シラバス参照/View Syllabus

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る/Return to the Course List 2021/03/25 現在/As of 2021/03/25

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Course
憲法特殊研究/ADVANCED SEMINAR ON CONSTITUTIONAL LAW
開講所属
/Course Offered by
大学院/
ターム・学期
/Term・Semester
2021年度/2021 Academic Year  春学期/SPRING SEMESTER
曜限
/Day, Period
水2/Wed 2
開講区分
/semester offered
通年/Yearlong
単位数
/Credits
4.0
主担当教員
/Main Instructor
大藤 紀子
科目区分
/Course Group
大学院科目 研究指導科目

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
大藤 紀子 国際関係法学科/INTERNATIONAL LEGAL STUDIES
授業の目的・内容
/Course Objectives
フランス政府刊行物(La documentation francaise)から出版されたミシェル・ヴェルポー(Michel Verpeaux)のLe Conseil constitutionnel(憲法院)を読み、フランスの憲法裁判所の性質や役割についての基礎知識を得ることを目的とする。
この書籍には、Jean-Louis Debre(ジャン-ルイ・ドゥブレ)の序文が付されている。ジャン-ルイ・ドゥブレは、フランスの第五共和制構築の立役者の一人であったミシェル・ドゥブレの四男であり、2002年〜2007年に憲法院の院長を務めた人物である。
その序文に書かれているように、第五共和制における憲法院の創設は、法律を憲法が定める上位規範に従属させるという、そしてそれを通じて裁判を受ける者に法律の効力を問う権利を与えるという、フランス憲法史上、画期的な意味をもつ出来事であった。1958年9月4日に新憲法案を提出したド・ゴールは、憲法院によって「国家の権限、尊厳、公平性がよりよく確保さえる」と述べている(上記序文より)。
本授業では、ジャン-ルイ・ドゥブレの教科書に基づきながら、1958年以来、憲法院が現在まで果たしてきた役割をいくつかの重要な改革を中心に学ぶことを目的とする。
授業の形式・方法と履修上の注意
/Teaching method and Attention the course
本授業は演習形式の科目であるが、オンラインで、ManabaおよびPorta II、zoomを用いた資料配布-課題提出型の授業を行う。シラバスに書かれた授業計画に沿い、教科書を読み理解したことをレポート形式で提出してもらう。提出したレポートの評価・理解を深めるための議論を行う。

なお、授業形態の一部に変更がある場合には、manaba、Porta IIでその都度事前に通知する。

フランス語の文献を読むので、フランス語の学力(大学のカリキュラム上、第二外国語のフランス語中級以上の学力)が必須。
事前・事後学修の内容
/Before After Study
各回、テキストの指定された箇所を訳してもらう。
できるだけ正確に訳しつつ、常に、テキスト全体の内容の把握に努めて欲しい。
テキスト1
/Textbooks1
書籍名
/Title
Le Conseil constitutionnel
著者
/Author name
Michel Verpeaux
出版社
/Publisher
La documentation française
ISBN
/ISBN
2014
その他(任意)
/other
テキスト2
/Textbooks2
書籍名
/Title
著者
/Author name
出版社
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
テキスト3
/Textbooks3
書籍名
/Title
著者
/Author name
出版社
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
参考文献等1
/References1
書籍名/サイト名
/Title
著者
/Author name
出版社/URL
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
https://www.lepoint.fr/livres/les-debre-une-marque-de-fabrique-24-10-2019-2343403_37.php
参考文献等2
/References2
書籍名/サイト名
/Title
著者
/Author name
出版社/URL
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
参考文献等3
/References3
書籍名/サイト名
/Title
著者
/Author name
出版社/URL
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
評価方法
/Evaluation
毎回の授業における課題提出による評価(100%)
備考
/Notes
テキスト・参考文献:Michel Verpeaux, Le Conseil constitutionnel, La documentation française, 2014
関連科目
/Related Subjects
到達目標
/Learning Goal
憲法の分野における特定の研究課題について、学術的見地から精緻な分析・整理を行い、当該内容に関連して学術的に高度な議論を自立的かつ体系的に展開できるようにする。

/Time
授業計画(主題の設定)
/Class schedule
授業の内容
/Contents of class
事前・事後学修の内容
/Before After Study
1 前期
はじめに
授業内容の確認
2 Jean-Louis Debréに関する基礎情報 Le Pointの指定記事の読解 ネット上ダウンロードするか、図書館でコピーして読むこと
3 Préface Jean-Louis Debréが書いた序文
4 Introduction 序章を通じて、憲法院改革の歴史を知る
5 第1部 フランス憲法院の独自性について 序論
6 同第1章 近年の歴史① 革命期、帝政期
7 同② 第三共和制期
8 同③ 第四共和制期、第五共和制憲法による創設
9 第2章 構成 構成員、その地位
10 第3章 性質 憲法上の機関、裁判機関としての性質
11 第2部 公-権力を制御する役割について 序論
12 第4章 憲法上の権限① 大統領選挙の管理(憲法58条)、大統領空席の際の権限(憲法7条)
13 同② 緊急事態における大統領の権限の審査(憲法16条)
14 第5章 各種選挙や国民投票をコントロールする権限① 大統領選挙、議会議員選挙
15 同② 国民投票、選挙・国民投票の準備
16 第6章 規範的権限の分配① 憲法的法律に対する権限の否定、国際協定に関する任意の審査
17 同② 組織的法律に対する義務的審査、国民投票によって成立した法律の審査の特殊性
18 同③ 通常法に関する事前審査、法律上の規定に対する事後的審査
19 同④ 国民議会規則に対する義務的審査、ニュー・カレドニア、海外領土の自治体の一定行為の審査
20 第3部 権利と自由の擁護 序論
21 第7章 メカニズム① 権利と自由の保護に関する複数の裁判機関の存在について
22 同② 憲法の番人としての憲法院
23 第8章 憲法の特質 憲法の諸要素
24 同② 憲法裁判官の技法
25 第9章 憲法院と他の裁判機関 憲法院と通常裁判所の裁判官
26 同② 憲法院とヨーロッパの諸裁判所
27 結論 著者の結論を確認
28 まとめ フランスの憲法院の特徴やその役割について、総合的に議論する

科目一覧へ戻る/Return to the Course List