![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2020/09/23 現在/As of 2020/09/23 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                現代社会2(韓国研究情報収集法)/MODERN SOCIETY2(KOREAN STUDIES: RESEARCH METHODS) | 
|---|---|
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                大学全カリ総合科目/ | 
| 
                  ターム・学期 /Term・Semester  | 
                2020年度/2020 Academic Year 秋学期/FALL SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                月4/Mon 4 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                秋学期/Fall | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                2.0 | 
| 
                  学年 /Year  | 
                2,3,4 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                小宮 秀陵 | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 小宮 秀陵 | 言語文化学科/INTERDISCIPLINARY STUDIES | 
| 
授業の目的・内容                         /Course Objectives  | 
                      
近年、韓国に関する情報が溢れ、韓国を理解するためにどのように韓国の情報にアプローチしていくかという問題は切実なものになっている。本講義は、韓国研究を行っていくうえで、適切な情報収集・活用の手法を理解し、それを実践することを目的とする。具体的には、自身の興味・関心に沿った形での、①研究課題の設定、②適切な情報の収集、③情報の活用・整理の3つの作業を行いながら韓国研究へ接近したい。特に韓国に関する論考を書く際に必要なDBやネット情報、図書の紹介、そしてその活用に焦点をあてて講義を進めていく。 なお講義では、毎回自身の意見を整理する作業を行い、最終的には毎回の整理を基に期末レポートを作成する。  | 
                    ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式・方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      
授業の形式:講義及び議論(毎週ZOOMを使用) 1~10週:講義をもとに実践・議論 11~13週:成果発表 14週(最終週):総括 ※1:本講義に関する最初の連絡事項(PortaIⅡ:添付資料で配布)を必ず確認すること。 ※2:本講義は、韓国語能力および韓国語のタイピング能力が必要である(タイピングの速度は遅くても構いません)。 ※3:講義中に調べる作業などを行うので、PCを利用できる環境が望ましい。  | 
                    ||||||||||
| 
事前・事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      
事前学修:事前学修課題 事後学修:教員コメントの確認・修正  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      課題20%、発表30%、期末レポート30%、講義に対する積極的態度20% | ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      |||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      テキスト:授業中に配布する資料 | ||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                現代社会に関する学問分野について、副題に示したテーマをもとに、21世紀型市民としてふさわしい実践的な知識を習得し、今後の複雑な国内および国際情勢に対処していく方法について、論理的かつ創造的思考を持って対応できるようにする。 | 
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前・事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | ガイダンス | 韓国研究情報収集法に関する基礎 | 事後学習:配布資料の整理 | 
| 2 | 研究課題設定の方法①(問いの設定) | 研究課題の設定のうち問いの立て方に関する講義と実践 | 事前学習:課題に対する準備・調査 事後学習:フィードバックの確認と内容の整理  | 
              
| 3 | 研究課題設定の方法②(学術的価値の検討) | 研究課題設定の方法のうち学術的価値の検討に関する講義と実践 | 事前学習:課題に対する準備・調査 事後学習:フィードバックの確認と内容の整理  | 
              
| 4 | インターネットからの情報収集法 | インターネットなどの利用法に関する講義と実践 | 事前学習:課題に対する準備・調査 事後学習:フィードバックの確認と内容の整理  | 
              
| 5 | データベースなどの利用法:日本編 | DB(日本)を通じての情報・資料の収集・利用に関する講義と実践 | 事前学習:課題に対する準備・調査 事後学習:フィードバックの確認と内容の整理  | 
              
| 6 | データベースなどの利用法:韓国・その他編 | DB(韓国・その他の地域)を通じての情報・資料の収集・利用に関する講義と実践 | 事前学習:課題に対する準備・調査 事後学習:フィードバックの確認と内容の整理  | 
              
| 7 | 図書資料からの情報収集法 | 図書館などでの情報・資料の収集・利用に関する講義と実践 | 事前学習:課題に対する準備・調査 事後学習:フィードバックの確認と内容の整理  | 
              
| 8 | 現地調査による情報収集法 | 現地調査を通じての情報・資料の収集・利用に関する講義と議論 | 事前学習:課題に対する準備・調査 事後学習:フィードバックの確認と内容の整理  | 
              
| 9 | プレゼンテーションの方法 | プレゼンテーションでの研究成果の整理に関する講義と実践 | 事前学習:課題に対する準備・調査 事後学習:フィードバックの確認と内容の整理  | 
              
| 10 | ワード・ハングルの使用方法 | ワード・ハングルファイルの使用方法に関する講義と実践 | 事前学習:課題に対する準備・調査 事後学習:フィードバックの確認と内容の整理  | 
              
| 11 | 研究発表 ①(グループA, B, C) | 韓国研究に関する発表(A~C) | 事前学習:課題に対する準備・調査 事後学習:フィードバックの確認と内容の整理  | 
              
| 12 | 研究発表 ② (グループD, E, F) | 韓国研究に関する発表(D~F) | 事前学習:課題に対する準備・調査 事後学習:フィードバックの確認と内容の整理  | 
              
| 13 | 研究発表 ③ (グループG, H, I) | 韓国研究に関する発表(G~I) | 事前学習:課題に対する準備・調査 事後学習:フィードバックの確認と内容の整理  | 
              
| 14 | まとめ | 講義内容の整理・総括 | 事前学習:課題に対する準備・調査 事後学習:フィードバックの確認と内容の整理  |