シラバス参照/View Syllabus

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る/Return to the Course List 2020/09/23 現在/As of 2020/09/23

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Course
国際貿易論b/INTERNATIONAL TRADE(B)
開講所属
/Course Offered by
経済学部/ECONOMICS
ターム・学期
/Term・Semester
2020年度/2020 Academic Year  秋学期/FALL SEMESTER
曜限
/Day, Period
火2/Tue 2
開講区分
/semester offered
秋学期/Fall
単位数
/Credits
2.0
学年
/Year
2,3,4
主担当教員
/Main Instructor
米山 昌幸

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
米山 昌幸 国際環境経済学科/ECONOMICS ON SUSTAINABILITY
授業の目的・内容
/Course Objectives
WTOドーハ・ラウンドにおける多角的貿易自由化が停滞する一方、日本はEPA(経済連携協定)における2国間・地域間での貿易自由化を推進してきた。2017年1月に発足したトランプ米政権は2国間協議を重視し、TPP(環太平洋経済連携協定)から離脱した。日本は多国間の枠組みでの交渉を粘り強く進め、同年11月米国を除く11カ国のTPP11に大筋合意し、2018年12月に発効させた。2019年2月には日欧EPAも発効した。
秋学期は、部分均衡分析を用いて貿易政策の基礎理論について学んだのち、各国が貿易自由化の利益を認識しつつも保護主義的な政策を志向する背景について理解する。
ミクロ経済学の基礎から国際貿易論の分野へつなげるように、できるだけていねいに説明していくので、貿易理論を学ぶことで、経済学的な思考方法で国際貿易を捉えられるようになってもらいたい。
授業の形式・方法と履修上の注意
/Teaching method and Attention the course
授業はZoomを使用したライブ授業で行う。毎回授業後にmanabaに出題される課題を期限内に提出すること。講義資料の配布、レポート課題の出題と提出受付、解答と解説の配布等は、すべてmanabaで一元的に行うので、基本的にメールでの個別対応はしない。
遠隔授業のための通信環境(Wi-Fi)と情報機器(PCとプリンター(スキャナーの機能がある複合機))が整っている前提で行う。
事前・事後学修の内容
/Before After Study
毎回の受講前にはテキストを予習する。毎回受講後には、課題に取り組んで提出し、締切後に配布される解答と解説を確認して自己採点を行い、復習する。
テキスト1
/Textbooks1
書籍名
/Title
国際経済学をつかむ[第2版]
著者
/Author name
石川城太・菊地徹・椋寛
出版社
/Publisher
有斐閣
ISBN
/ISBN
978-4641177192
その他(任意)
/other
2013年
テキスト2
/Textbooks2
書籍名
/Title
著者
/Author name
出版社
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
テキスト3
/Textbooks3
書籍名
/Title
著者
/Author name
出版社
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
参考文献等1
/References1
書籍名/サイト名
/Title
著者
/Author name
出版社/URL
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
参考文献等2
/References2
書籍名/サイト名
/Title
著者
/Author name
出版社/URL
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
参考文献等3
/References3
書籍名/サイト名
/Title
著者
/Author name
出版社/URL
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
評価方法
/Evaluation
定期試験は実施できないため、毎回授業後に出題される課題のみによって評価する予定である。課題提出はWordもしくはPDF形式で、manabaに提出すること。
必要な場合には、期末レポートも実施するが、もし対面授業が再開された場合には、期末に試験を実施する。

関連科目
/Related Subjects
「国際経済学a」
備考
/Notes
到達目標
/Learning Goal
貿易理論ならびに貿易に関する専門知識を習得し、実際の貿易活動について分析のうえ、解説できるようにする。

/Time
授業計画(主題の設定)
/Class schedule
授業の内容
/Contents of class
事前・事後学修の内容
/Before After Study
1 ガイダンス、戦後の国際経済体制と世界貿易の発展 授業方法、テキスト、成績評価基準について説明する。また、戦後の国際経済体制と世界貿易の発展について理解する。
2 貿易政策の目的と手段 貿易政策とは何か、貿易政策の目的について理解する。貿易政策の手段は、関税と非関税障壁に分けて説明できるようになる。
3 部分均衡分析による貿易利益―小国モデル 部分均衡分析を用いて完全競争の仮定のもとで余剰分析を理解する。小国モデルにおいて貿易を開始すれば輸入国でも輸出国でも貿易利益が発生することが説明できるようになる。
4 2国モデルによる分析―大国モデル 2国モデルを用いて、国際市場において輸入需要曲線と輸出供給曲線の交点で国際価格が決定され、国際市場において輸入国と輸出国の貿易利益が表されることを説明できるようになる。
5 貿易政策の効果―関税、生産補助金、個別消費税 小国モデルを用いて、関税、生産補助金、個別消費税、生産補助金と消費税の組み合わせの効果を説明できるようになる。
6 貿易政策の効果―輸入割当、輸出自主規制 小国モデルを用いて、輸入数量制限、外国が先に輸出枠を設定するような輸出自主規制の効果を説明できるようになる。また関税と輸入数量制限の同等性と違いを説明できるようになる。
7 保護貿易を擁護する主張―交易条件効果と最適関税 大国モデルでは、輸入国が関税を賦課すると輸入価格を低下させ、交易条件の改善させることができ、輸入国の貿易利益を最大にできるが、このような最適関税の賦課は正当化できないことを説明できるようになる。
8 保護貿易を擁護する主張―市場の失敗 国内市場に何らかの不完全性がある場合には、貿易政策による介入が有効となる可能性があるものの、外部経済の存在や雇用問題があっても必ずしも関税による保護を正当化するわけではないことを説明できるようになる。
9 ワンポイント貿易実務―貿易条件とインコタームズ 貿易条件とは何かを理解する。現在貿易取引に使用されている貿易条件を規定するインコタームズ2010を理解し、主な貿易条件であるFOB、CIFの違い、米国のFOB条件の違いを説明できるようにする。
10 GATTとWTOの歴史と現状 第2次世界大戦後のGATTの設立からWTOへの改組に至るまでの歴史をたどって、多国間の貿易自由化交渉の経緯と今後の課題について理解する。
11 GATTとWTOの制度 GATTとWTOは各国の貿易政策に一定のルールを決めることにより、安定的な世界貿易体制の構築してきた。その基本原則を理解し、GATTとWTOの紛争解決手続きの違いについて理解する。
12 地域貿易協定の現状と制度 地域貿易協定に関する現状を整理し、自由貿易協定と関税同盟の違い、地域貿易協定に関するルール、由貿易協定の締結に必要不可欠な原産地規則の制度と問題点について理解する。
13 地域貿易協定の経済学 地域貿易協定の経済効果を理解し、地域貿易協定の締結と拡大が最終的に世界全体の貿易自由化につながるか否かの議論を理解できるようになる。
14 戦略的貿易政策 これまでの完全競争のもとで貿易政策を見てきたが、ここでは戦略的貿易政策を取り上げて、不完全競争のもとでの貿易政策がどのような効果を持つかを理解し、戦略的貿易政策の議論を理解できるようになる。

科目一覧へ戻る/Return to the Course List