の授業内容に関連すると思われる経済雑誌、新聞等の該当箇所を毎週最低2時間程度をかけて読んでおいてほしい。
テキスト1
/Textbooks1
書籍名
/Title
講座・日本経営史5 
著者
/Author name
橘川武郎・久保文克
出版社
/Publisher
ミネルバ書房
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
講座・日本経営史は全6巻である。
テキスト2
/Textbooks2
書籍名
/Title
講座・日本経営史5 「経済大国」への軌跡
著者
/Author name
下谷政弘・鈴木恒夫
出版社
/Publisher
ミネルバ書房
ISBN
/ISBN
978-4-623-05699-6
その他(任意)
/other
テキスト3
/Textbooks3
書籍名
/Title
著者
/Author name
出版社
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
参考文献等1
/References1
書籍名/サイト名
/Title
リーディングス 日本の企業システム 第Ⅱ期
著者
/Author name
伊丹敬之・藤本隆宏・岡崎哲二・伊藤秀史・沼上幹編
出版社/URL
/Publisher
有斐閣
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
同シリーズは全5巻である。
参考文献等2
/References2
書籍名/サイト名
/Title
著者
/Author name
出版社/URL
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
参考文献等3
/References3
書籍名/サイト名
/Title
著者
/Author name
出版社/URL
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
評価方法
/Evaluation
評価は、毎週の講義での質疑応答や報告など授業参画の度合いを100%とします。事前・事後の学習ノートがあれば、それを提示して下さい。成績評価にあたって80%のウェイトを置きたいと思います。
履修者が、関心項目について専門的知識と応用力を備えたかどうかを評価する。具体的な評価のポイントは、①毎週の授業での報告と質疑応答において、内容を的確につかんでいること、②各制度などの全体的な概要把握として、定義、理論的背景、長所・短所、近年の動向などを一連の流れの中で理解していること、③説明における論理性があることなどである。
備考
/Notes
資料の事前配布を行う場合は、ポルタ2かmanabaのどちらかを予定している。
授業方式は、対面を予定しているが、オンライン方式の授業の時は、zoomで行う。
いずれも初回時に判断する。
関連科目
/Related Subjects
経営特殊研究における経営管理論、経済史特殊研究における日本経済史など。
到達目標
/Learning Goal
経営学についての博士レベルの知識をもとに問題を発見し,高度に専門的な研究論文を作成できるようにする.

/Time
授業計画(主題の設定)
/Class schedule
授業の内容
/Contents of class
事前・事後学修の内容
/Before After Study
1 戦後日本の経済発展の要因考察①マクロ的背景 戦後日本の経済発展の概要として、マクロ的要因を理解できるようにする。1ドル360円体制など。 授業に関連する文献等を読んでおく。さらに論文作成に向けて、ミニレポートなど文書化の作業も持続的に行ってほしい。
2 戦後日本の経済発展の要因考察②企業行動 戦後日本の経済発展の概要として、企業行動からみた要因を理解できるようにする。売上重視と早期からの輸出実施など。 授業に関連する文献等を読んでおく。さらに論文作成に向けて、ミニレポートなど文書化の作業も持続的に行ってほしい。
3 戦後日本の経済発展の要因考察③経営者などの人材 戦後日本の経済発展の概要として、経営者・技術者など人材からみた要因を理解できるようにする。 授業に関連する文献等を読んでおく。さらに論文作成に向けて、ミニレポートなど文書化の作業も持続的に行ってほしい。
4 高度成長に至るまでの前史 1955年からの日本の高度経済成長を実現した前史として、1945年から1955年に注目する。鉱山業や紡績業など戦後の主要産業の動向を理解できるようにする。 授業に関連する文献等を読んでおく。さらに論文作成に向けて、ミニレポートなど文書化の作業も持続的に行ってほしい。
5 総合商社 戦後の総合商社の動向を理解できるようにする。バリューチェンビジネスや事業投資ビジネスなど。 授業に関連する文献等を読んでおく。さらに論文作成に向けて、ミニレポートなど文書化の作業も持続的に行ってほしい。
6 横の企業集団 戦後における横の企業集団の動向を理解できるようにする。メガバンクの成立と6大企業集団の希薄化など。 授業に関連する文献等を読んでおく。さらに論文作成に向けて、ミニレポートなど文書化の作業も持続的に行ってほしい。
7 石油化学工業の成長と成熟 戦後日本の石油化学工業の動向を理解できるようにする。エチレン生産の推移と東アジアでの石油化学産業の成長など。 授業に関連する文献等を読んでおく。さらに論文作成に向けて、ミニレポートなど文書化の作業も持続的に行ってほしい。
