シラバス参照/View Syllabus

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る/Return to the Course List 2021/03/25 現在/As of 2021/03/25

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Course
経営研究(企業論)/MANAGEMENT(AFFAIRS OF THE FIRM)
開講所属
/Course Offered by
大学院/
ターム・学期
/Term・Semester
2021年度/2021 Academic Year  春学期/SPRING SEMESTER
曜限
/Day, Period
火6/Tue 6
開講区分
/semester offered
通年/Yearlong
単位数
/Credits
4.0
主担当教員
/Main Instructor
平井 岳哉
科目区分
/Course Group
大学院科目 講義科目

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
平井 岳哉 経営学科/MANAGEMENT
授業の目的・内容
/Course Objectives
現在、日本企業は、過去の高度経済成長時に導入・実施してきた諸制度の全面的変革に迫られており、激動の時期を迎えている。授業では、日本企業のもつ多面的な性格の包括的な理解を目的とする。授業計画の構成は、学部の講義(企業論)と基本的に同様の内容であるものの、大学院が学部のアドバンス的位置づけであることから、本授業では、各項目に関係する著書・論文などを読み、背景にある理論・フレームワーク・考え方の理解に主眼を置く。
大学院経済学研究科の前期課程における講義科目として、企業・ビジネスにおける専門的知識の習得を目的とする。修士論文作成をサポートしていきたい。本科目の履修を通じて、経済学研究科博士前期課程の学位授与方針にあるように、企業・ビジネスに関連する実務的な諸課題に対して、思考力を駆使して自ら調査して理解する能力、ならびに現実的な解決策を見い出すとともに研究成果等をわかりやくす発表・説明できる能力の涵養を目指す。
授業の形式・方法と履修上の注意
/Teaching method and Attention the course
各回、人事諸制度などの概要と理論的背景を実際の企業事例をあげながら詳細に説明し、履修者の理解を深める。新聞・経済雑誌における企業事例の解説を行っていきたい。
話し合いの時間を随時設けるつもりなので、各制度等のもたらす便益や弊害を自分たちから発見・考察する積極的な授業参画意識を履修者にはもってほしい。
授業で課題の設定を行った場合には、次回の授業においてその内容をフィードバックする形で概要の解説を行うつもりである。
事前・事後学修の内容
/Before After Study
履修者には、次回授業の項目に関連するテキストなどの文献を事前に読んでほしい。2時間程度はかかるものと推測している。
上記以外に、事前・事後の両面において、経済雑誌、新聞等における企業の最新情報を日常的に入手しておくことが求められる。各回の授業内容に関連すると思われる経済雑誌、新聞等の該当箇所を毎週最低2時間程度をかけて読んでおいてほしい。
テキスト1
/Textbooks1
書籍名
/Title
リーディングス 日本の企業システム 第2期(全5巻)
著者
/Author name
伊丹敬之・藤本隆宏・岡崎哲二・伊藤秀史・沼上幹編
出版社
/Publisher
有斐閣
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
第1巻・組織とコーディネーション、第2巻・企業とガバナンス、第3巻・戦略とイノベーション、第4巻・組織能力・知識・人材、第5巻・企業と環境組織)
テキスト2
/Textbooks2
書籍名
/Title
著者
/Author name
出版社
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
テキスト3
/Textbooks3
書籍名
/Title
著者
/Author name
出版社
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
参考文献等1
/References1
書籍名/サイト名
/Title
履修者の希望等を踏まえて適宜提示する。
著者
/Author name
出版社/URL
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
参考文献等2
/References2
書籍名/サイト名
/Title
著者
/Author name
出版社/URL
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
参考文献等3
/References3
書籍名/サイト名
/Title
著者
/Author name
出版社/URL
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
評価方法
/Evaluation
評価は、毎週の講義での質疑応答や報告など授業参画の度合いを100%とします。事前・事後の学習ノートがあれば、それを提示して下さい。成績評価にあたって80%のウェイトを置きたいと思います。
履修者が、関心項目について専門的知識と応用力を備えたかどうかを評価する。具体的な評価のポイントは、①毎週の授業での報告と質疑応答において、内容を的確につかんでいること、②各制度などの全体的な概要把握として、定義、理論的背景、長所・短所、近年の動向などを一連の流れの中で理解していること、③説明における論理性があることなどである。
備考
/Notes
資料の事前配布を行う場合は、ポルタ2かmanabaのどちらかを予定している。
授業方式は、対面を予定しているが、オンライン方式の授業の時は、zoomで行う。
いずれも初回時に判断する。
関連科目
/Related Subjects
経営管理論、経営組織論、経営戦略論、国際経営論など。
到達目標
/Learning Goal
経営学についての修士レベルの知識を修得し,経営に関連する諸問題を分析できるようにする.

