シラバス参照/View Syllabus

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る/Return to the Course List 2020/03/19 現在/As of 2020/03/19

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Course
ドイツ語学特殊演習/SEMINAR IN GERMAN LINGUISTICS
時間割コード
/Course Code
19828
開講所属
/Course Offered by
大学院/
ターム・学期
/Term・Semester
2020年度/2020 Academic Year  春学期/SPRING SEMESTER
曜限
/Day, Period
金2/Fri 2
開講区分
/semester offered
通年/Yearlong
単位数
/Credits
4.0
主担当教員
/Main Instructor
柿沼 義孝
科目区分
/Course Group
大学院科目 専攻科目

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
柿沼 義孝 ドイツ語学科/GERMAN
授業の目的・内容
/Course Objectives
辞書編纂上の諸問題を特に語彙論とのかかわりにおいて考察し、ドイツ語と日本語の語彙をどのように意味表記するべきか、外国語学習に関して2言語辞書はいかにあるべきかを実際の辞書項目を検討・考察する。
授業の形式・方法と履修上の注意
/Teaching method and Attention the course
授業は討論方式を援用しつつ、当該学生の受動的・能動的な能力を考慮し、アクティブな形で行いたい。
事前・事後学修の内容
/Before After Study
言語学辞典、辞書を参考にして専門用語の確認をした上で本テキストを熟読する。問題設定をどのような形で行うかを検討する。
授業後、さらなる展望を踏まえ、各自のテーマについて発表し、問題点を探る。
テキスト1
/Textbooks1
書籍名
/Title
Die Lexik der deutschen Gegenwartssprache.
著者
/Author name
Siegfried Heusinger
出版社
/Publisher
München, 2004
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
テキスト2
/Textbooks2
書籍名
/Title
著者
/Author name
出版社
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
テキスト3
/Textbooks3
書籍名
/Title
著者
/Author name
出版社
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
参考文献等1
/References1
書籍名/サイト名
/Title
著者
/Author name
出版社/URL
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
参考文献等2
/References2
書籍名/サイト名
/Title
著者
/Author name
出版社/URL
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
参考文献等3
/References3
書籍名/サイト名
/Title
著者
/Author name
出版社/URL
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
評価方法
/Evaluation
通常授業時の発表50%、課題報告及び学習状況50%。
備考
/Notes
到達目標
/Learning Goal
ドイツ語学の当該領域における高度な文献読解力と研究能力を得られるようにする。

/Time
授業計画(主題の設定)
/Class schedule
授業の内容
/Contents of class
事前・事後学修の内容
/Before After Study
1 1. Einführung. Problemstellung 日本語における諸問題について これまでのドイツ語教育と日本語教育について、その歴史と問題点を確認する。
2 2. Hypothesen zum Ursprung der Sprache 言語の起源について考える。 様々な「言語起源論」を確認する。
3 3. Disskussion 言語発生の要因、その経緯について報告する。 言語の発生とそのメカニズムについて検証する。
4 4. Das lexikalische Beziehung von Sprachsystem 言語体系の中での単語と語句の在り方を考える。
単語とは何か、を考える。
5 5. Die wechselseitige Beziehung

語彙と言語の相互関係について考える。 語彙とは何かを考えつつ、言語の在り方を考える。
6 6. Diskussion 語彙と言語の相互関係についての議論を深める。 討議のための準備調査。
7 7. Gliederung der Lexik 語彙論の在り方を検証する。 語彙の分類の在り方を、各種シソーラスを調査する。
8 8. Feldbetrachtung der Lexik 語彙論と他の関連諸分野を概観する。 構造主義の語彙論を中心に関連諸分野を概観する。
9 9. Diskussion 語彙論と他の関連諸分野に関する議論を確認する。 ドイツ語と日本語の語彙論を中心に、関連諸分野との比較検討。
10 10. Referat der Teilnehmer 履修生による発表(1) 口頭発表のための準備・調査。1
11 11. Refferat der Teilnehmer 履修者による発表(2) 口頭発表のための準備・調査。2
12 12. Zusammenfassung これまでのまとめ。 これまでの調査・研究を総括し、問題点を確認する。
13 13. Überblick der Lexik 語彙論の総括。 語彙論全般について、日本語、ドイツ語それぞれの言語でのありかたをまとめる。
14 14. Lexikalische Semantik. 意味論と語彙論。
意味論と語彙論の相違点を考える。
15 15.  Bedeutungsverschiebungen 1 意味の変遷 (1) 語の意味の変遷について調査する。1
16 16.Bedeutungsverschiebungen  2 意味の変遷 (2) 語の意味変化の型について確認する。
17 17.Bedeutungsverschiebungen 3 意味の変遷 (3) 語の意味関係について調査する。
18 18. Referat der Teilnehmer 履修者による発表。 (1) 口頭発表の準備・調査。
19 19. Disukussion 発表に係る議論。 (1) 討議の資料を確認する。
20 20. Referat der Teilnehmer 履修者による発表。 (2) 口頭発表の資料を検討する。
21 21.Disukussion 発表に係る議論。 (3) 口頭発表の問題点を検討する。
22 22. Disukussion 発表に係る議論。 (4) 口頭発表に係る内容について批判的に検討する。
23 23. Referat der Teilnehmer 履修者による口頭発表。 (3) ハンドアウトの内容について確認する。
24 24.  Disskusion 発表に係る議論。 (5) 口頭発表について、内容・形式について振り返る。
25 25. Referat der Teilnehmer 履修者による発表。 (4) 口頭発表後の議論を通じて深まった認識を再確認する。
26 26. Zusammenfassung. 語彙論について総括する。 語彙論の全体を通じて総括し、「AI」の問題。外国教育との関連を考える。
27 27. Nachbereitung 語彙論全体を振り返り、「AI」やコンピュータ、言語教育の視点から今後の在り方を探る。 語彙論と言語教育、外国語教育を考える。
28 28. Weitere Aufgaben und Entwicklung des Themas 今後の語彙論に関する展望。 日本語とドイツ語の語彙論の将来を考える。

科目一覧へ戻る/Return to the Course List