8 産業政策 戦後日本の産業政策の有効性と限界を理解できるようにする。幼稚産業の育成、衰退産業の収束など。 授業に関連する文献等を読んでおく。さらに論文作成に向けて、ミニレポートなど文書化の作業も持続的に行ってほしい。
9 戦後日本の銀行経営 戦後日本の銀行経営の動向を理解できるようにする。低金利、メガバンクの誕生など。 授業に関連する文献等を読んでおく。さらに論文作成に向けて、ミニレポートなど文書化の作業も持続的に行ってほしい。
10 企業の長期継続取引 戦後の日本企業にみられる長期継続取引について理解できるようにする。系列取引など。 授業に関連する文献等を読んでおく。さらに論文作成に向けて、ミニレポートなど文書化の作業も持続的に行ってほしい。
11 自動車における生産方法 戦後の日本企業における生産方法の特徴などについて理解できるようにする。トヨタ生産方式など。 授業に関連する文献等を読んでおく。さらに論文作成に向けて、ミニレポートなど文書化の作業も持続的に行ってほしい。
12 自動車における製品開発技術 戦後の日本企業における製品開発能力について理解できるようにする。技術の製品への転写能力など。 授業に関連する文献等を読んでおく。さらに論文作成に向けて、ミニレポートなど文書化の作業も持続的に行ってほしい。
13 鉄鋼寡占資本の競争 戦後日本の鉄鋼産業の競争について理解できるようにする。高炉からの垂直一貫方式と電炉方式など。 授業に関連する文献等を読んでおく。さらに論文作成に向けて、ミニレポートなど文書化の作業も持続的に行ってほしい。
14 八幡・富士合併による新日本製鉄の成立 戦後日本の鉄鋼産業で、新日本製鉄成立のもたらした意味を理解できるようにする。 授業に関連する文献等を読んでおく。さらに論文作成に向けて、ミニレポートなど文書化の作業も持続的に行ってほしい。
15 小売り業態の転換 戦後日本の流通業界の動向を理解できるようにする。スーパー、コンビニ、ネット販売などの経緯。 授業に関連する文献等を読んでおく。さらに論文作成に向けて、ミニレポートなど文書化の作業も持続的に行ってほしい。
16 賃金制度の変遷 戦後の日本企業における人事制度の動向について理解できるようにする。年功賃金の概要など。 授業に関連する文献等を読んでおく。さらに論文作成に向けて、ミニレポートなど文書化の作業も持続的に行ってほしい。
17 アメリカへのキャッチアップ 戦後日本企業の成長とアメリカ企業との関係を理解できるようにする。先行モデルへの模倣など。 授業に関連する文献等を読んでおく。さらに論文作成に向けて、ミニレポートなど文書化の作業も持続的に行ってほしい。
18 プラザ合意以降の日本経済の変容 プラザ合意以降の日本経済の動向を理解できるようにする。バブル経済崩壊と慢性的不況など。 授業に関連する文献等を読んでおく。さらに論文作成に向けて、ミニレポートなど文書化の作業も持続的に行ってほしい。
19 グローバル化とアジア化 グローバル化とアジア化の動向を理解するようにする。世界市場の成立とアジアでの国際分業など。 授業に関連する文献等を読んでおく。さらに論文作成に向けて、ミニレポートなど文書化の作業も持続的に行ってほしい。
20 製造業における構造改革 日本の製造系企業の動向を理解できるようにする。海外移転、高付加価値化など。 授業に関連する文献等を読んでおく。さらに論文作成に向けて、ミニレポートなど文書化の作業も持続的に行ってほしい。
21 金融システムの動向 日本の金融システムの動向を理解できるようにする。金融の自由化、ネット化への対応など。 授業に関連する文献等を読んでおく。さらに論文作成に向けて、ミニレポートなど文書化の作業も持続的に行ってほしい。
22 企業統治 日本企業の企業統治の動向を理解できるようにする。監査体制の強化、委員会設置方式など。 授業に関連する文献等を読んでおく。さらに論文作成に向けて、ミニレポートなど文書化の作業も持続的に行ってほしい。
23 人事労務管理の変容 日本企業の1985年以降の人事労務管理の変容について理解できるようにする。労働組合の状況など。 授業に関連する文献等を読んでおく。さらに論文作成に向けて、ミニレポートなど文書化の作業も持続的に行ってほしい。
24 日本型マーケティングの動向 日本型マーケティングの動向を理解できるようにする。販売方法・チャネルの変化など。 授業に関連する文献等を読んでおく。さらに論文作成に向けて、ミニレポートなど文書化の作業も持続的に行ってほしい。
25 規制改革の展開 規制改革の動向について理解できるようにする。規制緩和とビジネスチャンスなど。 授業に関連する文献等を読んでおく。さらに論文作成に向けて、ミニレポートなど文書化の作業も持続的に行ってほしい。
26 企業の社会的責任 企業の社会的責任の動向について理解できるようにする。CSRの概要と目的など。 授業に関連する文献等を読んでおく。さらに論文作成に向けて、ミニレポートなど文書化の作業も持続的に行ってほしい。
27 チャンドラーモデル チャンドラーモデルの有効性と限界について理解できるようにする。内部化と外部化の比較。 授業に関連する文献等を読んでおく。さらに論文作成に向けて、ミニレポートなど文書化の作業も持続的に行ってほしい。
28 日本型企業システム 日本型企業システムの動向について理解できるようにする。労務人事制度、企業間関係、産業政策など。 授業に関連する文献等を読んでおく。さらに論文作成に向けて、ミニレポートなど文書化の作業も持続的に行ってほしい。

科目一覧へ戻る/Return to the Course List