![]() |
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2021/03/25 現在/As of 2021/03/25 |
|
開講科目名 /Course |
労働法演習/SEMINAR ON LABOUR LAW |
|---|---|
|
開講所属 /Course Offered by |
大学院/ |
|
ターム・学期 /Term・Semester |
2021年度/2021 Academic Year 春学期/SPRING SEMESTER |
|
曜限 /Day, Period |
水4/Wed 4 |
|
開講区分 /semester offered |
通年/Yearlong |
|
単位数 /Credits |
4.0 |
|
主担当教員 /Main Instructor |
石井 保雄 |
|
科目区分 /Course Group |
大学院科目 演習科目 |
|
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
|---|---|
| 石井 保雄 | 法律学科/LAW |
|
授業の目的・内容 /Course Objectives |
下記の「テキスト1」にあげた書籍(いわゆる演習書)をメイン・テキストとして利用し、そこにかかげられた事例問題を「解く」ことを通じて労働法における「考え方」を修得することを目指したい。 |
||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
授業の形式・方法と履修上の注意 /Teaching method and Attention the course |
演習方式をとる。授業の進め方としては、つぎのようなことを想定しています。すなわち、当該事案の概要と判示内容について確認したあと、そのような法的対応の是非について、参加者の見解を提示してもらう。、そのあと参加者全員で、当該論点に関する議論を進めるというものです。 |
||||||||||
|
事前・事後学修の内容 /Before After Study |
事前にテキストの該当箇所で示されている事例問題について、あらかじめ自らの「解答」を作成しておくこと。 事後においては、該当課題についての判例および学説の動向を確認すること。 |
||||||||||
|
テキスト1 /Textbooks1 |
|
||||||||||
|
テキスト2 /Textbooks2 |
|
||||||||||
|
テキスト3 /Textbooks3 |
|
||||||||||
|
参考文献等1 /References1 |
|
||||||||||
|
参考文献等2 /References2 |
|
||||||||||
|
参考文献等3 /References3 |
|
||||||||||
|
評価方法 /Evaluation |
おそらく少人数の講義となろうから、基本的には、受講者の通常時の発表内容のあり方を重視し、これを50%とし、講義のなかでの質疑における応答内容50%とする。 | ||||||||||
|
備考 /Notes |
|||||||||||
|
関連科目 /Related Subjects |
|||||||||||
|
到達目標 /Learning Goal |
労働法の分野における特定の研究課題に関する日本語及び外国語の学術文献又は関連資料等の内容を精確に理解し、それらを論理的に整理・分析するとともに、当該内容に関連して学術的に高度な議論を展開できるようにする。 |
| 回 /Time |
授業計画(主題の設定) /Class schedule |
授業の内容 /Contents of class |
事前・事後学修の内容 /Before After Study |
|---|---|---|---|
| 1 | オリエンテーション | 授業に先立ち、労働法とは何か?について、年間スケジュールの確認と併せて確認する。 | |
| 2 | 労働法上の「労働者」 | 労働法上の「労働者」とは、いったい「だれ」をさすのかを検討する。 | |
| 3 | 労働法上の「使用者」 | 労働法上の「使用者」とは、いったい「だれ」をさすのかを検討する。 | |
| 4 | 強行法規 | 労働関係を規律する法的のルールの基本である法、とくに強行法規の意味を考える。 | |
| 5 | 就業規則 | 労働関係を規律する法的のルールとしての就業規則の意義を考える。 | |
| 6 | 労働契約 | 労使関係の出発点である労働契約の意義と役割について検討する。 | |
| 7 | 個別的労働関係法とは何か? | 具体的な問題を検討する前に、個別的労働関係法とは何か?について検討する。 | |
| 8 | 雇用関係の成立 | 雇用関係の成立の過程で生じる法的紛争について検討する。 | |
| 9 | 人事 | 人事異動、とくに配転と出向について検討する。 | |
| 10 | 懲戒 | 協同作業秩序維持のための懲戒制度とそれをめぐる法的紛争について理解する。 | |
| 11 | 解雇 | 雇用関係の終了事由たる解雇の意義について考える。 | |
| 12 | 解雇以外の終了事由 | 労働者側からの関係解消である辞職と合意解約について検討する。 | |
| 13 | 労働者の人権 | 働く「場」における人権問題について、検討する。 | |
| 14 | 雇用差別 | 職場における雇用差別について、考える。 | |
| 15 | 賃金 | 賃金支払いをめぐる法的紛争について検討する。 | |
| 16 | 労働時間 | 労働時間制度をめぐる法的紛争について検討する。 | |
| 17 | 休暇・休業 | 年次有給休暇をめぐる法的紛争について検討する。 | |
| 18 | 労働安全・労災補償 | 労働災害に関連する法的問題について、検討する。 | |
| 19 | 集団的労使関係法とは何か? | 具体的な問題を検討する前に、集団的労働関係法とは何か?について検討する | |
| 20 | 労働組合 | 労働組合の内部運営をめぐる法的紛争について考える。 | |
| 21 | 団体交渉 | 団体交渉ををめぐる法的紛争について考える。 | |
| 22 | 労働協約 | 労働協約の法的効力である規範的効力と、その拡張適用をめぐる法的紛争について検討する。 | |
| 23 | 団体行動 | 争議行為と組合活動について、検討する。 | |
| 24 | 不当労働行為 | 不当労働行為制度について、検討する。 | |
| 25 | 労働市場法とは何か? | 近時、関心をよぶ「労働市場法」について検討する。 | |
| 26 | 労使紛争の解決機関 | 労使紛争の解決機関として、裁判所以外にどのようなものがあるのかを理解する。 | |
| 27 | 労働訴訟 | 裁判手続きをめぐる、労使紛争特有の問題を理解する。 | |
| 28 | 総合的考察 | 労働法を全体的に今一度考察してみる。 |