シラバス参照/View Syllabus

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る/Return to the Course List 2020/09/23 現在/As of 2020/09/23

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Course
民法Ⅲ(担保物権・債権総論)/CIVIL LAW III (SECURITY INTEREST)
開講所属
/Course Offered by
法学部/LAW
ターム・学期
/Term・Semester
2020年度/2020 Academic Year  秋学期/FALL SEMESTER
曜限
/Day, Period
金1/Fri 1
開講区分
/semester offered
秋学期/Fall
単位数
/Credits
2.0
学年
/Year
2,3,4
主担当教員
/Main Instructor
納屋 雅城

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
納屋 雅城 法律学科/LAW
授業の目的・内容
/Course Objectives
 民法は、不動産の売買、借金の連帯保証、マンションの貸し借り、他人にケガをさせられたときの損害賠償、結婚や相続等、私たちの日常生活に直接関係する身近な法律である。この民法のうち、担保物権と債権総論に関する基礎的知識、および、この知識に裏付けられた法的なものの考え方(リーガル・マインド)を身に付けることが本講義の目的である。
 内容としては、民法の「第二編 物権」の「第七章 留置権」から「第十章 抵当権」まで(民法295条~398条の22。学問上「担保物権」と呼ばれる部分)、および、「第三編 債権」の「第一章 総則」(民法399条~520条の20。学問上「債権総論」と呼ばれる部分)について、関連する条文・判例・学説を学んでいく。
授業の形式・方法と履修上の注意
/Teaching method and Attention the course
 教科書およびmanabaで配布する教材(文書)を用いて進める。ただし担保物権については、教科書を使用せずレジュメに沿って授業を進める(教科書に代わる参考文献については下記を参照すること)。
 授業に関する質疑応答や意見交換はmanabaの掲示板等で行う。
*「民法入門」「民法Ⅰ」「民法Ⅱ」の3科目を履修済みであることが望ましい。
事前・事後学修の内容
/Before After Study
①教科書の指定された範囲を事前に通読すること。
②関連する条文は六法等で必ず確認すること。
③授業後は教科書とレジュメを精読すること。
テキスト1
/Textbooks1
書籍名
/Title
『民法Ⅲ 債権総論[第4版](有斐閣Sシリーズ)』
著者
/Author name
野村豊弘ほか
出版社
/Publisher
有斐閣
ISBN
/ISBN
978-4-641-15950-1
その他(任意)
/other
2018年
テキスト2
/Textbooks2
書籍名
/Title
著者
/Author name
出版社
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
テキスト3
/Textbooks3
書籍名
/Title
著者
/Author name
出版社
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
参考文献等1
/References1
書籍名/サイト名
/Title
『民法(全)[第2版]』
著者
/Author name
潮見佳男
出版社/URL
/Publisher
有斐閣
ISBN
/ISBN
978-4-641-13812-4
その他(任意)
/other
2019年
参考文献等2
/References2
書籍名/サイト名
/Title
著者
/Author name
出版社/URL
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
参考文献等3
/References3
書籍名/サイト名
/Title
著者
/Author name
出版社/URL
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
評価方法
/Evaluation
毎回の授業後にmanabaで実施する確認テスト100%。
関連科目
/Related Subjects
民法入門、民法Ⅰ、民法Ⅱ。
備考
/Notes
教科書や教材を読む際は、2020年版または2021年版の六法を必ず参照すること。
参考文献は、必要に応じて適宜紹介する。
到達目標
/Learning Goal
担保物権法及び債権法の基本事項、および、重要な判例や学説を正確に解釈し、個別の事象について見解を示すことができるようにする。

/Time
授業計画(主題の設定)
/Class schedule
授業の内容
/Contents of class
事前・事後学修の内容
/Before After Study
1 ガイダンス 授業の概要および進め方等について把握するとともに、「担保物権」「債権総論」とは何なのかを理解する。
2 債権の目的・効力 特定物債権と種類債権、金銭債権、強制履行等について理解する。
3 債務不履行 債務不履行(履行遅滞、履行不能、不完全履行)について理解する。
4 損害賠償
受領遅滞
債務不履行の効果としての損害賠償、および、受領遅滞について理解する。
5 弁済① 弁済の意義、弁済の提供、第三者の弁済と弁済による代位について理解する。
6 弁済②
相殺
受領権者としての外観を有する者に対する弁済、弁済の充当、相殺について理解する。
7 債権者代位権 責任財産の保全のための制度である債権者代位権について理解する。
8 詐害行為取消権 責任財産の保全のための制度である詐害行為取消権について理解する。
9 連帯債務 多数当事者の債権関係の一つである連帯債務について理解する。
10 保証債務 多数当事者の債権関係の一つである保証債務について理解する。
11 債権譲渡
債務引受
債権譲渡、および、債務引受について理解する。
12 抵当権①:抵当権の意義、効力 抵当権の意義、被担保債権や目的物の範囲、物上代位等について理解する。
13 抵当権②:抵当権の処分、実行 抵当権の処分、および、抵当権の実行について理解する。
14 抵当権以外の担保物権 抵当権以外の法定担保物権(留置権、先取特権、質権)、および、譲渡担保について理解する。

科目一覧へ戻る/Return to the Course List