|   シラバス参照/View Syllabus | 
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2020/09/23 現在/As of 2020/09/23 | 
| 開講科目名 /Course | 歴史と文化2(日本文化研究a)/HISTORY AND CULTURE2(JAPANESE CULTURAL STUDIES (A)) | 
|---|---|
| 開講所属 /Course Offered by | 大学全カリ総合科目/ | 
| ターム・学期 /Term・Semester | 2020年度/2020 Academic Year 春学期/SPRING SEMESTER | 
| 曜限 /Day, Period | 木2/Thu 2 | 
| 開講区分 /semester offered | 春学期/Spring | 
| 単位数 /Credits | 2.0 | 
| 学年 /Year | 2,3,4 | 
| 主担当教員 /Main Instructor | 平田 彩奈惠 | 
| 教員名 /Instructor | 教員所属名 /Affiliation | 
|---|---|
| 平田 彩奈惠 | 言語文化学科/INTERDISCIPLINARY STUDIES | 
| 授業の目的・内容 /Course Objectives | 「月」を切り口として、日本のさまざまな文学作品、文化について考える。古典文学において月は、その形によってさまざまな呼び方をされ、和歌にも多く詠み込まれてきた。 この授業では、古典文学を中心に「月」と日本文化が深くかかわっていることを理解し、多様な描かれ方を知る。併せて、くずし字などにもふれ、日本文化がどのように受け継がれてきたのかを理解する。 | ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 授業の形式・方法と履修上の注意 /Teaching method and Attention the course | 資料読解、映像の視聴等、さまざまな資料を用いて授業を進める。 | ||||||||||
| 事前・事後学修の内容 /Before After Study | 授業前には、各回のテーマに関連する事柄を自分なりに調べておくこと。 授業後は資料を読み返し、理解を深めること。 | ||||||||||
| テキスト1 /Textbooks1 | 
 | ||||||||||
| テキスト2 /Textbooks2 | 
 | ||||||||||
| テキスト3 /Textbooks3 | 
 | ||||||||||
| 参考文献等1 /References1 | 
 | ||||||||||
| 参考文献等2 /References2 | 
 | ||||||||||
| 参考文献等3 /References3 | 
 | ||||||||||
| 評価方法 /Evaluation | 授業時のリアクションペーパー、発言内容(50%)。 学期末に課すレポート(50%)。 上記を基に、AA、A、B、Cの四段階で評価する。 | ||||||||||
| 関連科目 /Related Subjects | 各々の関心に応じ、他の日本研究科目を履修し、多角的な視点を身につけることが望ましい。 | ||||||||||
| 備考 /Notes | 教科書・参考文献は授業中に示す。 | ||||||||||
| 到達目標 /Learning Goal | 歴史と文化に関する学問分野について、副題に示したテーマをもとに、21世紀型市民としてふさわしい実践的な知識を習得し、今後の複雑な国内および国際情勢に対処していく方法について、論理的かつ創造的思考を持って対応できるようにする。 | 
| 回 /Time | 授業計画(主題の設定) /Class schedule | 授業の内容 /Contents of class | 事前・事後学修の内容 /Before After Study | 
|---|---|---|---|
| 1 | オリエンテーション | 授業の進め方、参考資料の紹介など。 | |
| 2 | 日本の神話における月 | 記紀神話に描かれるツクヨミの記述を読む。併せて、三貴神と呼ばれる神々の記述についても知る。 | |
| 3 | 竹取物語における月 | 現在でも「かぐや姫」として親しまれている竹取物語において、月がどのように描写されているかを理解する。 | |
| 4 | 竹取物語絵巻を読む | 竹取物語が絵巻においてどのように描かれているのかを鑑賞する。併せて、くずし字についての知識を身につける。 | |
| 5 | 和歌における月(1)四季と月 | 平安時代の和歌において、どのように月が詠まれているのかを知る。併せて、関連する物語の記述を読む。 | |
| 6 | 和歌における月(2)恋と月 | 恋の歌に月が詠み込まれているものを鑑賞する。併せて、関連する物語の記述を読む。 | |
| 7 | 月と兎 仏教説話 | 月に兎が住むという伝承の由来を、仏教説話などを読んで知る。 | |
| 8 | 月の暦と人間ー『天地明察』より | 冲方丁の小説および映画化作品『天地明察』を鑑賞し、あわせて月の暦に関連する古典作品の記述を読む。 | |
| 9 | 『更級紀行』と月 | 松尾芭蕉の『更級紀行』を読む。併せて、関連する姨捨の物語、更級日記なども鑑賞する。 | |
| 10 | 浮世絵と月-『月百姿』 | 月岡芳年の浮世絵を鑑賞する。これまでの授業でふれた話なども振り返りながら、浮世絵について考える。 | |
| 11 | 『軒もる月』に見る月の描写 | 樋口一葉の『軒もる月」は、短い作品ながら「月」が度々描写される。それぞれの「月」がどのように描かれているかを考える。 | |
| 12 | 月のうた(1) | 月をテーマにした歌を取りあげ、月がどのように描写されているのか、曲調はどのようなものかを考える。 | |
| 13 | 月のうた(2) | 現代のJ-popにおける「月」と、前の回の月のうたとを比較しながら考える。 | |
| 14 | まとめー「月」に対するさまざまなイメージ | 月を描写したさまざまな作品を見ることを通し、日本文化において「月」がどのように描かれてきたのか、自分の中にある月のイメージとも比較しながら理解する。 |