シラバス参照/View Syllabus

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る/Return to the Course List 2020/09/23 現在/As of 2020/09/23

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Course
地球環境論b(環経学科用)/GLOBAL ENVIRONMENT AND HUMAN(B)
開講所属
/Course Offered by
経済学部国際環境経済学科/ECONOMICS ECONOMICS ON SUSTAINABILITY
ターム・学期
/Term・Semester
2020年度/2020 Academic Year  秋学期/FALL SEMESTER
曜限
/Day, Period
金2/Fri 2
開講区分
/semester offered
秋学期/Fall
単位数
/Credits
2.0
学年
/Year
2,3,4
主担当教員
/Main Instructor
松枝 秀和

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
松枝 秀和 国際環境経済学科/ECONOMICS ON SUSTAINABILITY
授業の目的・内容
/Course Objectives
 本講義の目的は、地球環境学の中心的課題であり国際社会の重大関心事でもある地球温暖化と気候変動について、最新の科学解析の手法とその知見を学び、気候変動科学の進展とその意義を自ら分析できる力を身に着けることにある。
 講義では、まず地球温暖化原因物質である二酸化炭素とメタンについて大気循環のメカニズムと地球規模の収支について学習する。次に、地球環境学における最新の科学解析手法と原理を学び、その科学的知見と進展について理解する。さらに、地球環境を科学モデル化して解釈する方法を学び、気候変動の予測の信頼性や気候工学について考える。
 講義を通して地球温暖化問題に対する最新の科学的知見と方法論を理解し、気候変動を前提とした社会経済活動のあり方を自ら考えることができる能力を養うことができる。
授業の形式・方法と履修上の注意
/Teaching method and Attention the course
 本講義は遠隔授業形態1「資料・課題提示による授業」で実施する。履修者は毎週PorTaIIにアップする講義資料(パワーポイント資料)と講義解説資料(パワーポイント資料の概要説明)をダウンロードし、学習(自習)を進めることを基本とする。また、毎回の学習後、講義資料に提示する講義要約(1000字程度)または設問などの課題に取り組むこととする。課題は2回に分けてPorTaIIを通じてレポートとして提出を求める。成績は2回のレポートから授業の理解度を評価する。なお、講義内容に対する質問や意見の受け付けは、毎回PorTaIIを通じて開示する。履修に関する詳細は初回の講義資料に掲載する。
事前・事後学修の内容
/Before After Study
 履修者は事前にPorTaIIにアップする講義の資料をダウンロードして一読しておくこと。また、学習の最後に講義資料で提示される課題に取り組み、講義内容の確認と理解を深めておくこと。
テキスト1
/Textbooks1
書籍名
/Title
特になし。
著者
/Author name
出版社
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
テキスト2
/Textbooks2
書籍名
/Title
著者
/Author name
出版社
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
テキスト3
/Textbooks3
書籍名
/Title
著者
/Author name
出版社
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
参考文献等1
/References1
書籍名/サイト名
/Title
地球環境システムー温室効果気体と地球温暖化ー
著者
/Author name
中澤高清、青木周司、森本真司
出版社/URL
/Publisher
共立出版
ISBN
/ISBN
2015 年
その他(任意)
/other
参考文献等2
/References2
書籍名/サイト名
/Title
著者
/Author name
出版社/URL
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
参考文献等3
/References3
書籍名/サイト名
/Title
著者
/Author name
出版社/URL
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
評価方法
/Evaluation
 レポート(100%):2回のレポート提出を求める。レポートは毎回の学習後に作成する講義の課題を基本とし、授業内容の理解度を評価する。
関連科目
/Related Subjects
備考
/Notes
到達目標
/Learning Goal
地球規模の自然の仕組みと人間との関わりについての専門知識を習得し、環境共生について地理的な分析を行い、解説できるようにする。

/Time
授業計画(主題の設定)
/Class schedule
授業の内容
/Contents of class
事前・事後学修の内容
/Before After Study
1 地球環境論の概要 授業全体についての説明と本科目の「地球環境論」とは何かを説明する。
2 二酸化炭素と大気循環 大気中の二酸化炭素の地球規模分布とその変動の特徴を学び、分布や変動に影響を及ぼす重要な大気循環を理解する。
3 化石燃料消費と炭素収支 化石燃料燃焼によって発生した二酸化炭素が海洋や陸上生態系に吸収されるプロセスを学び、地球規模の人為源炭素収支について理解する。
4 メタンの生成と消滅機構 代表的な温室効果ガスであるメタンの地球規模の循環について学び、その生成と消滅のメカニズムや人間活動との関連性について理解する。
5 温室効果と放射 地球の放射収支の理論から温室効果を学び、気候変動に関連した放射強制力や地球温暖化指数について理解する。
6 同位体による環境変動の解析 地球環境変動の定量的な解析に有効な環境同位体手法の原理と測定について学び、温室効果ガスの動態に関する同位体解析法を学習する。
7 酸素による新しい地球環境学 大気酸素の超精密測定による新たな地球環境学について解説し、それを利用した地球環境解析の有用性について学ぶ。
8 氷床コアによる古環境の復元 古環境の復元に欠かせない氷床コア研究について、最新の採取・分析による温室効果ガスの変動とそのメカニズムについて学ぶ。
9 森林火災と地球環境 世界で頻発している森林火災の問題に関する科学的知見を学び、森林火災が地球規模の環境に与える影響を理解する。
10 大気輸送モデルと物質循環解析 地球規模の大気微量気体の動態解析に利用されている大気輸送モデルの仕組みについて解説し、現実の再現性や活用例について学ぶ。
11 地球システムモデルと温暖化予測 温暖化予測に用いられている地球システムモデルの仕組みについて解説し、予測の信頼性と精度向上の課題について理解を深める。
12 温暖化制御のためのモデル実験 地球環境を人工制御するための科学的方策として提案されている気候工学について学び、気候の人為的改変の問題について考える。
13 最新のIPCCの動向 気候変動問題に大きな影響力を持つIPCCの最近の特別報告を学び、次期の第6次報告の動向について解説する。
14 復習 本科目で学習した内容について重要なポイントを復習する。

科目一覧へ戻る/Return to the Course List