シラバス参照/View Syllabus

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る/Return to the Course List 2020/09/23 現在/As of 2020/09/23

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Course
国際組織法/INTERNATIONAL ORGANIZATIONS LAW
開講所属
/Course Offered by
法学部国際関係法学科/LAW INTERNATIONAL LEGAL STUDIES
ターム・学期
/Term・Semester
2020年度/2020 Academic Year  秋学期/FALL SEMESTER
曜限
/Day, Period
火1/Tue 1
開講区分
/semester offered
秋学期/Fall
単位数
/Credits
2.0
学年
/Year
2,3,4
主担当教員
/Main Instructor
鈴木 淳一

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
鈴木 淳一 国際関係法学科/INTERNATIONAL LEGAL STUDIES
授業の目的・内容
/Course Objectives
〔講義目的〕
 本講義の目的は、国際連合憲章を中心として、国際組織を規律している法に関する知識の修得です。

〔講義内容〕
 今日の国際社会には世界政府が存在しないにもかかわらず、国家や国際組織や企業やNGO等が様々な活動を実施しています。国際連合をはじめとして多数の国際組織が設立されており、「国際公務員」として活躍している人もいます。国際公務員に限らず、国際社会で活動するためには、国際連合憲章や地位協定、職員規則などの国際社会のルールについて理解することが不可欠です。本講義では、国際社会を規律しているルールのうち、特に国際組織に関係する「国際組織法」を扱います。具体的には国際社会の「憲法」ともいえる国際連合憲章を中心に分析を行います。

授業の形式・方法と履修上の注意
/Teaching method and Attention the course
この講義では、①教科書とレジュメを用いた事前学修と、②オンディマンド型の動画教材による講義を通じて、遠隔学習を行います。

事前・事後学修の内容
/Before After Study
(1)準備
・教科書や条約集を用意しましょう。
・manabaにおいて指定されたアドレスから①課題ファイル、②レジュメ、③教材ファイル(一つまたは複数)をダウンロードします(なお、授業終了後1週間でアクセスできなくなります)。

(2)事前学修(課題ファイル、レジュメ、教科書を使用)
・課題ファイルを開き、教科書等とレジュメをみて、講義開始前に事前学修の内容を打ち込んでおいてください。

(3)講義(動画の教材ファイル、レジュメ、課題ファイルを使用)
・ダウンロードした動画の教材ファイルの指示に従って受講し、「今日のポイント」等を課題ファイルに打ち込んでいってください。
・動画等の教材は、一つまたは複数のファイルから構成されます。全ての教材ファイルを聴講してください。

(4)課題ファイルの提出
・課題ファイルに必要事項を打ち込み、指定された期日までにmanabaを通じて提出してください。
テキスト1
/Textbooks1
書籍名
/Title
国際連合 その役割と機能
著者
/Author name
植木安彦
出版社
/Publisher
日本評論社
ISBN
/ISBN
4535587140
その他(任意)
/other
(2018年)
テキスト2
/Textbooks2
書籍名
/Title
著者
/Author name
出版社
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
テキスト3
/Textbooks3
書籍名
/Title
著者
/Author name
出版社
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
参考文献等1
/References1
書籍名/サイト名
/Title
国際条約集 2020年版
著者
/Author name
岩沢 雄司 ほか編集代表
出版社/URL
/Publisher
有斐閣
ISBN
/ISBN
4641001553
その他(任意)
/other
(2020年)
参考文献等2
/References2
書籍名/サイト名
/Title
著者
/Author name
出版社/URL
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
参考文献等3
/References3
書籍名/サイト名
/Title
著者
/Author name
出版社/URL
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
評価方法
/Evaluation
 毎回manabaに提出する課題ファイルにより評価します(100%)。  
関連科目
/Related Subjects
 全学共通授業科目の国際法や専門科目の国際法、国際関係論、国際政治論、日本政治外交史等を履修しているか、同時に履修する方が理解が深まります。もちろん履修していなくても大丈夫です。
備考
/Notes
到達目標
/Learning Goal
国際組織法の基本的な考え方、および、国際組織法に関する重要な判例、学説を正確に理解し、個別の事象について見解を示すことができるようにする。

/Time
授業計画(主題の設定)
/Class schedule
授業の内容
/Contents of class
事前・事後学修の内容
/Before After Study
1 はじめに  国際組織法を学ぶ意義や国際組織法の勉強の仕方について学びます。
 ポルタや授業レポートの操作方法を学びます。本講義の履修を希望する人は必ず参加してください。
2 国連の目的と特徴  第二次世界大戦に至る過程を、思考的に追体験することで、国際連合の設立について考えます。
3 国連の原則  国連憲章の第2条に定められた国際連合の原則について理解します。シミュレーションを通じて国連憲章の第2条を実際の事例にあてはめてみます。
4 加盟国の地位  日本の国連加盟や中国代表権問題を例としながら、国連への加盟について理解します。
5 国連の主要機関  国連の主要機関について概観します。機関相互の関係についても理解します
6 総会  国連総会の任務と表決について理解します。また国連の予算についても理解します。
7 安全保障理事会  国連の安全保障理事会の任務と表決について説明します。事例を参照しながら、決議の採択・拘束力ついて理解します。
8 紛争の平和的解決  紛争の平和的解決への国連の関与について学びます。特に国連憲章第6章の紛争解決手続と平和維持活動について学びます。
9 強制行動  国連憲章第7章に基づく強制行動について学びます。
10 経済社会理事会  経済社会理事会について学びます。
11 開発と非植民地化  国連憲章中に規定された開発と非植民地化の問題について学びます。
12 国際司法裁判所  国際司法裁判所の機能と役割について学びます。
13 国際公務員  国際公務員の機能と役割について学びます。
14 まとめ  講義全体を振り返り、国際社会における国際組織、特に国際連合の位置づけについて考えます。さらに、国際社会で活躍するためのキャリアについて考えます。

科目一覧へ戻る/Return to the Course List