シラバス参照/View Syllabus

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る/Return to the Course List 2020/09/23 現在/As of 2020/09/23

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Course
経営学原理b(13以降_選択)/PRINCIPLES OF BUSINESS MANAGEMENT(B)
開講所属
/Course Offered by
経済学部/ECONOMICS
ターム・学期
/Term・Semester
2020年度/2020 Academic Year  秋学期/FALL SEMESTER
曜限
/Day, Period
木5/Thu 5
開講区分
/semester offered
秋学期/Fall
単位数
/Credits
2.0
学年
/Year
2,3,4
主担当教員
/Main Instructor
渡辺 和幸

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
渡辺 和幸 経営学科/MANAGEMENT
授業の目的・内容
/Course Objectives
~事例で学ぶ中小企業の経営実態(企業の生きる道とは)~
 現在国内の企業数は359万社ある。その内、99.7%を中小企業が占める。従業者数においてもその69%を中小企業が占める。しかも現在の大企業の大半はその創業時は中小企業であった。かように中小企業の経営実態の理解抜きでは今日の経済は語れない。その圧倒的な数・シェアーを占める中小企業は、「経済のダイナミズムの源泉」として、先導的産業のサポーティング、イノベーションの担い手など多面的な役割、貢献を果たしており、いわば国民経済の礎ともいえる存在です。
 また、わが国の中小企業は、地域経済活性化の重要な担い手であるとともに、地域における雇用機会の提供、地域文化の継承など地域社会にとっても不可欠な存在です。
 しかしながら、昨今のグローバル化・IT化の急速な進展など中小企業を取り巻く環境は急激に変化しつつあり、中小企業の構造変化も顕著に進んできています。
 本授業では、このような状況下で多種多様な業種・業態の中小企業が直面する現状と課題を浮き彫りにし、その課題解決となる新たな展開について事例等を織り交ぜて、大企業との関係や米国の実態と対比しながら中小企業の果たす役割、中小企業経営の今後の動向、今後の地域経済活性化のあり方を明らかにしていく。 
 これらを通じて日本経済において中小企業の果たす役割や中小企業の経営システムをトータル的に考察できるようになる。全体構成は以下の通りです。
1. 地場企業経営(地域密着と伝統)~老舗がなぜ日本に多いのか~
2.下請企業経営(ピラミッド型の系列取引構造)~下請はどう生きるべきか~
3.ベンチャー企業経営(未来の大企業)~ベンチャーが増えている訳は~ 
4.工業集積経営(同業者の集団)~同業者が集積化する訳は~
5.商店街経営(地域の顔)~シャッター通りの行く末は~
授業の形式・方法と履修上の注意
/Teaching method and Attention the course
・本授業は、ビデオ会議システム「Zoom」を活用してリアルタイム双方向型オンライン授業を行いますので、必ずパソコン、又はスマートフォンをご準備下さい。
・代表的な中小企業や特徴的な成長企業を事例に取り上げながら、パワーポイント(グラフィック)を駆使して、より具体的に解説していきます。 
・会社員として、経営コンサルタントとしての長年の経験を踏まえて、時事問題等もビビッドに語っていきます。 
・毎回授業終了後、100字程度の感想文を提出してもらい、授業中に理解できなかったことやもっと知りたかったことなどに適宜対応していきます。質問事項は、次週に15分程度回答します。
・また、Zoomのチャット機能を活かして、授業中にも随時質問に対応していきます。
・授業終了後の感想文作成は、出欠席の確認、成績評価の対象にもなりますので、毎回必ず提出すること。
・授業内容に対する理解の進捗状況をみながら、授業内容を若干変更することがあります。
・なお今回は特に、春学期積み残しの分の「企業統治、企業金融」について敷衍致します。
事前・事後学修の内容
/Before After Study
・事前にレジメを配布するので、じっくり目を通しておくと授業内容の理解が一層深まります。
・授業に併せて特徴的な中小企業を適宜紹介していくので、各自自主的にネットで検索しておくと、授業内容が一層実感できます。 
・Zoomの録画機能を活用して、各自何度も自由に振り返りを行うことができます。
・毎回の感想文作成や課題レポート作成を通じて、毎回Q&A方式による授業内容の振り返りを行います。
テキスト1
/Textbooks1
書籍名
/Title
著者
/Author name
出版社
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
テキスト2
/Textbooks2
書籍名
/Title
著者
/Author name
出版社
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
テキスト3
/Textbooks3
書籍名
/Title
著者
/Author name
出版社
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
参考文献等1
/References1
書籍名/サイト名
/Title
著者
/Author name
出版社/URL
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
参考文献等2
/References2
書籍名/サイト名
/Title
著者
/Author name
出版社/URL
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
参考文献等3
/References3
書籍名/サイト名
/Title
著者
/Author name
出版社/URL
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
評価方法
/Evaluation
(1)課題レポート(中間と最終回の全2回)44%
 課題レポートの作成は、授業中に配布した資料を参考にして記述すること。授業内容の理解度が評価の対象となります。
(2)授業への参加度(全14回)56%
 毎回授業終了後、100字程度の感想文を提出してもらいます。感想文は、授業を受けての感想や疑問点、質問事項、もっと知りたいことなどを記載すること。受講姿勢・受講意欲が評価の対象となります。 
関連科目
/Related Subjects
備考
/Notes
・教科書:説明資料を事前に配布します。
・参考書:必要に応じて適宜紹介します。 
到達目標
/Learning Goal
経営学の基礎的な学説、理論を習得し、実際の企業における行動について学説、理論に基づき分析のうえ、解説できるようにする。

/Time
授業計画(主題の設定)
/Class schedule
授業の内容
/Contents of class
事前・事後学修の内容
/Before After Study
1 授業全体概要 授業概要ガイダンス、中小企業の概況・経営的特性
2 地場企業経営Ⅰ 伝統工芸品産業の現状と課題、特異事例紹介
3 地場企業経営Ⅱ 老舗企業の現状と課題、長寿企業の特異事例紹介
4 地場企業経営Ⅲ 地場企業の現状と課題、地域資源活用等最近の動向、特異事例紹介
5 下請企業経営Ⅰ 下請企業の現状と課題、典型事例紹介
6 下請企業経営Ⅱ 系列・下請取引等最近の動向、米国との対比
7 下請企業経営Ⅲ 下請企業間連携と大企業とのコラボ、特異事例紹介
8 ベンチャー企業経営Ⅰ ベンチャーの現状と課題、特異事例紹介
9 ベンチャー企業経営Ⅱ 大学発ベンチャー等最近の動向、米国との対比
10 ベンチャー企業経営Ⅲ ベンチャーと大企業との連携、典型事例紹介
11 工業集積経営Ⅰ 産地・企業城下町等工業集積の現状と課題、典型事例紹介
12 工業集積経営Ⅱ 産業クラスター等最近の動向、米国との対比
13 商業集積経営Ⅰ 商店街の現状と課題、特異事例紹介
14 商業集積経営Ⅱ コミュニティービジネス等最近の動向、典型事例紹介

科目一覧へ戻る/Return to the Course List