シラバス参照/View Syllabus

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る/Return to the Course List 2020/09/23 現在/As of 2020/09/23

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Course
国際経営論b/MANAGEMENT OF INTERNATIONAL BUSINESS(B)
開講所属
/Course Offered by
経済学部経営学科/ECONOMICS MANAGEMENT
ターム・学期
/Term・Semester
2020年度/2020 Academic Year  秋学期/FALL SEMESTER
曜限
/Day, Period
火1/Tue 1
開講区分
/semester offered
秋学期/Fall
単位数
/Credits
2.0
学年
/Year
2,3,4
主担当教員
/Main Instructor
小林 哲也

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
小林 哲也 経営学科/MANAGEMENT
授業の目的・内容
/Course Objectives
秋学期は、多国籍企業の活動にかかわるケーススタディを中心として、グローバリゼーションの現状を分析する。

新興国の台頭とともに、国際的な産業の再編成が進行中である。主要産業の興隆が10年単位から数年単位のスピードになっている。ビジネスモデルに関しても、重厚長大で垂直統合的なものから、水平分業的なアーキテクチュアに急速に移行している。さらにEV(電気自動車)やFintechなどの登場で、既存の産業の仕組みそのものも変わりつつあると言える。ある意味新興国こそが新しい経済のフロンティアになっている。世界経済が大きな転換期に直面していることは間違いない。

日本企業に関しては、「技術は優れているのにハイテク製品でのシェアを失っている」という議論がある。春学期の講義では、「技術」だけがイノベーションの成否を握っている訳ではないということを解説した。後期では、より具体的な産業や事例について解説していきたい。
授業の形式・方法と履修上の注意
/Teaching method and Attention the course
基本的に、PortallでのPDF資料と音声ファイルの配布により、講義音声を聞きながら、資料を読み進めるスタイルとなる。ほぼ毎回、理解を深めるための課題が提出される。
事前・事後学修の内容
/Before After Study
【予習】国際ビジネスに関する新聞・雑誌記事に日常的に眼を配るようにする。
【復習】配付資料の用語やケースについて、各自整理・理解するようにしておく。
テキスト1
/Textbooks1
書籍名
/Title
著者
/Author name
出版社
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
テキスト2
/Textbooks2
書籍名
/Title
著者
/Author name
出版社
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
テキスト3
/Textbooks3
書籍名
/Title
著者
/Author name
出版社
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
参考文献等1
/References1
書籍名/サイト名
/Title
日本型モノづくりの敗北(文春新書)
著者
/Author name
湯之上隆
出版社/URL
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
参考文献等2
/References2
書籍名/サイト名
/Title
ハードウェアのシリコンバレー深センに学ぶ(Kindle版)
著者
/Author name
藤岡淳一
出版社/URL
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
参考文献等3
/References3
書籍名/サイト名
/Title
著者
/Author name
出版社/URL
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
評価方法
/Evaluation
授業参加(小レポート、コメントなど)30%、期末試験70%
関連科目
/Related Subjects
備考
/Notes
参考文献:湯之上隆『日本型モノづくりの敗北』文春新書、藤岡淳一『ハードウェアのシリコンバレー深センに学ぶ』Kindle版
到達目標
/Learning Goal
企業の国際経営に関する専門知識を習得し、企業の国際化・グローバリゼーションの様相等について分析のうえ、解説できるようにする。

/Time
授業計画(主題の設定)
/Class schedule
授業の内容
/Contents of class
事前・事後学修の内容
/Before After Study
1 世界経済の現段階と国際経営論の課題 前期での理論的視点を整理しながら、世界経済の現状を概観する。
2 日本企業の海外進出 戦後復興から現在まで 日本企業の海外進出の歴史をたどる。近年は大型買収もあり、日本経済にとっても世界経済にとっても、大きな意味を持つようになった。「海外事業活動基本調査」などのデータに基づいて分析する。 日本企業は、どんな産業がどんな国に出て行っているのか。
3 日本企業の海外進出 「摩擦」の政治経済学 近年の米中摩擦は世界経済を大きく揺さぶっている。日本経済も、1980年代に対米「貿易摩擦」を経験した。その背景を分析する。 日米摩擦で、どんな産業や企業が対象となったのか、調べてみよう。
4 日本企業の海外進出 アメリカ 日本企業の対米進出は、「摩擦」に促されて始まった。企業が海外進出する際の、問題点を、対米進出に即して分析する。 日本企業にとってメキシコやカナダの持つ意味を考えてみよう。
5 日本企業の海外進出 ヨーロッパの経済と企業 対ヨーロッパ進出は、アメリカ以上に政治的・文化的な制約のもとで行われた。ヨーロッパ経済の現状とユーロ圏の大企業について基礎的な分析を行う。 EUの現状とイギリスのBrexitの背景について調べてみよう。好調を維持している国はどこか。
6 日本企業の海外進出 ユーロ圏への企業進出 ユーロ圏のどこに進出して、どのようなパフォーマンスを上げているのか。 Brexitの影響が出ているかどうか。
7 日本企業の海外進出 アジアへの進出と撤退 主としてASEAN諸国での産業の集積について注目する。自動車産業を中心に、地域的なネットワークが形成されている。 「貿易の自由化」は、原則的に双方の経済的厚生を向上させるものだが、RCEPやTPPはなぜ多くの論争を呼ぶのか。
8 「世界の工場」中国  中国では製造業を中心に投資の伸びが低下している。米国との摩擦が主因ではあるが、主要大企業のほとんどが国営企業であることから来る非効率や腐敗、大都市と農村との格差など、構造的な問題が残されている。 中国沿海部の工業地帯は、それぞれどんな特徴があるのか。「国営企業」にはどんな問題点があり得るのか考えてみよう。
9 「世界の市場」中国 BATHをはじめとする中国の非国営企業の台頭、「赤いシリコンバレー」とも呼ばれる深センの活況など、中国の潜在的な可能性を探る。 深セン(広東省)はどんな街でどんな企業を擁しているのか、調べてみよう。
10 世界的な産業の再編成 新興工業国との間に形成された、新しい工業製品の供給網(GVC)は、どのようなものなのか。その歴史と可能性を探る。 GVCとは何か。
11 主要産業の未来 新しいビジネスモデル 最新鋭の生産設備や工場は新興国に立地し、基本ソフトや製造装置は先進国がほぼ独占している。しかし、この構図にも変化が見られる。 最新鋭の紡績装置が設置されているのは、どの国か調べてみよう。
12 なぜ日本のハイテク産業は失敗を続けるのか
素材や製造装置・部品を作り出しながら、日本の半導体産業は「半導体敗戦」とまで言われる惨状を呈している。その失敗を再検討する。 「ハイテク」とは何か、考え直してみよう。
13 主要産業の未来 自動車産業の再編 CASE時代が到来すると言われている。またEVが主流となると、従来の自動車産業は家電やスマホのような組立産業のようになるかもしれない。 EVなぜ「革命」と呼ばれるのか。
14 まとめ 後期で扱ったケースから、世界経済の変化を見通す。

科目一覧へ戻る/Return to the Course List