シラバス参照/View Syllabus

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る/Return to the Course List 2021/03/25 現在/As of 2021/03/25

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Course
商法特殊講義Ⅱ/COMMERCIAL LAW II
開講所属
/Course Offered by
大学院/
ターム・学期
/Term・Semester
2021年度/2021 Academic Year  春学期/SPRING SEMESTER
曜限
/Day, Period
木5/Thu 5
開講区分
/semester offered
通年/Yearlong
単位数
/Credits
4.0
主担当教員
/Main Instructor
吉川 信將
科目区分
/Course Group
大学院科目 講義科目

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
吉川 信將 法律学科/LAW
授業の目的・内容
/Course Objectives
 この授業は、法学研究科の学位授与方針に掲げられている「高度な専門的研究能力及び応用的研究能力を修得」することに資するため、日本の会社法に多大な影響を及ぼして来た米国会社法の基本書を通読することを通して、日米共通の問題点や相違点を浮き彫りにし、それらに対する自らの見解を示せるようになることを目指すものである。
なお、この授業概要はモデルであり、ここに記載されている項目以外でも、受講者の関心の高い項目があれば、それを優先的に採り上げる。なお、企業活動を規律する法令・ルール等の改正や時事的な問題が生じた場合には、それらについても解説する。
授業の形式・方法と履修上の注意
/Teaching method and Attention the course
本授業は、原則として講義形式で行われる。英語で書かれた会社法の基本書をテキストとするので、会社法の基礎知識と英語の読解力が必要となる。受講者が指定範囲を精読し理解したことを確認しつつ進行するため、質疑・応答に多くの時間が充てられる。
事前・事後学修の内容
/Before After Study
事前学修:事前に指定範囲を精読し、少なくとも要約を作成し、疑問点を洗い出す(毎回、概ね2時間)。
事後学修:再度テキストに目を通し、疑問が解消したことを確認する、また、論点ごとに米国と日本の会社法の異同を確認し、如何なる理由でどちらが望ましいか等について自分なりの見解をまとめる(毎回、概ね1時間)。
テキスト1
/Textbooks1
書籍名
/Title
The Law Of Corporations In A Nutshell 8th edition
著者
/Author name
Richard D. Freer
出版社
/Publisher
West Academic Publishing
ISBN
/ISBN
9781684672394
その他(任意)
/other
2020年に刊行された第8版を用いる。
テキスト2
/Textbooks2
書籍名
/Title
著者
/Author name
出版社
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
テキスト3
/Textbooks3
書籍名
/Title
著者
/Author name
出版社
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
参考文献等1
/References1
書籍名/サイト名
/Title
著者
/Author name
出版社/URL
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
参考文献等2
/References2
書籍名/サイト名
/Title
著者
/Author name
出版社/URL
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
参考文献等3
/References3
書籍名/サイト名
/Title
著者
/Author name
出版社/URL
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
評価方法
/Evaluation
予習を踏まえた講義中の応答への参加状況・参加姿勢(70%)及び報告・レポート(30%)の合計で評価する。
備考
/Notes
関連科目
/Related Subjects
「商法演習」における裁判例等の検討を通して、日本における会社法の具体的解釈・活用態様を学修することにより、一層比較法的な考察力が向上する。
到達目標
/Learning Goal
商法の分野における特定の課題に関する日本語及び外国語の学術文献又は関連資料等に基づく講義を通じて専門的な学識を獲得し、それを学術的な議論や論文執筆の場で活用できるようにする。

