シラバス参照/View Syllabus

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る/Return to the Course List 2020/09/23 現在/As of 2020/09/23

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Course
英語教育特殊研究(授業分析と実践a)/SPECIAL STUDIES IN ENGLISH LANGUAGE TEACHING: TEACHING ANALYSIS AND PRACTICE (a)
開講所属
/Course Offered by
国際教養学部言語文化学科/INTERNATIONAL LIBERAL ARTS INTERDISCIPLINARY STUDIES
ターム・学期
/Term・Semester
2020年度/2020 Academic Year  秋学期/FALL SEMESTER
曜限
/Day, Period
木3/Thu 3
開講区分
/semester offered
秋学期/Fall
単位数
/Credits
2.0
学年
/Year
3,4
主担当教員
/Main Instructor
臼井 芳子

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
臼井 芳子 言語文化学科/INTERDISCIPLINARY STUDIES
授業の目的・内容
/Course Objectives
「英語科教科教育法I~III」の学習成果を踏まえ、英語の指導において重要な役割を担う教材を分析し、学習者のレベルやニーズに合わせた補助教材の選定やスキャフォルディング(足場かけ)の方法を学び、実践できるようにする。また、インターネット等を利用した補助教材の作成方法についても学び、実践できるようにする。
授業の形式・方法と履修上の注意
/Teaching method and Attention the course
・manaba (LMS) を使用して教材資料の提示,課題の回収,学生へのフィードバックを行う。
・Zoom を使用して定期的に双方向リアルタイムの授業を実施する。
・グループ作業やピア評価など学生間交流の場を設ける。
・事前学習資料を提供し,リアルタイム授業と併用することで学修効率を高める。
事前・事後学修の内容
/Before After Study
授業計画詳細情報を参照のこと。
テキスト1
/Textbooks1
書籍名
/Title
著者
/Author name
出版社
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
特になし
テキスト2
/Textbooks2
書籍名
/Title
著者
/Author name
出版社
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
テキスト3
/Textbooks3
書籍名
/Title
著者
/Author name
出版社
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
参考文献等1
/References1
書籍名/サイト名
/Title
Learning to Learn in a Second Language (著Gibbons, Pauline) Heinemann
著者
/Author name
出版社/URL
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
参考文献等2
/References2
書籍名/サイト名
/Title
著者
/Author name
出版社/URL
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
参考文献等3
/References3
書籍名/サイト名
/Title
著者
/Author name
出版社/URL
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
評価方法
/Evaluation
事前・事後課題 30% 教材分析課題 40% 補助教材作成 30% 
関連科目
/Related Subjects
英語教育特殊研究(授業分析と実践b)
備考
/Notes
大学図書館のデータベース等を利用して論文をダウンロードすることがあります。(VPN接続の準備をしておいてください。接続方法はPorTa II ダウンロードセンターのマニュアルを参考にしてください。)
到達目標
/Learning Goal
「言語教育研究科目群」の他科目では触れることが難しい分野や領域にわたって英語教育を研究分析し、見解を提示できるようにする。

/Time
授業計画(主題の設定)
/Class schedule
授業の内容
/Contents of class
事前・事後学修の内容
/Before After Study
1 概論 授業全体についての説明が提示されるとともに、授業目標について確認する。 英語科における「主体的な、対話的な、深い学び」との関連性について考える。
2 発問と認知要求度 発問の種類、認知要求度、文脈依存度、各発問の認知要求度および文脈依存度の違いを理解する。 発問と認知要求度・文脈依存度について復習する。
3 タクソノミー Anderson他のタクソノミーを理解する。 発問と認知要求度の観点から現行の中学校・高等学校の検定教科書を分析する。
4 教科書分析 1 グループワーク(現行の中学校・高等学校の検定教科書を各ユニットの発問を分析する。) 教科書分析課題 1
5 スキャフォルディング スキャフォルディング(足場かけ)とは何かを理解する。 スキャフォルディングについて復習する。
6 言語活動タスク 言語活動タスクを認知要求度と文脈依存度を軸に難易度を分析し、図式化する。 タスクのスキャフォルディング方法を考える。
7 教科書分析 2 グループワーク (現行の中学校・高等学校の検定教科書を各ユニットのタスクを分析する。) 教科書分析課題 2
8 言語内容統合型学習
教科書分析 3
言語と内容の統合の意義・方法について理解する。
グループワーク(現行の中学校・高等学校の検定教科書を各ユニットのテーマ内容と他教科との関連性の観点から分析する。)
教科書分析課題 3
9 補助教材の選定(リーディング) インターネットを利用したリーディング教材の検索および選定方法について理解する。 次週までにインターネットを利用しリーディング教材を選定してくる。
10 リーディング補助教材の作成 教材の平易化およびスキャフォルディングの仕方について理解する。 次週までに選定したリーディング教材を平易化およびスキャフォルディング方法を考案する。
11 口頭発表 作成したリーディング補助教材について発表する。 発表を振り返る。
12 補助教材の選定(リスニング) インターネットを利用したリスニング教材の検索および選定方法について理解する。 次週までにインターネットを利用しリスニング教材を選定してくる。
13 リスニング補助教材の作成 教材の平易化およびスキャフォルディングの仕方について理解する。 選定した教材を利用した授業計画(スキャフォルディングを中心に)をたてる。
14 口頭発表 作成したリスニング補助教材について発表する。 発表を振り返る。

科目一覧へ戻る/Return to the Course List