シラバス参照/View Syllabus

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る/Return to the Course List 2021/08/23 現在/As of 2021/08/23

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Course
社会会計論b/SOCIAL ACCOUNTING(B)
開講所属
/Course Offered by
経済学部経営学科/ECONOMICS MANAGEMENT
ターム・学期
/Term・Semester
2021年度/2021 Academic Year  秋学期/FALL SEMESTER
曜限
/Day, Period
火2/Tue 2
開講区分
/semester offered
秋学期/Fall
単位数
/Credits
2.0
学年
/Year
3,4
主担当教員
/Main Instructor
大坪 史治

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
大坪 史治 経営学科/MANAGEMENT
授業の目的・内容
/Course Objectives
本講義の目的は、「企業」と「社会」の関わりについて国際的かつ中長期的視野から理解し、介在する課題について会計学のアプローチから考察することを通じて、学科DPの裏付けとなる外国語能力、国際的視野、および専門知識を養うことである。社会会計は、雇用問題、気候変動問題、多発する企業の不祥事などの社会的課題とそれに対する企業の対応が強く求められるなか、とても関心が高まっている会計領域の一つであり、会計関連の専門科目と環境関連の専門科目で習得した知識をもとに「企業と社会」についてより深く理解する講義である。国内外のトレンドを正確に把握するために、最新のデータや資料、企業の実践例を多く紹介し、理論と並行してわかりやすく説明しながら、会計学についても基礎から丁寧な説明を心がける。なお、春学期と秋学期を連続して履修することが望ましい。
授業の形式・方法と履修上の注意
/Teaching method and Attention the course
講義形態は、前半は対面講義、後半はmanabaを活用した遠隔講義(課題配信)を予定している。前半の対面講義では、パワーポイントとテキストを利用して講義を進め、適宜、問題や課題を提示し、受講生の意見を求め、それに対してコメントする。後半の遠隔講義では、前半の対面講義内容を題材にした課題を出し、補足的な解説を行う。ただし、履修者数や状況により講義形態の変更があります。詳細については初回のガイダンスで説明します。初回のガイダンスはmanabaで配信します。
事前・事後学修の内容
/Before After Study
講義前後に1時間程度をかけて、講義内容について事前に予備知識を整理し、講義後には講義内容を整理し、関心や問題意識を持った点やキーコンセプトについてより詳しく調べること。
テキスト1
/Textbooks1
書籍名
/Title
講義ノート
著者
/Author name
湯田雅夫、大坪史治
出版社
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
テキスト2
/Textbooks2
書籍名
/Title
著者
/Author name
出版社
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
テキスト3
/Textbooks3
書籍名
/Title
著者
/Author name
出版社
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
参考文献等1
/References1
書籍名/サイト名
/Title
環境会計入門
著者
/Author name
山上達人
出版社/URL
/Publisher
白桃書房
ISBN
/ISBN
4561350837
その他(任意)
/other
参考文献等2
/References2
書籍名/サイト名
/Title
国際統合報告フレームワーク
著者
/Author name
IIRC
出版社/URL
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
参考文献等3
/References3
書籍名/サイト名
/Title
著者
/Author name
出版社/URL
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
評価方法
/Evaluation
講義への参加度(20%)と期末試験(80%)により評価する。
関連科目
/Related Subjects
会計学関連科目
備考
/Notes
テキストについては初回のガイダンスで説明します。
到達目標
/Learning Goal
社会会計に関する専門知識を習得し、環境経営、環境会計、およびCSR会計等を通じて、企業の社会的活動を評価できるようにする。

/Time
授業計画(主題の設定)
/Class schedule
授業の内容
/Contents of class
事前・事後学修の内容
/Before After Study
1 講義概要 春学期の内容を踏まえつつ、社会会計を学ぶことの意義について説明する
2 二つの環境マネジメント志向 環境マネジメントの理論と実践方法について2つの考え方を理解する
3 環境問題と会計学の接点 会計学の目的と環境問題との関りについて理解する
4 環境会計の理論 環境会計の必要性について複数の理論から理解する
5 3つのタイプの環境会計 環境会計の多様性を理解する
6 環境関連コストの測定 各種環境に関連するコストを理解し、測定方法について考える
7 環境パフォーマンスの定義・測定・評価 環境パフォーマンス指標の比較可能性について考える
8 統合評価手法の活用と事例 企業の実践事例をもとに環境パフォーマンス指標の評価について理解する
9 伝統的原価計算と環境原価計算 伝統的原価計算と環境原価計算の違いについて理解する
10 環境に特化した活動基準原価計算 製造間接費の特性を理解したうえで、配賦計算を通じて製品の比較を行う
11 意思決定とフロー原価計算の理論と実践 MFCAの目的と意義を理解したうえで、NPO計算から意思決定に与える影響について考える
12 経済性-環境性を評価するEco-Efficiencyの理論 経済性と環境性の効率性を計算し、その有効性について理解する
13 財務情報と非財務情報 企業の情報ディスクロージャーの発展経緯を理解し、いくつかの視点から情報群を分類する
14 企業の非財務情報開示をめぐる国際的動向 財務情報と非財務情報の結合・統合について国際的なトレンドから理解する

科目一覧へ戻る/Return to the Course List