シラバス参照/View Syllabus

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る/Return to the Course List 2020/03/19 現在/As of 2020/03/19

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Course
国際経済演習(国際公共政策論)(D)/SEMINAR IN INTERNATIONAL ECONOMY(INTERNATIONAL PUBLIC POLICY)(D)
時間割コード
/Course Code
23722
開講所属
/Course Offered by
大学院/
ターム・学期
/Term・Semester
2020年度/2020 Academic Year  春学期/SPRING SEMESTER
曜限
/Day, Period
金6/Fri 6
開講区分
/semester offered
通年/Yearlong
単位数
/Credits
4.0
主担当教員
/Main Instructor
木原 隆司
科目区分
/Course Group
大学院科目 演習科目

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
木原 隆司 国際環境経済学科/ECONOMICS ON SUSTAINABILITY
授業の目的・内容
/Course Objectives
博士論文の作成を念頭に文献研究を行う。
演習は受講生の研究テーマを反映したものとするが、国際公共政策に関する経済分析が望ましい。
授業の形式・方法と履修上の注意
/Teaching method and Attention the course
事前・事後学修の内容
/Before After Study
事前学修:博士論文に関連する文献を紹介するので、熟読の上、その内容を発表する資料を作成する。また自らの研究成果の資料を作成する。
事後学修:講義で指摘された課題について、学修・研究を進め、期末レポートを作成する。
テキスト1
/Textbooks1
書籍名
/Title
著者
/Author name
出版社
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
備考参照
テキスト2
/Textbooks2
書籍名
/Title
著者
/Author name
出版社
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
テキスト3
/Textbooks3
書籍名
/Title
著者
/Author name
出版社
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
参考文献等1
/References1
書籍名/サイト名
/Title
著者
/Author name
出版社/URL
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
参考文献等2
/References2
書籍名/サイト名
/Title
著者
/Author name
出版社/URL
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
参考文献等3
/References3
書籍名/サイト名
/Title
著者
/Author name
出版社/URL
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
評価方法
/Evaluation
講義への貢献40%、発表40%、期末レポート20%
備考
/Notes
木原隆司『援助ドナーの経済学』日本評論社、2010年
その他のテキストは、受講生の研究テーマを勘案して選定する。
到達目標
/Learning Goal
国際経済についての博士レベルの知識をもとに問題を発見し,高度に専門的な研究論文を作成できるようにする.

/Time
授業計画(主題の設定)
/Class schedule
授業の内容
/Contents of class
事前・事後学修の内容
/Before After Study
1 【春学期】
イントロダクション
研究計画案を提出し、研究の背景と目的・研究対象・研究意義・先行研究・研究方法等について担当教員にプレゼンを行う。
2 研究テーマの選定(1) 前回の授業時に提出された研究計画書案を基に、研究の背景と目的等について担当教員と議論し、計画書を補完する。
3 研究テーマの選定(2) 提出された研究計画書案を基に、研究対象・研究意義等について担当教員と議論し、計画書を補完する。
4 研究テーマの選定(3) 提出された研究計画書案を基に、先行研究・研究方法等について担当教員と議論し、計画書を補完する。
5 研究計画書の作成(1) 研究の背景・目的等について、担当教員と議論し、詳細な計画書を作成する。
6 研究計画書の作成(2) 研究対象・研究意義等について、担当教員と議論し、詳細な計画書を作成する。
7 研究計画書の作成(3) 先行研究・研究方法等について、担当教員と議論し、詳細な計画書を作成する。
8 研究計画書のプレゼンテーション(1) 前回までに作成した研究計画書を担当教員に対してプレゼンし、コメントをもらう。
9 研究計画書のプレゼンテーション(2) 前回のコメントを反映して修正した研究計画書を担当教員に対してプレゼンする。担当教員と相談の上、研究計画書を固める。
10 研究テーマに関する文献の輪読(1) 研究テーマに関連する基礎的な文献を輪読する。
11 研究テーマに関する文献の輪読(2) 研究テーマに関連する基礎的な文献を輪読する。
12 研究テーマに関する文献の輪読(3) 研究テーマに関連する基礎的な文献を輪読する。
13 研究テーマに関する文献の輪読(4) 研究テーマに関連する基礎的な文献を輪読する。
14 春学期のまとめ
春学期の学修を総括し、秋学期の研究方向を検討する。
15 【秋学期】
イントロダクション
春学期及び夏季休暇中の研究の進展を報告し、今後の研究計画を立てる。
16 研究テーマに関する先行研究の発表(1)
研究テーマに関する先行研究の内容を報告し、当該研究への適用可能性等を担当教員と議論する。
17 研究テーマに関する先行研究の発表(2)
研究テーマに関する先行研究の内容を報告し、当該研究への適用可能性等を担当教員と議論する。
18 研究テーマに関する先行研究の発表(3)
研究テーマに関する先行研究の内容を報告し、当該研究への適用可能性等を担当教員と議論する。
19 研究テーマに関する先行研究の発表(4)
研究テーマに関する先行研究の内容を報告し、当該研究への適用可能性等を担当教員と議論する。
20 研究テーマに関する先行研究の発表(5)
研究テーマに関する先行研究の内容を報告し、当該研究への適用可能性等を担当教員と議論する。
21 研究テーマに関する先行研究の発表(6)
研究テーマに関する先行研究の内容を報告し、当該研究への適用可能性等を担当教員と議論する。
22 研究テーマに関する先行研究の発表(7)
研究テーマに関する先行研究の内容を報告し、当該研究への適用可能性等を担当教員と議論する。
23 研究テーマに関する先行研究の発表(8)
研究テーマに関する先行研究の内容を報告し、当該研究への適用可能性等を担当教員と議論する。
24 研究テーマに関する先行研究の発表(9)
研究テーマに関する先行研究の内容を報告し、当該研究への適用可能性等を担当教員と議論する。
25 研究テーマに関する先行研究の発表(10)
研究テーマに関する先行研究の内容を報告し、当該研究への適用可能性等を担当教員と議論する。
26 研究テーマに関する先行研究の発表(11)
研究テーマに関する先行研究の内容を報告し、当該研究への適用可能性等を担当教員と議論する。
27 研究テーマに関する先行研究の発表(12)
研究テーマに関する先行研究の内容を報告し、当該研究への適用可能性等を担当教員と議論する。
28 秋学期のまとめ
秋学期及び1年間の学修を総括し、2年次の研究方向を検討する。

科目一覧へ戻る/Return to the Course List