![]() |
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2021/03/25 現在/As of 2021/03/25 |
|
開講科目名 /Course |
国際経済演習(開発経済学)/SEMINAR IN INTERNATIONAL ECONOMY(DEVELOPMENT ECONOMICS) |
|---|---|
|
開講所属 /Course Offered by |
大学院/ |
|
ターム・学期 /Term・Semester |
2021年度/2021 Academic Year 春学期/SPRING SEMESTER |
|
曜限 /Day, Period |
木1/Thu 1 |
|
開講区分 /semester offered |
通年/Yearlong |
|
単位数 /Credits |
4.0 |
|
主担当教員 /Main Instructor |
高安 健一 |
|
科目区分 /Course Group |
大学院科目 演習科目 |
|
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
|---|---|
| 高安 健一 | 経済学科/ECONOMICS |
|
授業の目的・内容 /Course Objectives |
修士論文の作成に向けた指導が中心となる。受講生は研究計画(案)の提出を求められる。研究テーマの選定、文献調査、事実関係の確認等に重点的に取り組む。 演習では、受講生が研究テーマに関する発表を行う。東南アジア経済および新興国の金融発展に関心をもつ受講生を歓迎する。 |
||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
授業の形式・方法と履修上の注意 /Teaching method and Attention the course |
毎回受講生は課題に関するレジメを用意して、発表をする。 対面授業を基本して実施するがコロナ情勢の変化に伴い変更する可能性がある。 |
||||||||||
|
事前・事後学修の内容 /Before After Study |
事前学修として、授業で取り上げるテキストのレジメを作成する。事後学修として、授業で学んだ内容をメモやパワポ資料に纏める。文献リストの作成。 | ||||||||||
|
テキスト1 /Textbooks1 |
|
||||||||||
|
テキスト2 /Textbooks2 |
|
||||||||||
|
テキスト3 /Textbooks3 |
|
||||||||||
|
参考文献等1 /References1 |
|
||||||||||
|
参考文献等2 /References2 |
|
||||||||||
|
参考文献等3 /References3 |
|
||||||||||
|
評価方法 /Evaluation |
発表80%、期末レポート20%で評価する。 | ||||||||||
|
備考 /Notes |
|||||||||||
|
関連科目 /Related Subjects |
|||||||||||
|
到達目標 /Learning Goal |
国際経済についての修士レベルの知識をもとに問題を発見し,研究論文を作成できるようにする. |
| 回 /Time |
授業計画(主題の設定) /Class schedule |
授業の内容 /Contents of class |
事前・事後学修の内容 /Before After Study |
|---|---|---|---|
| 1 | ガイダンス | 演習の進め方、テキストの選定 | |
| 2 | 研究計画の検討 | 論文作成に関する文献輪読 | |
| 3 | 参考文献の探索 | 基本文献のリストを作成 | |
| 4 | 文献研究 | 受講生の関心分野の文献輪読 | |
| 5 | 文献研究 | 受講生の関心分野の文献輪読 | |
| 6 | 文献研究 | 受講生の関心分野の文献輪読 | |
| 7 | 文献研究 | 受講生の関心分野の文献輪読 | |
| 8 | 文献研究 | 受講生の関心分野の文献輪読 | |
| 9 | 文献研究 | 受講生の関心分野の文献輪読 | |
| 10 | 文献研究 | 受講生の関心分野の文献輪読 | |
| 11 | 受講生の研究発表 | 受講生が修士論文のテーマについて発表 | |
| 12 | 受講生の研究発表 | 受講生が修士論文のテーマについて発表 | |
| 13 | 研究計画の再検討 | 修士論文執筆を念頭にした研究計画の練り直し | |
| 14 | 総括 | 春学期の授業内容の振り返り | |
| 15 | ガイダンス | 演習の進め方、テキストの選定 | |
| 16 | 研究計画の検討 | 修士論文執筆に向けた研究計画書作成 | |
| 17 | 論文アウトラインの発表 | 修士論文の構成について(課題設定) | |
| 18 | 論文アウトラインの発表 | 修士論文の構成について(先行研究の位置づけ) | |
| 19 | 論文アウトラインの発表 | 修士論文の構成について(統計・データの取り扱い) | |
| 20 | 文献研究 | 受講生の関心分野の文献輪読 | |
| 21 | 文献研究 | 受講生の関心分野の文献輪読 | |
| 22 | 文献研究 | 受講生の関心分野の文献輪読 | |
| 23 | 文献研究 | 受講生の関心分野の文献輪読 | |
| 24 | 文献研究 | 受講生の関心分野の文献輪読 | |
| 25 | 受講生の研究発表 | 修士論文のアウトラインについて発表 | |
| 26 | 受講生の研究発表 | 修士論文の最終構成について発表 | |
| 27 | 修士論文の執筆と報告(2年次) | 修士論文についての発表と第1稿についての検討 | |
| 28 | 総括 | 秋学期の授業内容の振り返り |