/Time
授業計画(主題の設定)
/Class schedule
授業の内容
/Contents of class
事前・事後学修の内容
/Before After Study
1 企業と生活
我々の生活・人生にとって企業はどのような位置づけとなっているかなど、企業と我々の関わり合いを理解できるようにする。 各回の授業内容に関連する参考文献、経済雑誌、新聞等の該当箇所を読んでおく。
2 終身雇用
雇用制度のうち、近年変容が著しい終身雇用制度についてその特徴や今後の動向などを理解できるようにする。 各回の授業内容に関連する参考文献、経済雑誌、新聞等の該当箇所を読んでおく。
3 正規・非正規雇用 非正規雇用の増加を踏まえて、企業の目的や就労者から見た非正規雇用の利点・問題点などを理解できるようにする。 各回の授業内容に関連する参考文献、経済雑誌、新聞等の該当箇所を読んでおく。
4 高齢者雇用 定年退職および高齢者雇用の現状と今後の動向を理解できるようにする。 各回の授業内容に関連する参考文献、経済雑誌、新聞等の該当箇所を読んでおく。
5 女性雇用  女性雇用の現状と今後の動向を理解できるようにする。子育てと就労の両立など。 各回の授業内容に関連する参考文献、経済雑誌、新聞等の該当箇所を読んでおく。
6 年功賃金 給与制度の基本的仕組みをなしている年功賃金制について現状と今後の動向を理解できるようにする。 各回の授業内容に関連する参考文献、経済雑誌、新聞等の該当箇所を読んでおく。
7 報酬制度 給与制度における基本給(年功給)以外の項目(業績給、各種手当てなど)の内容などを理解するようにする。 各回の授業内容に関連する参考文献、経済雑誌、新聞等の該当箇所を読んでおく。
8 福利厚生 日本企業において手厚いとされる福利厚生の概要と今後の動向について理解するようにする。法定福利と法定外福利などの概要など。 各回の授業内容に関連する参考文献、経済雑誌、新聞等の該当箇所を読んでおく。
9 人事異動 採用後、勤労者が経験する人事異動について概要と目的を理解するようにする。人事異動の目的と種類・概要など。 各回の授業内容に関連する参考文献、経済雑誌、新聞等の該当箇所を読んでおく。
10 昇進 昇進は縦の移動にあたる。日本企業における昇進の概要と今後の動向を理解するようにする。昇進における企業の狙いなど。 各回の授業内容に関連する参考文献、経済雑誌、新聞等の該当箇所を読んでおく。
11 キャリアツリー 昇進には、企業にとって人材の選抜の意味がある。キャリアツリーを説明するとともに、選抜の狙いなどを理解するようにする。 各回の授業内容に関連する参考文献、経済雑誌、新聞等の該当箇所を読んでおく。
12 採用 新卒・中途を含めた人材採用の概要と今後の動向を理解するようにする。特に新卒採用の現状と今後について。 各回の授業内容に関連する参考文献、経済雑誌、新聞等の該当箇所を読んでおく。
13 人事評価・教育研修 人事異動や昇進にあたっては人事評価が不可欠であり、教育研修も必要となってくる。この2つの制度の概要と今後の動向を理解するようにする。 各回の授業内容に関連する参考文献、経済雑誌、新聞等の該当箇所を読んでおく。
14 労働時間・休暇制度 就労における労働時間と休暇制度の概要と今後の動向を理解するようにする。労働時間短縮化の流れと残業時間、裁量労働制など。 各回の授業内容に関連する参考文献、経済雑誌、新聞等の該当箇所を読んでおく。
