シラバス参照/View Syllabus

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る/Return to the Course List 2020/09/23 現在/As of 2020/09/23

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Course
英語専門講読Ⅰ/ADVANCED THEMATIC READING I
開講所属
/Course Offered by
外国語学部交流文化学科/FOREIGN LANGUAGES TOURISM AND TRANSNATIONAL STUDIES
ターム・学期
/Term・Semester
2020年度/2020 Academic Year  春学期/SPRING SEMESTER
曜限
/Day, Period
木4/Thu 4
開講区分
/semester offered
春学期/Spring
単位数
/Credits
2.0
学年
/Year
2,3,4
主担当教員
/Main Instructor
高橋 雄一郎

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
高橋 雄一郎 交流文化学科/TOURISM AND TRANSNATIONAL STUDIES
授業の目的・内容
/Course Objectives
昨年、UNHCR(国連難民高等弁務官事務所)は世界の難民の数が7000万人を超えたと発表しました。難民について、遠い国々の出来事で、「私たちには関係がない」と考える傾向が、日本にはなきにしもあらずですが、地球上の全ての人々の安全と人権を守るため、私たちみんなが取り組むべきイシューです。このクラスでは、難民たちが、世界でどのような状況におかれているかについて勉強し、支援の方法を探ります。

2016年に連合王国(UK)で出版された子ども向けのテクスト(Who Are Refugees and Migrants?→価格が高いため、テクストの一部をスキャンし、オンラインで配布します)を使い、難民だけでなく、故郷を離れて移動する人たちについて学んでいきます。

ただ、授業の最初では、新型コロナウィルスの感染拡大と社会のあり方について、適当なテクストを選んで、皆さんとディスカッションする予定です。現在、イスラエル出身の歴史学者 Yuval Noah Harari による”The World After Coronavirus” (英誌Financial Times online、3月20日アップロード)を考えています。皆さんの方からも読みたいテクストがあれば提案してください。
https://www.ft.com/content/19d90308-6858-11ea-a3c9-1fe6fedcca75

遠隔授業でどれだけの内容を扱えるか、正直、分からない部分が多いので、授業計画詳細情報(Course Schedule)は、以前のシラバスのまま掲載しています。皆さんとの対話の中で、修正していきたいと考えています。

授業の形式・方法と履修上の注意
/Teaching method and Attention the course
テクストと並行して日本では2019年1月に公開された映画『人間の還流(Human Flow)』を教材に使います。中国の反体制派・コンセプチュアル・アーティストで、ベルリン在住のAi WeiWeiによる監督作品です。映画は世界各地の難民の状況を取材しているので、新聞・雑誌などの関連記事も読んでいきます。ただ、遠隔授業で映画が使えるのか、十分な視覚効果が得られるか分かりませんので、難しい場合には映画の使用は秋学期に延期して、国境開放論/国境不要論についての主張を英語で読むことを考えています。

初回の授業ではZOOMを用いたオンライン・ディスカッションをする予定です。
日時: 5月28日(木曜日4限) 15:30-16:30(若干、延長になる可能性があります)
Topic その1 「難民」について何を学びたいか
Topic その2 Covid19パンデミックと社会、これからの文明のあり方について

事前・事後学修の内容
/Before After Study
大学設置基準は、1学期2単位の授業に対し、「授業時間+事前学修+事後学修」を含めて、90時間の学修が必要と定めています。春学期は新型コロナウィルスの感染拡大で、授業期間が12週に短縮されているので、90時間を12週で割ると1週間あたり7.5時間になります。獨協大学での対面授業は100分ですが、オンラインの授業を100分間展開することは実質的に難しいと考えています。そこで、事前・事後の学修に、より大きな時間とウエイトを割いていただくことになります。毎週、この授業の予習(事前学修)におよそ3時間、復習(事後学修)にも3時間程度を要する課題を出しますので、どうぞよろしくお願い致します。

普通の対面式授業でも同じですが、テクストを十分に読み込むことが大切です。分からない単語の意味を調べるだけでは不十分で、文章の置かれたコンテクストや、歴史、文化、社会的背景についても十分に調べてください。
テキスト1
/Textbooks1
書籍名
/Title
Who Are Refugees and Migrants?
著者
/Author name
Rosen, Michael & Young, Annemarie
出版社
/Publisher
Wayland, 2016
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
抜粋のプリントを使用します。日本語訳が図書館にあります。
テキスト2
/Textbooks2
書籍名
/Title
著者
/Author name
出版社
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
テキスト3
/Textbooks3
書籍名
/Title
著者
/Author name
出版社
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
参考文献等1
/References1
書籍名/サイト名
/Title
著者
/Author name
出版社/URL
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
参考文献等2
/References2
書籍名/サイト名
/Title
著者
/Author name
出版社/URL
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
参考文献等3
/References3
書籍名/サイト名
/Title
著者
/Author name
出版社/URL
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
評価方法
/Evaluation
毎週の授業について、何を調べ、何を考えたかを記録したポートフォリオの提出が大切になります。ポートフォリオとは、それぞれの授業にかんして、自分が何を、どれだけ勉強したか、関連して何を調べ、何を考えたか、授業の準備からレポートにいたる足跡の記録と考えてください。ポートフォリオの作成方法については授業中に説明します。また、オンラインをでも、授業での積極的な発言と、毎週の授業フィードバック(フェイスブックの使用を考えています)が欠かせません。最終評価はポートフォリオが60%、発言とフィードバックが40%です。
関連科目
/Related Subjects
備考
/Notes
到達目標
/Learning Goal
分野の専門性をもった英文マテリアル(資料)を講読、読解できるようにする。

/Time
授業計画(主題の設定)
/Class schedule
授業の内容
/Contents of class
事前・事後学修の内容
/Before After Study
1 イントロダクション The Irish Times の映画評
2 Refugees rights. レスボス島に渡る難民
3 Who are refugees and migrants? Jobarを脱出するシリア難民
4 Michael Rosen 難民条約の定義
5 Annemarie Young ロヒンギャの民族浄化
6 Muzoon Almellehan バルカンルートの封鎖
7 How refugees and migrants travel? ヨルダン(ザータリ難民キャンプ)
8 Omid Djalili ランペドゥーサ島
9 Migrants through history イドメニ/ギリシアに滞留する難民
10 What rights do refugees and migrants have? トルコ東部/クルディスタン
11 Meltem Avcil 2016年のEU=トルコ協定
12 Does it matter how we use words? 350万人の難民が暮らすトルコ
13 What is culture and how do we share it? レバノン(人口の1/3をパレスチナ・シリア難民が占める)
14 まとめ 難民問題を考えるディスカッション

科目一覧へ戻る/Return to the Course List