シラバス参照/View Syllabus

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る/Return to the Course List 2020/09/23 現在/As of 2020/09/23

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Course
ことばと思想2(生活文化の発見)/LANGUAGE AND THOUGHT2(DISCOVERING THE CULTURE OF EVERYDAY LIFE)
開講所属
/Course Offered by
大学全カリ総合科目/
ターム・学期
/Term・Semester
2020年度/2020 Academic Year  春学期/SPRING SEMESTER
曜限
/Day, Period
木2/Thu 2
開講区分
/semester offered
春学期/Spring
単位数
/Credits
2.0
学年
/Year
1,2,3,4
主担当教員
/Main Instructor
林 英一

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
林 英一 言語文化学科/INTERDISCIPLINARY STUDIES
授業の目的・内容
/Course Objectives
「生活文化」とは人々の日常の行いであり、何気ない日常生活も、先人たちによって築かれた、あるいは知恵の上に成り立っているだけではなく、何等かの意味を持っている。このような日常生活の様子を「生活文化」として捉え、具体的にみていく。文化は時代の環境や価値観を背景にして成り立たつゆえに、環境や価値観が変化すれば、生活文化も変わる。文化は常に流動的であることを忘れてはならない。
 本講座では、日本の「生活文化」の地域的差異、それを成り立たせる要因を環境や歴史と絡めて捉え、また生活上欠かせない「社会組織」とその変化を価値観の変化を背景として捉えるものである。
授業の形式・方法と履修上の注意
/Teaching method and Attention the course
ZoomかWebexによるパワーポイント中心のライブ形式の講義を予定している。参加(招待)URLは、PorTaⅡに授業直前にアップする。そのURLをクリックすれば参加できるようになっているが、1限に授業があるので、URLの招待がぎりぎりになる可能性がある。授業はクラウド上に録画保存しておくので(URLはその都度PorTaⅡにアップする)、通信の不具合などで参加できなかった人は後に見ることができる。また、パワーポイントに書かれていることを落とし込んだプリントを前もってPorTaⅡを通して配布するが、そのプリントにはパワポに書き込めなかった史料や資料も載せてある。そのため、授業前に必ずプリントアウトしておくこと(12回分一括で配布)。配布プリントを見ながら講義を受けること。
事前・事後学修の内容
/Before After Study
配布されたプリントを読んでおくこと。講義での話しを書き込み、講義後は内容を整理しておくこと。課題がない回では授業終了後、質問やコメントなどをA4用紙1枚以内に簡潔に書いたドキュメントファイルを作成しPorTaⅡにアップすること。ただし、課題がある時にはこのファイルに替えるものとする。提出期限は講義当日を含め3日以内とし、それで出欠を確認する。その際、ファイル名は「生活文化第〇回」とし、学年・所属学部・学科・学籍番号・氏名を必ず書くこと。この課題やファイルを総計で4回以上提出しない場合には、単位を認定しない場合がある。質問に関しては、翌週最初にいくつかを選んでレスポンスを行う。
テキスト1
/Textbooks1
書籍名
/Title
著者
/Author name
出版社
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
テキスト2
/Textbooks2
書籍名
/Title
著者
/Author name
出版社
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
テキスト3
/Textbooks3
書籍名
/Title
著者
/Author name
出版社
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
参考文献等1
/References1
書籍名/サイト名
/Title
著者
/Author name
出版社/URL
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
参考文献等2
/References2
書籍名/サイト名
/Title
著者
/Author name
出版社/URL
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
参考文献等3
/References3
書籍名/サイト名
/Title
著者
/Author name
出版社/URL
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
評価方法
/Evaluation
試験は行わないが、数回の課題で、AA、A、B、Cの4段階で評価する。課題内容は授業内で指示する。
関連科目
/Related Subjects
民俗学・地域文化・生活文化の記述
備考
/Notes
プリントを配布する。図書館が開いたら、参考図書一覧のプリントを配布する。
到達目標
/Learning Goal
ことばと思想に関する学問分野について、副題に示したテーマをもとに、21世紀型市民としてふさわしい実践的な知識を習得し、今後の複雑な国内および国際情勢に対処していく方法について、論理的かつ創造的思考を持って対応できるようにする。

/Time
授業計画(主題の設定)
/Class schedule
授業の内容
/Contents of class
事前・事後学修の内容
/Before After Study
1 ガイダンス/「生活文化」とは何か 本講座の概説。当たり前の「生活」のあり方は後天的に身に着くものであり、それは「文化」といえる。そのような当たり前の「生活」を「文化」としてどのように捉えることができるのかについて説明する。
2 地域差と周圏論 日本国内でも地域差は大きい。地域差を地図で示す民俗地図というものがあるが、その活用法を捉える。また柳田が提示した周圏論とその反論について見つつ、「地域差」の問題について考える。
3 地域差の要因 気候や地理的・歴史的によって生じた地域差についてみる。
4 集落と家の造り 集落がどのように形成され、「家」の造りはどのようになっているのだろうか。本回では「集落」や建物としての「家」に焦点を当て、その造りや地域による違いをみる。
5 家族関係と「家」 「家」は社会の基本単位であった。「家」の成り立ちや、「家」の中の家族関係が時代によりどのように変化したのかについてみる。
6 村の地縁的社会組織 「家」を基本単位として、地縁的な社会組織が成り立っている。村の成立から、自治会・隣組の働きについてみる。
7 村の中の世代階梯的組織 現在でも子供会がみられるが、かつては子供組・若者組など世代ごとのまとまりがあり、村の中で相互に補完しながら一定の役割を担っていた。その仕組みについてみる。
8 明治維新による生活変化 明治政府の近代化政策、殖産興業政策によって、我々の生活は大きく変化する。産業の近代化がもたらした変化についてみる。
9 地域改良運動・生活改善運動による生活変化 日露戦争後、『戊辰詔書』が出され、地方改良運動が展開し、明治政府により弱められた地方の社会組織などが見直されるが、結局は家族国家形成の精神運動となった。その経緯について説明する。
10 生活改善運動と戦後復興による生活変化 大正時代から始まった生活改善運動は当初はうまくいかないが、戦後になって急速に広まっていく。うまくいかなかった理由と広まった理由についてみる。
11 高度経済成長による生活変化 高度経済成長期を経て、我々の生活は大きく変わり、現代の我々の生活の原初的な状況を迎えることになる。高度経済成長が我々の生活に及ぼした影響と、どのように変化したのかをみる。
12 IT革命・AIの登場による生活変化 ITやAIを抜きにして、現代の我々の生活を語ることはできない。これらの登場が現代の生活に及ぼしている影響と今後を考える。
13 実施せず なし
14 実施せず なし

科目一覧へ戻る/Return to the Course List