シラバス参照/View Syllabus

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る/Return to the Course List 2020/09/23 現在/As of 2020/09/23

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Course
フランス語コミュニケーション各論Ⅱ/STUDIES IN FRENCH COMMUNICATION II
開講所属
/Course Offered by
外国語学部フランス語学科/FOREIGN LANGUAGES FRENCH
ターム・学期
/Term・Semester
2020年度/2020 Academic Year  秋学期/FALL SEMESTER
曜限
/Day, Period
金1/Fri 1
開講区分
/semester offered
秋学期/Fall
単位数
/Credits
2.0
学年
/Year
3,4
主担当教員
/Main Instructor
木田 剛

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
木田 剛 フランス語学科/FRENCH
授業の目的・内容
/Course Objectives
<目的>コミュニケーションは様々な形で様々な場所に存在し、その場の社会的・文化的な制約を受けている。講義ではグループ議論や発表、共同作業等を通して、マネージメント能力、協働スキル、発言力、創造力、情報リテラシーなどを涵養しつつ、公共空間にあるフランス語でのコミュニケーションの諸相に対する気付く力を養成する。
<内容>テーマは言語景観、つまり公共空間にみられる言語で形成されている状況を扱う。とくに本科目では日本における外国語(特にフランス語)の状況に着目し、フィールドワーク等でデータを収集しながら、傾向や様々な規則性を見出していく(前半)。また、日本社会における異文化受容をアンケートやインタビュー形式で調査する(後半)。学期末には学修成果をまとめた発表を行う。
授業の形式・方法と履修上の注意
/Teaching method and Attention the course
Zoomおよびmanabaを使用し、グループワークにはZoomのブレイクアウトセッションを活用します(リンクについては、Porta IIで後日通知します)。プレゼンについて、授業でレポートの途中経過をチームで発表する機会を設けています(7・8週目と12・13週目の授業の予定)。発表することで参加者に助言をもらったり、他のチームの発表を見ながら自分のチームで進めているレポート内容を改善したりする機会に活用してください。発表は15分程度です(受講者数によって変更の可能性あり)。パワーポイント等のファイルにまとめて発表してください。
事前・事後学修の内容
/Before After Study
授業の前後には、データを探す、整理するなど、発表やレポートに向けて着実に進めてください。
テキスト1
/Textbooks1
書籍名
/Title
特になし
著者
/Author name
出版社
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
テキスト2
/Textbooks2
書籍名
/Title
著者
/Author name
出版社
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
テキスト3
/Textbooks3
書籍名
/Title
著者
/Author name
出版社
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
参考文献等1
/References1
書籍名/サイト名
/Title
著者
/Author name
出版社/URL
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
参考文献等2
/References2
書籍名/サイト名
/Title
著者
/Author name
出版社/URL
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
参考文献等3
/References3
書籍名/サイト名
/Title
著者
/Author name
出版社/URL
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
評価方法
/Evaluation
平常点10%、発表40%、学期末レポートを50%の配分を目安に評価する(詳細は初回授業にて)。
関連科目
/Related Subjects
備考
/Notes
欠席が全体の3分の1(授業5回分)を越えた者には単位を認めない。正当な理由のある場合は欠席扱いにしないので、事前または事後に欠席届を提出してください。
到達目標
/Learning Goal
フランス語学の各論に関して専門知識を習得し、分析のうえ見解を提示できるようにする。

/Time
授業計画(主題の設定)
/Class schedule
授業の内容
/Contents of class
事前・事後学修の内容
/Before After Study
1 授業オリエンテーション+データ収集戦略に関するブレインストーミング 授業の枠組みについて説明、学期の方向性について議論する 事前はとくになし、事後にはブレインストーミングを踏まえてデータを収集する
2 フィールドワーク:データ収集 収集するデータについて具体化する 事前にはデータを整理し、事後にはデータを補足する
3 ワークショップ1:収集したデータの摺り合わせ 収集したデータについて議論する 事前にはデータを整理し、事後にはデータを補足する
4 ワークショップ2:データの整理と法則性の議論 収集したデータを整理しさらに議論する 事前にはデータをさらに整理し、事後には当日の議論をまとめておく
5 ワークショップ3:データの補足と仮説の再検討 データを補足する必要性について議論する 事前にはデータをさらに補足し、事後には当日の議論をまとめておく
6 ワークショップ4:発表の準備 発表方法について摺り合わせを行う 事前には議論のための準備、事後には発表をする
7 成果の発表1(プレゼン) これまでの成果に発表し、議論する 事前には発表の準備を行い、事後には当日の議論やコメントをまとめておく
8 成果の発表2(プレゼン) これまでの成果に発表し、議論する 事前には発表の準備を行い、事後には当日の議論やコメントをまとめておく
9 ワークショップ5:受け取り方調査の関する議論 データを選択し、調査する方向性について議論する 事前には調査について考え、事後には当日の議論をまとめておく
10 ワークショップ6:個々の調査結果の摺り合わせ 行った調査について結果の摺り合わせを行う 事前には議論することについて考え、事後には当日の議論をまとめておく
11 ワークショップ7:発表の準備 発表方法について摺り合わせを行う 事前には議論のための準備、事後には発表をする
12 調査の結果1(プレゼン) これまでの成果に発表し、議論する 事前には発表の準備を行い、事後には当日の議論やコメントをまとめておく
13 調査の結果2(プレゼン) これまでの成果に発表し、議論する 事前には発表の準備を行い、事後にはレポートの準備を進める。
14 全体のまとめ全体のまとめ(レポート提出) 学期を振り返り、議論する 事前にはレポートについて質問をまとめ、事後には学期を振り返る

科目一覧へ戻る/Return to the Course List