シラバス参照/View Syllabus

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る/Return to the Course List 2021/08/23 現在/As of 2021/08/23

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Course
ゲーム理論b/GAME THEORY(B)
開講所属
/Course Offered by
経済学部/ECONOMICS
ターム・学期
/Term・Semester
2021年度/2021 Academic Year  秋学期/FALL SEMESTER
曜限
/Day, Period
水2/Wed 2
開講区分
/semester offered
秋学期/Fall
単位数
/Credits
2.0
学年
/Year
2,3,4
主担当教員
/Main Instructor
藤山 英樹

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
藤山 英樹 国際環境経済学科/ECONOMICS ON SUSTAINABILITY
授業の目的・内容
/Course Objectives
時間をともなって順番に意思決定が行われるような戦略的な状況も多い。春学期はこうした時間を明示的に考慮してなかった。秋学期では、この点を含めていく。

時間を含めた分析をすることによって、誰が何を知って、何を知らないかという情報の重要性が明らかとなってくる。こうした分析を行うために、いくつかの専門的な概念が導入される。

多くの概念がでてやや複雑な面もあるが、応用範囲は広く、相手の信ぴょう性、オークション、就活など様々な状況をより深く理解できる。そして、安易な必勝法などないことも分かってくる。このように、ゲーム理論によって社会をより深く理解するスキルを身につけることができる。

以上により,学位授与方針でも述べられた,経済学の専門知識をえられ,社会現象を正しく分析する能力が養成される。さらにこうした能力は,教育課程の編成・実施方針でも述べられた「持続社会の実現」に向けて不可欠である。
授業の形式・方法と履修上の注意
/Teaching method and Attention the course
授業用の動画を事前に準備しておくので,(1) 教室内で15分ほどの動画(プロジェクタに投影)を視聴し,(2) その後5分ほど,学生同士でその内容を説明しあい,疑問点を確認する。この手続きを授業内で複数回繰り返す。もちろん,内容によって時間は変化する。

なお,動画を用いる理由は予習と復習が容易になるからである。理論的な内容となるので,繰り返しの学びが重要であり,授業用のノートと確認問題も事前に公開するので,授業内容の理解に役立ててもらいたい。
事前・事後学修の内容
/Before After Study
事前の学習は,YouTube上で事前に限定公開する動画を視聴することである。この時に,授業ノートも確認し,視聴後にはポイントを把握できたかどうかについては確認問題を利用すると良い。これを行うことで,理解の軽重を事前に把握でき,特に理解が難しかったところを中心に,授業時に主体的に動画視聴し,必要であれば,教員に質問することができる。

事後の学習は,確認問題を解くこととなる。この確認問題では,授業で説明した範囲で,全体像や,細かな論点の厳密な導出が求められる。これにより学生の確かな授業理解をうながす。
テキスト1
/Textbooks1
書籍名
/Title
著者
/Author name
出版社
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
特に指定しない。
テキスト2
/Textbooks2
書籍名
/Title
著者
/Author name
出版社
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
テキスト3
/Textbooks3
書籍名
/Title
著者
/Author name
出版社
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
参考文献等1
/References1
書籍名/サイト名
/Title
著者
/Author name
出版社/URL
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
項目ごとに異なるので、授業時にその都度紹介する。
参考文献等2
/References2
書籍名/サイト名
/Title
著者
/Author name
出版社/URL
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
参考文献等3
/References3
書籍名/サイト名
/Title
著者
/Author name
出版社/URL
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
評価方法
/Evaluation
授業内での相手への説明による貢献(35%)と、授業日を含めた4日以内に提出が求められる毎回の課題(65%)によって評価する。
関連科目
/Related Subjects
ゲーム理論aを既習、ミクロ経済学a, bを既習もしくは並行履修が望ましい。
備考
/Notes
到達目標
/Learning Goal
戦略的な関係を分析するゲーム理論に関する専門知識を習得し、プレイヤーの意思決定や行動を予測、あるいは評価できるようにする。

/Time
授業計画(主題の設定)
/Class schedule
授業の内容
/Contents of class
事前・事後学修の内容
/Before After Study
1 イントロダクション 春学期に学んだゲーム理論について簡単に復習する。そこにおいて、意思決定が原則として同時になされていることを確認し、意思決定の順番が戦略的な状況において重要であることを理解できるようになる。
2 展開形ゲームと後ろ向き帰納法 意思決定の順番をともなうゲーム(展開形ゲーム)の表現の仕方、および、その均衡を、後ろ向き帰納法によって求められるようになる。
3 信ぴょう性 交渉について最も単純化したゲームの一つとして最後通牒ゲームがある。ここでは4回という限られた繰り返しに注目し,どのような要因で交渉が有利になるのかを理解する。
4 最後通牒ゲーム(4回の繰り返し) 交渉について最も単純化したゲームの一つとして最後通牒ゲームがある。ここにおいて、どのような要因で交渉が有利になるのか、そして、平等の規範というものの合理的根拠のひとつを理解できるようになる。
5 最後通牒ゲーム(無限回の繰り返し) 前回学んだ最後通牒ゲームの繰り返しを無限回に拡張する。ここにおいて、数学的な思考を学びつつ,平等の規範というものの合理的根拠のひとつを理解できるようになる。
6 情報集合と部分ゲーム完全均衡 過去に行った相手の行動がわからないという状況は情報集合によって表現され、さらに、後ろ向き帰納法で得られた均衡は部分ゲーム完全均衡として表現される。これにより多様な分析をできるようになる。
7 完全ベイジアン均衡 情報集合を含むゲームでは、後ろ向き帰納法を当てはめにくいことが多い。そのため、情報集合ごとの合理性という考え方を導入する。ここでの均衡概念(完全ベイジアン均衡)を理解し、導出できるようになる。
8 不完備情報とベイジアン・ナッシュ均衡 ゲームの構成要素であるプレイヤー・戦略・利得のどれかがわからないというより本質的に不確実な状況を理解できるようになる。ここでの均衡概念(ベイジアン・ナッシュ均衡)を理解し、導出できるようになる。
9 不完備情報の展開形による表現 不完備情報でのゲームは、自然という概念と情報集合によって展開形ゲームで表現することができる。このことを理解し、完全ベイジアン均衡によって均衡を求められるようになる。
10 応用:セカンドプライス・オークション(不完備情報ゲームの応用) 不完備情報でのゲームの応用として、オークションを分析する。はじめに,オークションがどのように定式化されるかを理解する。その後,セカンドプライス・オークションの均衡を実際に求めることができるようになる。
11 応用:ファーストプライス・オークション(ベイジアン・ナッシュ均衡) オークションの続きとして,ファーストプライス・オークションを分析する。この導出を通じてベイジアン・ナッシュ均衡をより深く理解し,オークションにいてもより深い理解ができるようになる。
12 応用:シグナリングゲーム(完全ベイジアン均衡) 自分しかわからない質の良さ(能力の高さ)を相手にどう伝えるかという不完備情報の問題はシグナリングゲームとして定式化される。このゲームを理解し、均衡を実際に求められ、その含意も理解できるようになる。
13 応用:依頼人と代理人(プリンシパルとエージェント) 依頼人は必ずしも代理人の行動を全て把握することができない。これは情報の不確実性をともなうゲームとして定式化される。このゲームを理解でき、均衡を実際に求められ、その含意も理解できるようになる。
14 応用:繰り返し囚人のジレンマゲーム 社会的効率性を個人のインセンティブからは達成できないという状況を回避する方法として「繰り返し」が知られている。これを理論的に理解でき,社会的な状況への解釈もできるようになる。

科目一覧へ戻る/Return to the Course List