![]() |
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2021/03/25 現在/As of 2021/03/25 |
|
開講科目名 /Course |
英語学研究/STUDIES IN ENGLISH LINGUISTICS |
|---|---|
|
開講所属 /Course Offered by |
大学院/ |
|
ターム・学期 /Term・Semester |
2021年度/2021 Academic Year 春学期/SPRING SEMESTER |
|
曜限 /Day, Period |
火2/Tue 2 |
|
開講区分 /semester offered |
通年/Yearlong |
|
単位数 /Credits |
4.0 |
|
主担当教員 /Main Instructor |
安井 美代子 |
|
科目区分 /Course Group |
大学院科目 専攻科目 |
|
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
|---|---|
| 安井 美代子 | 英語学科/ENGLISH |
|
授業の目的・内容 /Course Objectives |
テキストに沿って、80年代以降の生成文法の理論的枠組みを理解し、日英語のデータに当てはめて考察する。この科目は、外国語学研究科博士前期課程の学位授与方針(DP)ならびに教育課程の編成・実施方針(CP)が示す「実践的な言語運用能力と国際社会の多様性を理解する態度」と「語学分野において、適切な問題設定を行い、必要な先行研究の成果やデータを収集・分析できる能力」、とりわけ日英語の比較統語研究におけるこれらの能力を高めることを目的とする。 履修予定者はmyasui@dokkyo.ac.jpに連絡のこと。 |
||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
授業の形式・方法と履修上の注意 /Teaching method and Attention the course |
ビデオオンデマンドで講義を行う。別途zoomによるリアルタイム質疑応答のセッションを設ける。 | ||||||||||
|
事前・事後学修の内容 /Before After Study |
テキストの指定箇所を精読し、授業内容をふまえて、日英語の具体的データを分析する。 | ||||||||||
|
テキスト1 /Textbooks1 |
|
||||||||||
|
テキスト2 /Textbooks2 |
|
||||||||||
|
テキスト3 /Textbooks3 |
|
||||||||||
|
参考文献等1 /References1 |
|
||||||||||
|
参考文献等2 /References2 |
|
||||||||||
|
参考文献等3 /References3 |
|
||||||||||
|
評価方法 /Evaluation |
評価は論文のレポーター(30%)と学期末の日英語の比較分析のレポート(70%)による。 | ||||||||||
|
備考 /Notes |
|||||||||||
|
関連科目 /Related Subjects |
|||||||||||
|
到達目標 /Learning Goal |
英語学に関する文献を読み、高度な議論ができるようにする。 |
| 回 /Time |
授業計画(主題の設定) /Class schedule |
授業の内容 /Contents of class |
事前・事後学修の内容 /Before After Study |
|---|---|---|---|
| 1 | 春学期 Introduction |
レポーターと言語分析 | |
| 2 | Morphology: Suffixation | レポーターと言語分析 | |
| 3 | Morphology: Compounding | レポーターと言語分析 | |
| 4 | Morphology: Right-hand Head Rule | レポーターと言語分析 | |
| 5 | Word Order and Constituency | レポーターと言語分析 | |
| 6 | Ellipsis and Coordination | レポーターと言語分析 | |
| 7 | 前半まとめ | 講義 | |
| 8 | Clausal Structure | レポーターと言語分析 | |
| 9 | VP Structure | レポーターと言語分析 | |
| 10 | NP Structure | レポーターと言語分析 | |
| 11 | X-bar Theory | レポーターと言語分析 | |
| 12 | Subject Across Categories | レポーターと言語分析 | |
| 13 | Functional and Lexical Categories | レポーターと言語分析 | |
| 14 | Projection Principle and Locality | レポーターと言語分析 | |
| 15 | 秋学期 Binding Theory: Anaphors |
レポーターと言語分析 | |
| 16 | Binding Theory: Pronouns | レポーターと言語分析 | |
| 17 | Binding Theory: Cross-linguistic Variation | レポーターと言語分析 | |
| 18 | Locality of Selection and Its Apparent Violation | レポーターと言語分析 | |
| 19 | Head Movement | レポーターと言語分析 | |
| 20 | Phrasal Movement | レポーターと言語分析 | |
| 21 | 前半まとめ | 講義 | |
| 22 | Infinitive Complements: Raising | レポーターと言語分析 | |
| 23 | Infinitive Complements: Control | レポーターと言語分析 | |
| 24 | Basic Properties of Wh-movement | レポーターと言語分析 | |
| 25 | Wh-movement and Locality | レポーターと言語分析 | |
| 26 | Probing Structue | レポーターと言語分析 | |
| 27 | Causative and VP Shells | レポーターと言語分析 | |
| 28 | Revising Binding Domains | レポーターと言語分析 |