![]() |
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2020/09/23 現在/As of 2020/09/23 |
|
開講科目名 /Course |
法曹特講(弁護士業務の諸問題)/LEGAL PROFESSION,SPECIAL LECTURE |
|---|---|
|
開講所属 /Course Offered by |
法学部法律学科/LAW LAW |
|
ターム・学期 /Term・Semester |
2020年度/2020 Academic Year 秋学期/FALL SEMESTER |
|
曜限 /Day, Period |
月4/Mon 4 |
|
開講区分 /semester offered |
秋学期/Fall |
|
単位数 /Credits |
2.0 |
|
学年 /Year |
3,4 |
|
主担当教員 /Main Instructor |
小川 佳子 |
|
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
|---|---|
| 小川 佳子 | 法律学科/LAW |
|
授業の目的・内容 /Course Objectives |
弁護士としての事件処理・実務について、具体的に学ぶ。 | ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
授業の形式・方法と履修上の注意 /Teaching method and Attention the course |
(1)Zoomを使用してオンライン授業を行う。 ○Zoom利用の手順等については、別途manabaのコースニュースで指示する。 ○接続を安定させるため、受講生側はビデオ・音声ともに off、教員はビデオのみoffとし、画面共有により資料を提示しつつ講義を行う。なお資料の配布は行わない。 ○受講生は、事前にWi-Fi接続環境を整えておくこと。Zoom未体験の場合は、Zoomクライアントアプリをダウンロードし、試しておくことを推奨する。 (2)授業後、原則として毎回、授業内容に関連した小テストを実施する。なお中間レポートを課す場合もある。 (3)受講生への全体連絡はmanabaで行う。 (4)個別に教員から連絡する必要があるときは受講生の獨協アドレス宛にメールで行うので、獨協メールは常時確認しておくこと。 (5)教員への質問、連絡がある場合は、獨協メールから送信すること。 |
||||||||||
|
事前・事後学修の内容 /Before After Study |
シラバス及び直前の講義においてテーマとして指定された論点につき、考察しておくこと。 | ||||||||||
|
テキスト1 /Textbooks1 |
|
||||||||||
|
テキスト2 /Textbooks2 |
|
||||||||||
|
テキスト3 /Textbooks3 |
|
||||||||||
|
参考文献等1 /References1 |
|
||||||||||
|
参考文献等2 /References2 |
|
||||||||||
|
参考文献等3 /References3 |
|
||||||||||
|
評価方法 /Evaluation |
○期末レポートの提出が評価の前提である。よって不提出の場合は不合格となる。学籍番号の不記載または氏名の不記載は不提出とみなす。ただし、パソコンその他ネット環境の不具合によって締切に間に合わなかったときには、一定の要件満たせば提出を認める場合がある。 ○原則として授業後に小テストを行う。 ○小テスト、期末レポートともにmanabaを利用してオンラインで出題/回収する。メールや紙媒体での回収は行わない(ただしmanabaの機能が停止/混乱したような場合はこの限りではない)。 ○評価は、期末レポート:60パーセント、小テスト:40パーセントを目安としその他の事情も加味した上で総合的に行う。 |
||||||||||
|
関連科目 /Related Subjects |
|||||||||||
|
備考 /Notes |
|||||||||||
|
到達目標 /Learning Goal |
法曹に求められる基本かつ重要な法律知識のうえに、法曹三者の仕事(とりわけ弁護士の業務)、弁護士の事件処理の方法論を正確に解釈し、個別の事象について見解を示すことができるようにする。 |
| 回 /Time |
授業計画(主題の設定) /Class schedule |
授業の内容 /Contents of class |
事前・事後学修の内容 /Before After Study |
|---|---|---|---|
| 1 | 法律相談 | 弁護士業務の入り口である法律相談について概説する。 | |
| 2 | 受任、準備、方針決定 | 受任の準備としてどのようなことに留意するのか、起こりうる問題点は何か、などについて説明する。 | |
| 3 | さまざまな手続と起案 | 手続に応じた起案の説明を行う。 | |
| 4 | 交渉・示談 | 示談、交渉における重要な点について説明する。 | |
| 5 | 裁判・尋問 | 裁判における弁護士の仕事、とりわけ尋問について説明する。 | |
| 6 | 事件別の論点(1) | 財産関係事件についての弁護士業務の特徴、注意点などについて概説する。 | |
| 7 | 事件別の論点(2) | 家族関係事件についての弁護士業務の特徴、注意点などについて概説する。 | |
| 8 | 事件別の論点(3) | 相続関係事件についての弁護士業務の特徴、注意点などについて概説する。 | |
| 9 | 事件別の論点(4) | 特殊分野についての弁護士業務の特徴、注意点などについて概説する。 | |
| 10 | 事件別の論点(5) | 刑事弁護人としての業務の特徴、注意点などについて概説する。 | |
| 11 | 弁護士倫理(1) | 弁護士倫理として問題となる論点について説明する。 | |
| 12 | 弁護士倫理(2) | 弁護士倫理が問題となった実際のケースについて解説する。 | |
| 13 | 弁護士の歴史 | 弁護士の歴史を振り返る。 | |
| 14 | まとめ | まとめと補足 |