/Time
授業計画(主題の設定)
/Class schedule
授業の内容
/Contents of class
事前・事後学修の内容
/Before After Study
1 ガイダンス 購読対象を確定し、授業の目的や進め方を確認する。 事前学習:予定されているTextに目を通し、概要を確認する。購読を希望する他の文献があれば、それを用意する。
2 企業形態とその特徴(1) Textの§1.1~1.6の受講生による翻訳・要約を確認し、その内容・関連事項について質疑・応答を行う。 事前学習:指定範囲を訳出し、要約する。
事後学習:授業中の指摘事項を踏まえ、翻訳・要約を見直す。
3 企業形態とその特徴(2) Textの§1.7~1.10の受講生による翻訳・要約を確認し、その内容・関連事項について質疑・応答を行う。 事前学習:指定範囲を訳出し、要約する。
事後学習:授業中の指摘事項を踏まえ、翻訳・要約を見直す。
4 会社の理論上・歴史上の意味合い Textの§2の受講生による翻訳・要約を確認し、その内容・関連事項について質疑・応答を行う。 事前学習:指定範囲を訳出し、要約する。
事後学習:授業中の指摘事項を踏まえ、翻訳・要約を見直す。
5 会社の設立 Textの§3の受講生による翻訳・要約を確認し、その内容・関連事項について質疑・応答を行う。 事前学習:指定範囲を訳出し、要約する。
事後学習:授業中の指摘事項を踏まえ、翻訳・要約を見直す。
6 設立に関する諸問題 Textの§4の受講生による翻訳・要約を確認し、その内容・関連事項について質疑・応答を行う。 事前学習:指定範囲を訳出し、要約する。
事後学習:授業中の指摘事項を踏まえ、翻訳・要約を見直す。
7 権限の分配 Textの§5の受講生による翻訳・要約を確認し、その内容・関連事項について質疑・応答を行う。 事前学習:指定範囲を訳出し、要約する。
事後学習:授業中の指摘事項を踏まえ、翻訳・要約を見直す。
8 株主 Textの§6の受講生による翻訳・要約を確認し、その内容・関連事項について質疑・応答を行う。 事前学習:指定範囲を訳出し、要約する。
事後学習:授業中の指摘事項を踏まえ、翻訳・要約を見直す。
9 取締役 Textの§7の受講生による翻訳・要約を確認し、その内容・関連事項について質疑・応答を行う。 事前学習:指定範囲を訳出し、要約する。
事後学習:授業中の指摘事項を踏まえ、翻訳・要約を見直す。
10 執行役 Textの§8の受講生による翻訳・要約を確認し、その内容・関連事項について質疑・応答を行う。 事前学習:指定範囲を訳出し、要約する。
事後学習:授業中の指摘事項を踏まえ、翻訳・要約を見直す。
11 信認義務(1) Textの§9.1~9.5の受講生による翻訳・要約を確認し、その内容・関連事項についき質疑・応答を行う。 事前学習:指定範囲を訳出し、要約する。
事後学習:授業中の指摘事項を踏まえ、翻訳・要約を見直す。
12 信認義務(2) Textの§9.6~9.10の受講生による翻訳・要約を確認し、その内容・関連事項について質疑・応答を行う。 事前学習:指定範囲を訳出し、要約する。
事後学習:授業中の指摘事項を踏まえ、翻訳・要約を見直す。
13 小規模閉鎖会社の特徴 Textの§10.1~10.3の受講生による翻訳・要約を確認し、その内容・関連事項について質疑・応答を行う。 事前学習:指定範囲を訳出し、要約する。
事後学習:授業中の指摘事項を踏まえ、翻訳・要約を見直す。
14 中間的総括 春学期中に読了した箇所を中心に、米国会社法の特徴やその是非等について、日本の会社法と比較考察する。 事前学習:自分がまとめたノートや収集した資料等を利用して日米会社法の異同等をピックアップし、その所以を検討する。
事後学習:授業中の指摘事項を踏まえ、事前学習時に作成したものを修正する。
