TestDaF試験
2021年に獨協大学で予定されていたTestDaF試験は
コロナウィルス感染拡大の影響のため実施を中止いたします
2021年のTestDaF試験につきましてはTestDaF Institutへ直接お問い合わせください
2019年 TestDaF試験
TestDaF(Test Deutsch als Fremdsprache:外国語としてのドイツ語)は、ドイツのテスト・ダフ・インスティトゥートが実施するドイツ語能力を認定するための試験で、次のような人のための試験です。
・中級またはそれ以上のドイツ語を学んでおり、語学力を能力別に評価してもらいたい
・ドイツに留学したい
・教育・研究・職業などのために、国際的に公認されたドイツ語能力の証明書が必要
日本ではドイツ文化センターと獨協大学が会場になっています。
2019年度日程
実施日 | 申込期間 | 会場 |
2月12日(火) | 11月20日(火)~1月15日(火) | 東京ドイツ文化センター |
4月10日(水) | 2月13日(水)~3月13日(水) | 東京ドイツ文化センター |
5月23日(木) | 3月28日(木)~4月25日(木) | 獨協大学(定員26名) |
9月12日(木) | 7月18日(木)~8月15日(木) | 東京ドイツ文化センター |
11月5日(火) | 9月10日(火)~10月8日(火) | 獨協大学(定員26名) |
申込方法
下記のテスト・ダフのサイトから直接申し込んでください。
https://anmelden.testdaf.de/gast/testdaf/teilnehmer/showHome.do?target=showBooking
※受験料は195ユーロ、クレジットカードのみ受け付けています。
試験会場と時間
11月5日(火)実施
獨協大学アクセスマップ
※大学には駐車場がありませんので、お車でのお越しはご遠慮ください。
集合時間 15:20
Einführung | 15:30 - 15:45 | A-502 |
Leseverstehen | 15:45 - 16:45 | |
Hörverstehen | 16:55 - 17:35 | |
Pause | ||
Schriftlicher Ausdruck | 18:05 - 19:10 | |
Mündlicher Ausdruck | 19:20 - 20:05 | A-202 |
(Mündlicher Ausdruckは約30分の予定ですが、事前の機械説明等がありますので長めに時間をみております。)
なお、試験中は規則で会場の建物外には出られませんので、飲み物や軽食・おやつなどは必要に応じてあらかじめご用意ください。
※1)試験中および休憩中も携帯電話の電源を切り、カバンなどに入れて、身につけないようにしてください。
※2)試験が始まった後は、休憩時間も携帯電話および辞書や参考書などの使用を禁じられておりますので、ご注意ください。
試験当日
試験は15時30分に始まりますので、15時20分に集合してください。15時30分の開始以降の入場はできませんので、余裕をもって会場に来てください。
持参するのは、次のものです。
1) 受験許可(Zulassung zur Prüfung)
自分でポータルサイトからダウンロードし、注意事項を読んだうえで宣言文(Ich habe die Regeln .....akzeptiere sie.)を所定欄に自筆で書き写し、場所・日付・署名を入れて持参してください。
2) 身分証(申込の際に登録したもの。学生証は原則として不可です。)
登録した身分証と異なる身分証では受験できませんので、ご注意ください。
3) 筆記用具(黒か青のボールペン)
マーカーなどは、Aufgabenheft(問題用紙)には使用できますが、Antwortbogen(解答用紙)には使用できません。
結果の発表
試験結果は、約6週間後にTestDaFの受験者用ポータルサイトで確認できます。成績証明書は、実施会場経由で受験者に試験からおよそ7~8週間後に郵送されます。
TestDaF試験について
認定するドイツ語能力のレベル
欧州評議会のための語学力評価基準 |
TestDaf |
||
初級 |
A1 |
日常生活の場面で短く簡単なドイツ語表現が理解でき、また使うことができる。自己紹介をしたり、相手に簡単な質問をしたり、それに答えることができる。 |
|
A2 |
毎日の生活で頻繁に使われる言葉や表現に慣れ、具体的で日常的によくある事柄であれば、ドイツ語でコミュニケーションができる。また、簡単な文章の形で身近な事柄を表現できるようになります。 | ||
B1 |
基礎文法をマスターし、はっきりした標準ドイツ語であれば、日常生活に関する会話を理解し、その会話に参加することができる。さらに、身近なテーマであれば、意見を述べたり、説明することができる。 | ||
中級 |
B2 |
さまざまなテーマについて正しく書いたり話したりすることができ、また難しい文章を理解することのできるレベルです。ドイツ語を母国語とする人との間で、広い範囲にわたって明確に意見と情報が交換でき、相互に困難を感じない自然な会話力が必要とされます。 |
TestDaF‐ |
上級 |
C1 |
