シラバス参照/View Syllabus

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る/Return to the Course List 2021/03/25 現在/As of 2021/03/25

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Course
コミュニケーション論研究/STUDIES IN COMMUNICATION
開講所属
/Course Offered by
大学院/
ターム・学期
/Term・Semester
2021年度/2021 Academic Year  春学期/SPRING SEMESTER
曜限
/Day, Period
月3/Mon 3
開講区分
/semester offered
通年/Yearlong
単位数
/Credits
4.0
主担当教員
/Main Instructor
佐々木 輝美
科目区分
/Course Group
大学院科目 専攻科目

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
佐々木 輝美 英語学科/ENGLISH
授業の目的・内容
/Course Objectives
本研究科のディプロマポリシー、およびカリキュラムポリシーで強調されている「言語運用能力」と「国際感覚」の修得をふまえ、以下を目的とする。

目的:コミュニケーション論の中でも、とりわけ効果・影響のプロセスについて分析ができるようになる。

内容:コミュニケーションの効果・影響のプロセスについて分析ができるようになるためには、コミュニケーションの効果・影響に関わる要因の理解が必要だと考えます。
したがって本授業では、以下の内容を扱います。
1.コミュニケーションの要素にはどのようなものがあるかについて学ぶ。
2.コミュニケーションの諸モデルについて学ぶ。
3.コミュニケーションの効果・影響をどのように測定するかについて学ぶ。
4.コミュニケーションに関する調査を実際に行ってみる。

・上記に関する学びの順序は、受講生の状況に応じて調整します。
授業の形式・方法と履修上の注意
/Teaching method and Attention the course
あらかじめ配布した資料を十分読み込んできて、授業ではそれに関するディスカッションを行う反転型の授業を行います。
事前・事後学修の内容
/Before After Study
事前に授業に関連する資料に目を通し、中間報告、および最終報告に備えて授業内容に関する事後学修を行う。
事前学習・事後学習、それぞれ1時間が目安。
テキスト1
/Textbooks1
書籍名
/Title
プリントを配布予定。
著者
/Author name
出版社
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
テキスト2
/Textbooks2
書籍名
/Title
著者
/Author name
出版社
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
テキスト3
/Textbooks3
書籍名
/Title
著者
/Author name
出版社
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
参考文献等1
/References1
書籍名/サイト名
/Title
Communication Models
著者
/Author name
McQuail, D
出版社/URL
/Publisher
Longman
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
参考文献等2
/References2
書籍名/サイト名
/Title
著者
/Author name
出版社/URL
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
参考文献等3
/References3
書籍名/サイト名
/Title
著者
/Author name
出版社/URL
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
評価方法
/Evaluation
授業活動への参加20%、中間報告30%、最終報告50%による総合評価を行なう。
なお、評価においては、授業で学んだことに基づいて実際の場面を分析できること、そして授業で学んだ理論を実際の場面に応用できることを重視します。
備考
/Notes
その他の参考文献については随時授業内で紹介します。
関連科目
/Related Subjects
コミュニケーション論演習
到達目標
/Learning Goal
コミュニケーション論に関する文献を読み、高度な議論ができるようにする。

/Time
授業計画(主題の設定)
/Class schedule
授業の内容
/Contents of class
事前・事後学修の内容
/Before After Study
1 授業概要の説明と方針について 授業概要と方針について説明する
2 コミュニケーションの諸領域 コミュニケーションの様々な領域について議論する
3 コミュニケーションの要素1
全体像について
コミュニケーションにはどのような要素があるのか、全体像について説明する
4 コミュニケーションの要素2
対人的なコミュニケーションの場合
コミュニケーションの要素に関連する具体例について議論する(対人的なコミュニケーションの場合)
5 コミュニケーションの要素3
マスコミュニケーションの場合
コミュニケーションの要素に関連する具体例について議論する(マスコミュニケーションの場合)
6 中間報告1 これまでの内容に関して、受講生が興味を持った内容について報告してもらう
7 コミュニケーションの諸モデル1
ラスウェルモデル、他
ラスウェルモデル、他
8 コミュニケーションの諸モデル2
ABCモデル、他
ABCモデル、他
9 コミュニケーションの諸モデル3
ABCモデルの具体例
ABCモデルの具体例に関する議論
10 コミュニケーションの諸モデル4
沈黙の螺旋モデル、他
沈黙の螺旋モデル、他
11 コミュニケーションの諸モデル5
沈黙の螺旋モデルの具体例
沈黙の螺旋モデルの具体例に関する議論
12 コミュニケーションの諸モデル6
議題設定モデル、他
議題設定モデル、他
13 コミュニケーションの諸モデル7
議題設定モデルの具体例
議題設定モデルの具体例に関する議論
14 中間報告2 これまでの内容に関して、受講生が興味を持った内容について報告してもらう
15 コミュニケーションの諸モデル8
ABXモデル、他
ABXモデル、他
16 コミュニケーションの諸モデル9
利用と満足モデル、他
利用と満足モデル、他
17 コミュニケーションの諸モデル10
利用と満足モデルの具体例
利用と満足モデルの具体例に関する議論
18 中間報告3 これまでの内容に関して、受講生が興味を持った内容について報告してもらう
19 コミュニケーションの測定1
変数の選択と仮説
変数の選択と仮説の立て方
20 コミュニケーションの測定2
離散変数型の仮説検証論文
仮説検証型の論文(離散変数型の相関研究)について議論
21 コミュニケーションの測定3
連続変数型の仮説検証論文
仮説検証型の論文(連続変数型の相関研究)について議論
22 コミュニケーションの測定4
多変量解析型の仮説検証論文の利点
仮説検証型の論文(多変量解析)について①
23 コミュニケーションの測定5
多変量解析型の仮説検証論文の注意点
仮説検証型の論文(多変量解析)について議論②
24 模擬的な調査と統計分析の準備1
研究計画の立案
模擬的な調査研究の立案
25 模擬的な調査と統計分析の準備2
調査票の作成
模擬的な研究のための調査票の作成
26 模擬的な調査の実施 作成した調査票を使って模擬的な調査を実施
27 模擬的な調査結果の統計分析 模擬的な調査の結果得られたデータを分析
28 最終報告(調査結果の発表) 模擬調査の結果得られたデータ分析結果を発表

科目一覧へ戻る/Return to the Course List