![]() |
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2021/03/25 現在/As of 2021/03/25 |
|
開講科目名 /Course |
言語学特殊研究/STUDIES IN GENERAL LINGUISTICS |
|---|---|
|
開講所属 /Course Offered by |
大学院/ |
|
ターム・学期 /Term・Semester |
2021年度/2021 Academic Year 春学期/SPRING SEMESTER |
|
曜限 /Day, Period |
金5/Fri 5 |
|
開講区分 /semester offered |
通年/Yearlong |
|
単位数 /Credits |
4.0 |
|
主担当教員 /Main Instructor |
安井 美代子 |
|
科目区分 /Course Group |
大学院科目 共通科目 |
|
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
|---|---|
| 安井 美代子 | 英語学科/ENGLISH |
|
授業の目的・内容 /Course Objectives |
英語はいわゆる時制の一致をする言語なので、「太郎は花子が正しいと言った」の英訳はTaro said that Hanako was rightと従属節の動詞の時制を主節に合わせて過去にしなければならない。また、英語の活動動詞であるspeakなどは単純現在だと習慣的動作となり、現在行われていることを表すにはbe+ V-ingという進行相を使わねばならない。フランス語では単純現在で進行の意味となる。この授業では、自然言語に見られる時制・相の解釈のメカニズムについて英語・日本語を中心に考察する。 この科目は、外国語学研究科博士前期課程の学位授与方針(DP)ならびに教育課程の編成・実施方針(CP)が示す「実践的な言語運用能力と国際社会の多様性を理解する態度」と「語学分野において、適切な問題設定を行い、必要な先行研究の成果やデータを収集・分析できる能力」、とりわけ日英語の比較統語研究におけるこれらの能力を高めることを目的とする。 |
||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
授業の形式・方法と履修上の注意 /Teaching method and Attention the course |
ビデオオンデマンドで講義を行う。別途zoomによるリアルタイム質疑応答のセッションを設ける。 | ||||||||||
|
事前・事後学修の内容 /Before After Study |
テキストの指定箇所を精読し、授業内容をふまえて、具体的データを分析する。 |
||||||||||
|
テキスト1 /Textbooks1 |
|
||||||||||
|
テキスト2 /Textbooks2 |
|
||||||||||
|
テキスト3 /Textbooks3 |
|
||||||||||
|
参考文献等1 /References1 |
|
||||||||||
|
参考文献等2 /References2 |
|
||||||||||
|
参考文献等3 /References3 |
|
||||||||||
|
評価方法 /Evaluation |
論文のレポーター(30%)と学期末のレポート(70%)による。 | ||||||||||
|
備考 /Notes |
|||||||||||
|
関連科目 /Related Subjects |
|||||||||||
|
到達目標 /Learning Goal |
言語学の特定の領域における知識を修得できるようにする。 |
| 回 /Time |
授業計画(主題の設定) /Class schedule |
授業の内容 /Contents of class |
事前・事後学修の内容 /Before After Study |
|---|---|---|---|
| 1 | 春学期 授業の概要 |
時制に関する現象を概括する | |
| 2 | (1) Gennari 前半 | Tense meanings and temporal interpretation | |
| 3 | (1) Gennari 後半 | Tense meanings and temporal interpretation | |
| 4 | (1) Gennariの批判・検討 | Tense meanings and temporal interpretation | |
| 5 | (2) Abusch前半 | On the temporal composition of infinitive | |
| 6 | (2) Abusch後半 | On the temporal composition of infinitive | |
| 7 | (2) Abuschの批判・検討 | On the temporal composition of infinitive | |
| 8 | (3) Enç前半 | Rethinking past tense | |
| 9 | (3) Enç後半 | Rethinking past tense | |
| 10 | (3) Ençの批判・検討 | Rethinking past tense | |
| 11 | (4) Demirdache&Uribe-Etxebarria前半 | The syntax of time adverbial | |
| 12 | (4) Demirdache&Uribe-Etxebarria後半 | The syntax of time adverbial | |
| 13 | (4) Demirdache&Uribe-Etxebarriaの批判・検討 | The syntax of time adverbial | |
| 14 | (1)-(4)の主張の関連性について | 論文(1)-(4)に基づく時制構造の考察 | |
| 15 | 秋学期 (5) Kratzer前半 |
Telicity and the Meaning of Objective Case | |
| 16 | (5) Kratzer後半 | Telicity and the Meaning of Objective Case | |
| 17 | (5) Kratzerの批判・検討 | Telicity and the Meaning of Objective Case | |
| 18 | (6) Levin & Hovav前半 | The Semantic Determinants of Argument Expressions | |
| 19 | (6) Levin & Hovav後半 | The Semantic Determinants of Argument Expressions | |
| 20 | (6) Levin & Hovavの批判・検討 | The Semantic Determinants of Argument Expressions | |
| 21 | (7) Pesetsy & Torrego前半 | Tense, Case, and Syntactic Categories | |
| 22 | (7) Pesetsy & Torrego後半 | Tense, Case, and Syntactic Categories | |
| 23 | (7) Pesetsy & Torregoの批判・検討 | Tense, Case, and Syntactic Categories | |
| 24 | (8) Zagona前半 | Tense construal in complement clauses | |
| 25 | (8) Zagona後半 | Tense construal in complement clauses | |
| 26 | (8) Zagonaの批判・検討 | Tense construal in complement clauses | |
| 27 | (5)-(8)の主張の関連性について | 論文(5)-(8) に基づく時制構造の考察 | |
| 28 | (1)-(8)の主張の関連性について | 論文(1)-(8) に基づく時制構造の考察 |