15 小規模閉鎖会社の株主の責任等 Textの§10.4及び10.5の受講生による翻訳・要約を確認し、その内容・関連事項について質疑・応答を行う。 事前学習:指定範囲を訳出し、要約する。
事後学習:授業中の指摘事項を踏まえ、翻訳・要約を見直す。
16 小規模会社における支配権の移転等 Textの§10.6及び10.7の受講生による翻訳・要約を確認し、その内容・関連事項について質疑・応答を行う。 事前学習:指定範囲を訳出し、要約する。
事後学習:授業中の指摘事項を踏まえ、翻訳・要約を見直す。
17 公開会社に特有な諸問題 Textの§11.4~11.6の受講生による翻訳・要約を確認し、その内容・関連事項についき質疑・応答を行う。 事前学習:指定範囲を訳出し、要約する。
事後学習:授業中の指摘事項を踏まえ、翻訳・要約を見直す。
18 敵対的買収等 Textの§11.5の受講生による翻訳・要約を確認し、その内容・関連事項について質疑・応答を行う。 事前学習:指定範囲を訳出し、要約する。
事後学習:授業中の指摘事項を踏まえ、翻訳・要約を見直す。
19 取締役等の報酬 Textの§11.6の受講生による翻訳・要約を確認し、その内容・関連事項について質疑・応答を行う。 事前学習:指定範囲を訳出し、要約する。
事後学習:授業中の指摘事項を踏まえ、翻訳・要約を見直す。
20 資金調達(その1:概要) Textの§12.1~12.2の受講生による翻訳・要約を確認し、その内容・関連事項について質疑・応答を行う。 事前学習:指定範囲を訳出し、要約する。
事後学習:授業中の指摘事項を踏まえ、翻訳・要約を見直す。
21 資金調達(その2:株式の発行等) Textの§12.3~12.6の受講生による翻訳・要約を確認し、その内容・関連事項について質疑・応答を行う。 事前学習:指定範囲を訳出し、要約する。
事後学習:授業中の指摘事項を踏まえ、翻訳・要約を見直す。
22 配当 Textの§13の受講生による翻訳・要約を確認し、その内容・関連事項についき質疑・応答を行う。 事前学習:指定範囲を訳出し、要約する。
事後学習:授業中の指摘事項を踏まえ、翻訳・要約を見直す。
23 証券の取り扱いに関する責任 Textの§14の受講生による翻訳・要約を確認し、その内容・関連事項について質疑・応答を行う。 事前学習:指定範囲を訳出し、要約する。
事後学習:授業中の指摘事項を踏まえ、翻訳・要約を見直す。
24 派生訴訟の概要 Textの§15.1~15.4の受講生による翻訳・要約を確認し、その内容・関連事項について質疑・応答を行う。 事前学習:指定範囲を訳出し、要約する。
事後学習:授業中の指摘事項を踏まえ、翻訳・要約を見直す。
25 派生訴訟の手続 Textの§15.5~15.8の受講生による翻訳・要約を確認し、その内容・関連事項についき質疑・応答を行う。 事前学習:指定範囲を訳出し、要約する。
事後学習:授業中の指摘事項を踏まえ、翻訳・要約を見直す。
26 定款変更等 Textの§16.1~16.4の受講生による翻訳・要約を確認し、その内容・関連事項について質疑・応答を行う。 事前学習:指定範囲を訳出し、要約する。
事後学習:授業中の指摘事項を踏まえ、翻訳・要約を見直す。
27 再編等 Textの§16.5~16.8の受講生による翻訳・要約を確認し、その内容・関連事項について質疑・応答を行う。 事前学習:指定範囲を訳出し、要約する。
事後学習:授業中の指摘事項を踏まえ、翻訳・要約を見直す。
28 総括 秋学期中に読了した箇所を中心に、米国会社法の特徴やその是非等について、日本の会社法との比較考察する。 事前学習:自分がまとめたノートや収集した資料等を利用して日米会社法の異同等をピックアップし、その所以を検討する。
事後学習:授業中の指摘事項を踏まえ、事前学習時に作成したものを修正する。

科目一覧へ戻る/Return to the Course List