![]() |
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2020/09/23 現在/As of 2020/09/23 |
|
開講科目名 /Course |
プログラミング論b/PROGRAMMING THEORY(B) |
|---|---|
|
開講所属 /Course Offered by |
経済学部経営学科/ECONOMICS MANAGEMENT |
|
ターム・学期 /Term・Semester |
2020年度/2020 Academic Year 秋学期/FALL SEMESTER |
|
曜限 /Day, Period |
火2/Tue 2 |
|
開講区分 /semester offered |
秋学期/Fall |
|
単位数 /Credits |
2.0 |
|
学年 /Year |
2,3,4 |
|
主担当教員 /Main Instructor |
柏原 賢二 |
|
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
|---|---|
| 柏原 賢二 | 経営学科/MANAGEMENT |
|
授業の目的・内容 /Course Objectives |
学期に引き続いて、Javaを用いた、初歩的なプログラミングの演習をする。そして、オブジェクト指向の基本的な考え方も学ぶ。 具体的には、以下のようなプログラミングの基本の構造を学ぶ。文字の扱い方、配列変数について、メソッド呼び出しについて、オブジェクトとクラスなど。 |
||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
授業の形式・方法と履修上の注意 /Teaching method and Attention the course |
ZOOMによる授業を行う。Zoomの接続情報はManabaによって公開する。課題もmanabaによって公開する。 | ||||||||||
|
事前・事後学修の内容 /Before After Study |
事前:指定された個所を事前に精読すること。事後:授業内容について復習をしておくこと。 | ||||||||||
|
テキスト1 /Textbooks1 |
|
||||||||||
|
テキスト2 /Textbooks2 |
|
||||||||||
|
テキスト3 /Textbooks3 |
|
||||||||||
|
参考文献等1 /References1 |
|
||||||||||
|
参考文献等2 /References2 |
|
||||||||||
|
参考文献等3 /References3 |
|
||||||||||
|
評価方法 /Evaluation |
演習課題 80% 試験形式のレポート 20% | ||||||||||
|
関連科目 /Related Subjects |
|||||||||||
|
備考 /Notes |
テキストは特になし | ||||||||||
|
到達目標 /Learning Goal |
プログラミング言語に関する専門知識を習得し、実際にプログラミングができるようにする。 |
| 回 /Time |
授業計画(主題の設定) /Class schedule |
授業の内容 /Contents of class |
事前・事後学修の内容 /Before After Study |
|---|---|---|---|
| 1 | 春学期の授業内容の復習 | 春学期に学んだ繰り返し構造や条件分岐に関する問題を通じて、春学期に学んだことを思い出す。 | |
| 2 | 変数の型について。浮動小数点型。 | 不動小数点型の変数に関する計算に関して、学ぶ。 | |
| 3 | 円周率を求める。 | モンテカルロ法を利用して、円周率を求める。 | |
| 4 | 文字列の処理 | 文字列の処理について学ぶ。 | |
| 5 | 文字型 | CHAR型の変数について学ぶ。 | |
| 6 | 配列の宣言(平均と分散) | 配列について学習する。配列を利用して平均と分散を計算する。 | |
| 7 | 配列の応用(カレンダー) | 配列を利用して、日付の計算を行う | |
| 8 | メソッドの導入 | JAVAのメソッドについて学ぶ。 | |
| 9 | メソッドの応用(表示) | JAVAのメソッドについてより深く学ぶ。 | |
| 10 | メソッドの応用(じゃんけんゲーム) | 過去に学習したプログラムについてメソッドを利用して書き換える。 | |
| 11 | オブジェクトとクラス | オブジェクト指向プログラミングについて学ぶ。 | |
| 12 | クラスとコンストラクタ | コンストラクタについて学ぶ | |
| 13 | クラスとメソッド | クラスの中に定義されるメソッドについて学ぶ | |
| 14 | 試験形式の授業 | 試験と同様な形式で、授業時間中に課題を提出する。 |