15 労働組合 日本の労働組合の特徴である企業別労働組合の概要と今後の動向を理解するようにする。 各回の授業内容に関連する参考文献、経済雑誌、新聞等の該当箇所を読んでおく。
16 トップマネジメント 取締役以上をトップマネジメント(経営者)と見なして、日本企業の経営者の特徴と今後の動向を理解するようにする。 各回の授業内容に関連する参考文献、経済雑誌、新聞等の該当箇所を読んでおく。
17 専門経営者と家族経営者 専門経営者(サラリーマン経営者)と家族経営者のそれぞれの特徴を理解するようにする。 各回の授業内容に関連する参考文献、経済雑誌、新聞等の該当箇所を読んでおく。
18 家族企業 企業の中には家族企業と呼ばれるものがある。この家族企業の特徴を理解するようにする。 各回の授業内容に関連する参考文献、経済雑誌、新聞等の該当箇所を読んでおく。
19 コーポレートガバナンス①概観 日本企業における企業統治(コーポレートガバナンス)の仕組みと動向を理解するようにする。なぜ企業統治が話題になってきたかなど。 各回の授業内容に関連する参考文献、経済雑誌、新聞等の該当箇所を読んでおく。
20 コーポレートガバナンス②日米比較 アメリカ企業の企業統治のあり方と比較することで、日本企業の企業統治の特徴について理解を深めるようにする。 各回の授業内容に関連する参考文献、経済雑誌、新聞等の該当箇所を読んでおく。
21 企業グループ 多くの会社は、子会社(グループ会社)を持っており、子会社設立の目的を理解するようにする。
各回の授業内容に関連する参考文献、経済雑誌、新聞等の該当箇所を読んでおく。
22 中小企業 世の中の企業の大半は、中小企業である。中小企業の特徴を理解するようにする。 各回の授業内容に関連する参考文献、経済雑誌、新聞等の該当箇所を読んでおく。
23 ベンチャー企業 いつの時代も、生まれたての企業が存在する。ベンチャー企業の特徴と成長を促す要因などを理解するようにする。 各回の授業内容に関連する参考文献、経済雑誌、新聞等の該当箇所を読んでおく。
24 企業の社会的責任 企業は近年、社会的責任の観点から貢献活動を行っている。企業の社会貢献の概要、目的などについて理解するようにする。 各回の授業内容に関連する参考文献、経済雑誌、新聞等の該当箇所を読んでおく。
25 企業リスク 企業は、社会の中で活動するが故に様々なリスクに直面する。この企業リスクについて理解するようにする。 各回の授業内容に関連する参考文献、経済雑誌、新聞等の該当箇所を読んでおく。
26 企業と政府 企業活動では、政府・自治体と常に関わりがある。政府・自治体等の公共部門が企業活動に果たしている役割などを理解するようにする。 各回の授業内容に関連する参考文献、経済雑誌、新聞等の該当箇所を読んでおく。
27 持株会社 持株会社(親会社)を活用した企業再編のあり方を理解するようにする。純粋持株会社を活用した経営統合など。 各回の授業内容に関連する参考文献、経済雑誌、新聞等の該当箇所を読んでおく。
28 業界再編 近年、様々な業界(産業)で変容が見られている。主要な産業における変化の概要と今後の動向を理解するようにする。 各回の授業内容に関連する参考文献、経済雑誌、新聞等の該当箇所を読んでおく。

科目一覧へ戻る/Return to the Course List