難易度の高く長い文章を理解し、大まかな意味をつかむことができ、また、ドイツ語を社会や仕事、大学などで運用することができるレベルです。複雑な事柄についてさまざまな接続詞を使いながら、明確かつ詳細に説明すること力が必要とされます。 |
TestDaF‐ |
C2 |
社会生活上、不自由なくすべての事柄に対応できるドイツ語力です。複雑な事柄についても、微妙なニュアンスまで正確に表現することができる。 |
試験科目
TestDaFの試験科目は次の4科目です。それぞれの科目で判定がなされます。
読解 (Leseverstehen) 60分
聴解 (Hörverstehen) 40分
筆記 (Schriftlicher Ausdruck)60分
口述 (Mündlicher Ausdruck)30分
読解(Leseverstehen)
3つの課題からなる。解答用紙には、最後の10分間にまとめて書き写す。
短いテクストから重要な情報をすばやく読み取る(例:講義要録や広告)
450~550語程度のテクストの全体および部分を読み取る(例:新聞・雑誌などの記事)
550~600語程度の学術的なテクストの全体および部分を読み取る
聴解(Hörverstehen)
3つの課題からなる。解答用紙には、最後の10分間にまとめて書き写す。
日常会話の理解(キーワード:1回聴く)
大学に関連するようなインタビューや会話の理解(正誤問題:1回聴く)
学術的テーマの講演や学者とのインタビューの理解(キーワード:2回聴く)
筆記(Schriftlicher Ausdruck)
与えられたデータやテーゼ、テクストをもとに、1つのまとまったテクストを書く。大きく分けて、2つの作業からなる。
データをまとめ、比較する部分
議論を展開する部分(自分の立場を表明する;異なった視点を掲示する;根拠を示す;利点・欠点を提示する;
自分の国の状況を考慮する、など)
口述(Mündlicher Ausdruck)
全部で7つの課題が出される。ドイツでの大学生活で出会うようなシーンにおいて、受験者は適切に反応し、発話する。(例:学生同士の会話に参加する;ゼミでショートレポートを発表する、など。)
課題はカセットもしくはCDで流され、解答は各自がその場でCDなどの媒体に録音する。
レベルと認定
TestDaFでは、3つのレベル(TDN3~5)で合格判定が出され、"TDN5"が最高です。4科目すべてでTDN4以上を取れば、基本的にどの大学のどの学部でも認められます。"TDN3"でも、入学許可が出る大学・学部も相当数あります。各大学には、独自の入学許可規定がありますので、希望する大学、または専攻学科にはTestDaFのどのレベルが必要なのかを出願する前に問い合わせておいてください。
TDN3未満の場合は不合格とされ、レベル判定は行われません。
テスト・ダフのホームページのInfos in anderen Sprachenには"Japanisch"という日本語で書かれた説明がありますので、こちらもご覧ください。
参考
試験準備・対策
まずテスト・ダフのホームページ"Fit fur den TestDaF?"
http://www.testdaf.de/teilnehmer/tn-vorbereitung_test.php?id=1
でおおよその見当をつけてみましょう。
これで受けられそうだと思ったら、Infos fur Teilnehmendeの
"Vorbereitung"
http://www.testdaf.de/teilnehmer/tn-vorbereitung.php
をクリックしてみましょう。模擬試験に挑戦したり、ネット上での準備学習をしたりすることもできます。また、さまざまな準備対策本のリストも掲載されています。
また獨協大学では5月に「TestDaF準備講座」を行っています。獨協生以外の方も受講することができます。詳細は http://www.dokkyo.ac.jp/research/support_center/language/lecture/german/testdaf.htmlをご覧ください。
リンク
試験について
テスト・ダフのホームページ | http://www.testdaf.de/ |
ゲーテ・インスティトゥート (ドイツ文化センター) |
http://www.goethe.de/ |
ゲーテの通信教育 | http://www.goethe.de/lrn/prj/fer/deindex.htm |
オンライン講座 | http://www.deutsch-uni.com/ |
獨協大学
教育研究支援センター 教育研究支援課外国語教育支援係 |
http://www.dokkyo.ac.jp/shiencenter/index_j.html |
国際交流センター | /international/international_center/ |
獨協大学ドイツ語学科サイト | http://www2.dokkyo.ac.jp/~doky0011/ |
ドイツ留学について
獨協大学国際交流センター ドイツ留学相談室 |
http://www2.dokkyo.ac.jp/~doky0004/ |
ドイツ学術交流会 | http://www.daad.de/ |
大学コンパス | http://www.hochschulkompass.de/ |